• 締切済み

ポリ酢酸ビニルとポリエチレンオキシドをジクロロメタンに溶かし相溶性か非

ポリ酢酸ビニルとポリエチレンオキシドをジクロロメタンに溶かし相溶性か非相溶性かを調べる実験をしました。 結果、非相溶性だったのですがポリ酢酸ビニルと似た構造を持つポリメタクリル酸メチルをポリ酢酸ビニルと変えて実験を行ったところ、相溶性でした。 なぜ、ポリメタクリル酸メチルとポリ酢酸ビニルで違う結果が出たのかわかる方がいたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)そちらでの明回答を待っていましたが、まだですね。ポリマーのphase diagramは小分子のphase diagramと違ってさらにパラメーターが増してきます。 2)ポリ酢酸ビニル(PVAc), ポリメタアクリル酸メチル(PMMA), ポリエチレンオキシド(PEO) といってもどのような分子量のものか、その分子量分布も規定されていません。それに各ポリマーのジクロロメタン溶液中の濃度も規定されておらず、温度もわからず、そんな状態では実験とはいえないでしょう。  3)それにPVAc と PMMA のポリマー物性は随分ことなっています。似た構造とはあなたの考えからでしょうか。この物性の違いが影響していることは確かですが、上記のパラメーターがわからなくては 実験にはなりません。 4)ポリマーのphase diagramを少しでもかじるとわかるでしょうが、solubility parameter, molecular size, temperature, entropy of mixing, morphology, etc, 多くが影響し、多くの研究者が積み上げた結果、そのthermodynamic explanationsを指導者に説明要求して、その容易さ、難解さを学んでください。 5)Good luck from Switzerland

関連するQ&A

  • ポリ酢酸ビニルについて

    学生実験でポリ酢酸ビニルをつくりました。これはとても硬くてエンタルピー弾性のポリマーであると思ったんですが、ポリ酢酸ビニルはチューインガムにも使われており、それを考えるとPVAcはエントロピー弾性のような気もします。お願いです、PVAcはエンタルピー弾性かエントロピー弾性か教えてください。

  • ポリ酢酸ビニルの種類

    ポリ酢酸ビニルっていう物質は、ひとつしか知らないのですが、それについての種類は、その重合度や重合方法などによって、いろいろな種類があるとうかがいましたが、具体的には、どのようなものがあるのでしょうか? 重合度によって、名称が変わってきて、さらにその用途までもが変化するらしいのです。 あと、ポリ酢酸ビニルを乳化重合で重合した場合、利点と、そして不便な点があるらしいのですが、詳しい方がいましたらお願いします。 レポートと、それを超えての自分の興味なんですが、ちと、図書館の文献ではうまく調べられなくて…。 高分子工業について詳しい方がいましたら是非。

  • PVA(ポリ酢酸ビニル)の酢酸残存率の求める式

    ポリ酢酸ビニルからポリビニルアルコールを合成する実験を行ったのですが、酢酸残存率(モル%)の求め方(計算式)がわかりません。 PVA(1.0グラム)に1Nの水酸化ナトリウム溶液(10ミリリットル)と蒸留水(100ミリリットル)を加え、70℃で30分加熱。室温に冷却後、1Nの塩酸(10ミリリットル)を加え、過剰の塩酸を(1/10) 水酸化ナトリウム溶液でフェノールフタレインを指示薬として滴定しました。滴定値は(1/10)水酸化ナトリウム溶液1.4ミリリットルです。

  • 酢酸ビニルの構造式

    酢酸ビニルが構造式で、CH2=CH(OCOCH3)、のように書かれているのですが、これを、CH2=CH(CH3COO)、のように書いては間違いなのでしょうか?このほうが分かりやすいと思うのですが。

