• 締切済み

持家の裏にある青空駐車場にマンション(2階建・8戸)が建つことになりま

持家の裏にある青空駐車場にマンション(2階建・8戸)が建つことになりました。実測確認(8/10頃)の時に我が家も立ち会いを行い、「測量図面ができたら、隣接する各家に周り説明し捺印を頂きます」とのことでしたので、その時に言いたい事言おうと思っていたのですが、本日9/15に再度建設業者がやってきて、「建築許可が出ましたので9/末から工事を行います。隣接する家の方の捺印は不要になりました。」と言って小さなA4サイズの図面で大まかな建物の説明だけして、図面も見せるだけで持ち帰りました。 そんな、やり方ってあるのでしょうか? とりあえずは妻が聞いただけなので、改めて説明は聞こうと思います。その時に言える、殺し文句的な 言葉はありますか教えてください。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

10M以上の高さや個数の大きい場合は近隣説明も必要な行政が多いはずですが、それはなぜ行うかというと近隣とトラブルを避けるためなのです。いわゆる近隣とけんかしないで建ててほしいという行政指導の手続きです。 2階建てで小規模で説明は必要ないでしょうが、同じ自治会や近隣ということで関係がないわけではありません。どう運営されるのか聞いておくのはとても重要なことだと思います。 法律的には合法なので建築の取りやめや設計変更はまずできませんが、 (1)管理会社の表示をきちんとしていただき連絡先を確保する。 (2)駐車場、駐輪場は戸数にたいしてどれだけ確保し路駐等で問題ないよう指導していただけるかを確認。 (3)ゴミの収集についても確認 (4)町内会への加入や費用などについてどうするのか協議。 (5)目隠しが必要な部分がでないか。 など解決しておきたいところです。 殺し文句等はないでしょうねえ。捺印義務なしなのですから。 近隣として当たり前の心配を解決してもらうだけのことでそれ以上の物ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

基本的にはそんな感じです。 図面はあまりお渡ししてません。 近隣の方から欲しいとの要望が有り、施主の了解が取れた時には 配置図と簡易な平面図程度はおわたしすることはありますが。 あとは高層建物だと日影図くらいかな。 なにかしらの図面が欲しいのでしたら、理由があったほうがいいです。 例えば、プライバシーが気になるので、窓の位置が知りたい等。 それでも出してこないという可能性はありますけどね。 許可が降りたということは、ギリギリであっても違法性はないと思いますので あとは話し合いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

居住する地方自治体により 建設手続きに違いがあります 先ずは役所窓口で(相隣課等)事情を話し又聞きましょう 推量すれば色々ありますが 書いても混乱するだけでしょう 其の上で 再度質問文書かれる様

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

用途地域にもよりますが 近隣説明を要しない(日照・通風・風害・電波障害等並びに工事の騒音・振動等・周辺の生活環境に影響を及ぼすことがない)規模の建物だからです、法的にはです  攻撃的にならずに、例えば相手から自分の家が丸見えにならないように手摺の上にパネルをつけてもらうとか、収集ゴミ置き場の位置の変更要望とか、図面を見せてもらい交渉してはいかがですか 喧嘩よりしつこいほうが良いかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 境界確認の立会い

    測量事務所より、現在居住する家から離れた場所に所有する家・土地の境界確認のための立会いをお願いしたいとの連絡を受けました。 隣接するお宅より、お子様が複数おられるので、先々の遺産相続のために改めて測量をしておきたいとの依頼を受けているとのことです。 同じお宅(持ち主が代わっているかもしれませんが)との境界確認のため、10数年前にも測量の立会いがあり境界石も入っています。 測量事務所は、もし立会いが難しければ図面と写真を撮って郵送するので確認をお願いしたい、必要ならば図面、写真を自宅に持参し、説明の上確認いただくこととしても良いと言っています。 現場に出向き立会いをしないと不利益を蒙る可能性がありますでしょうか? この辺の事情に明るくないため、お伺いをする次第です。

  • 13階建てのマンションが建つんですが・・・

    家の目の前に13階のマンションが建つ予定です。 家は3階建で3階と2階の日のあたる部屋の前にマンションが建ちます。法律上、日照権はクリアしてるらしいんですが、家に日が当たる時間が午前中しかないと思います。持ち家なのでとても困っています。 それに小さい子供が二人いるので工事の時も不安です。説明会に行くつもりです。建築法ではクリアしていてもこちら側は不満です。このような時、民法ではどうなりますか? また、説明会の時はどのような点に注意したらよろしいですか?

  • 境界の立会と分筆時の測量図どっちが有効?