  • 展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタ

    展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタン、酢酸エチルをそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。バニリン、ベンゾフェノン、トリフェニルホスフィンおよびこれらの混合物をキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。 結果...   ?a=バニリンb=ベンゾフェノンc=トリフェニルホスフィンd=3種混合物 〈ヘキサン〉 a:RF値0.9143 b:RF値0.7143 c:Rf値0.6875 d:RF値バニリン0.0625           ベンゾフェノン0.25          トリフェニルホスフィン検出されず 〈ヘキサン:ジクロロメタン=1:1〉 a:Rf値0.1563 b:Rf値0.4688 c:Rf値0.7813 d:Rf値バニリン0.09375           ベンゾフェノン0.4688          トリフェニルホスフィン0.7813 〈ジクロロメタン〉 a:Rf値0.2286 b:Rf値0.7143 c:Rf値0.9143 d:Rf値バニリン0.2857           ベンゾフェノン0.7143          トリフェニルホスフィン0.9143 〈酢酸エチル〉 a:Rf値0.7714 b:Rf値0.8286 c:Rf値0.8857 d:RF値0.7714 パスツールピペットに少量の脱脂綿をスパチュラでしっかりと詰めた。その上にシリカゲル高さ3cmを詰め、一番上に海砂0.2cmを詰めた。これをクランプではさみスタンドに固定した。パスツールピペットカラムの下に溶液を受け止めるサンプル瓶を置いた。上からヘキサン:ジクロロメタン=1:1をカラムの先から流出するまで流した。ここに3種類の化合物((1)で用意した)の混合物を0.2cm添付した。まずヘキサン:ジクロロメタン=1:1の混合溶媒10mlを流し、2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。その後、ジクロロメタン10mlを流し、先ほどと同様に2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。分け取った全ての画分のTLCを調べるために50mlのサンプル瓶にジクロロメタン5mlを入れすぐ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。サンプル瓶に収集した計10本のサンプルをキャピラリーでスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。   溶出の順序をTLCの結果と比べたらどうなるんでしょうか?泣

  • 酢酸ビニルの塊状重合

    市販の酢酸ビニルモノマーを用いて、塊状重合を行いました。 酢酸ビニル8.6g(0.1mol)とアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.0341g(0.2mmol)を量りとり、60℃の湯浴につけ重合反応を行いました。粘度が上がってきたら、試験管を湯浴から出し、ヘキサン中にゆっくり注ぎ込みポリマーを沈殿させました。 合成した酢酸ビニルポリマーの収量は、0.6266gでした。 この実験の収率を求めたいのですが、計算方法が分かりません。 収量を量りとった酢酸ビニルモノマーの重量で割るだけでいいのでしょうか?それとも、開始剤が関係してくるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 結晶性高分子と非晶性高分子について(分子構造とガラス転移温度、融点)

    結晶性高分子と非晶性高分子について教えてください。 (分子構造とガラス転移温度、融点) 高分子材料は結晶性高分子と非晶性高分子に分類することができます。 調べたら、 結晶性:ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン6など いくらか出てきましたが、 非晶性が探してもなかなか見つかりません。 (ポリスチレンとかポリメタクリル酸メチルしか) (出来るだけ多くの)結晶高分子と非晶性高分子について、 その分子構造と 非晶性高分子では、ガラス転移温度、 結晶高分子では融点を教えてください。 結晶性も非晶性も、知ってるものがあれば、 たくさん教えてください。 お願いします。

  • シリコーンはポリ塩化ビニルマット穴埋めに使えますか

    百均で買ったマットに穴が均等に開いているため、ホコリがマット裏と床面にもたまり易く不便なので、同じ百均で窓用シリコーン補修剤を見付けこれで穴埋め出来ないかと思い裏面を見ると、 使用不可 「ポリカーボネイト・ポリエチレン・ポリプロピレン・テフロン・アクリル」 と書いてありました。 マットは 「ポリ塩化ビニル」 なのでポリ系のマット穴埋めにシリコーン補修剤を使うとまずいのかな? と思いこちらで質問させていただいて、買う買わないを決めようと思っています。 シリコーン樹脂100% MATERIAL/Silicone 補修剤はポリ塩化ビニルマットの穴埋めに使っても、大丈夫ですか? 2014/06/01 20:00までに、知りたいです。 わかる方、よろしくお願いします。                   おにやんま000029 より

  • 酢酸ナトリウムからメタンの製造

    題名の通りなんですが・・・ 学校の実験でメタンの製造をしました。 今そのレポートを作成している所なんですが 1・無水酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物を試験管に入れ ガスバーナーで熱する際、なぜ試験管の口の部分を 水平よりもやや下に傾けるのか?? (教科書には副生した水が貯まると書いてあるのですが、 副生の意味が分かりません~↓) 2・レポートにどんな事を中心に書くのか?? 何に観点を置いて、まとめや結果を書けばいいのか? がいまいち良く分かりません。 良いアドバイスお願いします!!!

  • 皆さんお協力お願いします

    私毎日実験室で有機実験やります。酢酸エチルやジクロロメタン、メタノール等溶媒を使います。妊娠した後も実験を続けたら赤ちゃんに対して影響があるんですか?