    裏山が災害対策として急傾斜工事が行われました。 その時の境界確認の立会で、現況で杭などは無く隣接者の状況(切開いて宅地の一部として使用)など踏まえ確認印を押し、工事が終了致しました。 しかし、出来上がった擁壁の端が隣接者の石垣(石垣で山を平地にし現在使用)に接し、境界(立会したところ)を越えているとクレームがつきました。 問題を解決する為色々調べたところ、隣接者の造成した土地はもともと当方の山で、30年ほど前に売買したもので分筆測量図面が出てきました。それを照らし合わせると当方の山は竹やぶで相手は宅地にしているためどんどん当方側へ食い込んでいる事が分かりました。相手の言っている擁壁の食い込んでいる部分も測量図面でみると境界内(当方の)に収まっています。 一年前に工事のため立会確認した境界は食い込んだ部分を認めた形であることがわかったのですが、この土地を売買した時の測量図面とおりの境界点とどっちが有効でしょうか?戻すことは不可能でしょうか 説明不足でややこしい話ですが、ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 隣接する土地の測量図への押印について

    祖父・祖母の家のことですが、隣接する土地を購入した不動産業者から「隣接する土地の所有者の印鑑がないと売買ができない」と言われ、 不動産業者が持ってきた測量図に押印(実印)したそうです。 気になって色々インターネットで調べたところ、土地の境界にも関連する重大な問題だということが分かってきました。 この押印が意図しないような隣接土地との境界変更を招いて、境界紛争にならないか心配しています。 今判明していることは ・祖父が押印したのは隣接する土地の測量図だけで、祖父・祖母の家の家との境界についての説明はなかったとのことです。 ・また「筆界確認書」や「境界確認書」というような文書は見ていない、押印していないとのことです。 ・隣接土地との境界を確認するような立会いもなかったとことです。 ・法務局で調べたところ、祖父・祖母の家の測量図面は存在しません。  土地は祖父・祖母で共有登記(持分2分の1ずつ)をしていますが、測量図面に押印したのは祖父だけです。 ・不動産業者は売買するために新たに隣の土地を測量したとのことです。 測量図への押印だけで隣との境界を変更するような重大な結果を招くのでしょうか? 何卒ご教授のほどお願いいたします。

  • 隣地の土地測量への立会人の対処法

    隣の家の方から「今度、測量師を入れて敷地を正確に測るつもりです。隣接する土地との境界に目印の杭石を入れます。その時には立会をお願いします」と言われました。隣だけで正確に測って、残りが貴方の家の土地ですと言われても・・・。こちらも測量師をお願いしなければならないのでしょうか? 立会いの際の対処法を教えてください

  • 土地境界の確認のお願いを受けました。

    土地境界の確認のお願いを受けました。 隣接の住宅が売却に出されたことは広告で知っていましたが測量会社から土地境界の立会を求められました。何しろ初めてのことで、その道のプロを相手にどの様な心構えで対応すべきか考えてしまいます。(1)これはどのような意味があるのでしょうか。(2)確認のサイン捺印を求め一応簡単な確認で捺印しても良いものでしょうか。(3)境界の塀は私の敷地に私が業者に依頼して構築しましたがもしも少しはみ出し散ると言われたら、私も測量を依頼すべきでしょうね。(4)その他アドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 登記簿上と実際の土地面積が違う場合の税金について

    実家の庭に家を建築する予定ですが、登記簿上の面積よりも実際の面積の方が大きい場合、税務署が調査に入ることはあるのでしょうか? 建築確認等は実測でやるので建築上の問題は何もない、とハウスメーカーの営業に言われましたが、固定資産税などの税金は登記簿上の面積に対して金額が決まるとのことで、税金上は得することになると思います。 しかし、税務署が調査に入って再度測量しなおさなければならなくなったりすると、実家の所有している隣接する土地全てを測量しなくてはならないので、多額な金額になってしまいます。 1.税務署が調査に入る可能性はあるか。 2.調査が入った場合、測量しなおす必要があるか。 上記2点について、ご教授下さい。

  • 境界杭について

    近隣の人が立ち会って測量士の元、 測量図面に基づいて 正しく杭を入れようとしたら、一人の人が立会いを してくれません。図面が正しいのでそのように杭をほんの少し 動かしたいと説明しても、だめでした。 そこで疑問なのですが、登記済みの測量図面に基づいて 杭の確認を行うことは、ずれていることを正しく修正すること だと思うのですが、それに応じないということは 一体どういうことなのでしょうか? こういうケースのように測量図面がありながら、 主張できるものがありながら、自分の土地を正しく直せない ということは、測量の意味は一体どういうものなのか 悩んでしまいます。 自分の土地をまもる方法は測量、杭の確認、隣地の印鑑を もらうをしても、 道路工事などで再び杭が動いてしまえば、何をもって 自分の土地を主張できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • こんな時でも地積更正登記できますか

    隣接者の立ち会いを受け、境界クイを打ち込み測量した結果公簿面積と差異があることが分かりましたが、地積更正登記の申請をする前に「クイ」を建設業者が誤って抜き取ってしまい、そのまま土地を造成してしまいました。 地積測量図はあるのですが、法務局に地積更正登記の申請はすることができるのでしょうか。

  • 境界線確認?そして測量

    隣家がアパート新規建築のために境界線確認?そして測量に立ち会ってくれと きており、ここで測量させてハンコ押したりすると 建築が始まっちゃうのでしょうか? ハンコを拒み続ければ建築を止めさせる 事が出来るのでしょうか? ほとんど説明が無い状況で言われたので納得いかず 建設を中止させる事はできないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ダブルワーク先の情報がバレる可能性はあるのか
  • 雇用保険の脱退手続きでダブルワークがバレる可能性はあるのか
  • ダブルワーク先のバイト先に連絡が行く可能性はあるのか
回答を見る