• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:負の対数について・・・)

負の対数についての疑問とその解決方法

このQ&Aのポイント
  • 高校生の知識では理解しづらい負の対数についての疑問について解決方法を教えていただきたい。
  • 定積分を用いて-3から-2までの(1/x)の積分を計算する過程で生じる疑問についての解決方法を知りたい。
  • 真数を負の数にした時に負の対数を計算することができるのか、疑問を持っています。解決策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

x<0のときは I=∫[-3,-2]1/xdx=[log|x|] [-3,-2]=log|-2|-log|-3|=log(2)-log(3)=log(2/3) となります。 よく分からないなら 積分範囲でx<0なので x=-tと置換すると t>0 I=∫[3,2] -(1/t)(-1)dt=∫[3,2] 1/t dt=-∫[2,3] 1/t dt =-[log(t)] [2,3]=-{log(3)-log(2)}=-log(3/2)=log(2/3) と正の積分変数tの区間での積分になります。 対数の真数は正で問題なく積分できます。 グラフを描いて何処の面積を求めているか、関数が原点対称で何処の面積と等しいかを 考えて見てください(関数の符号と積分方向に注意)。

35fa8e3c
質問者

お礼

早速のご解答本当にありがとうございます! (めちゃ早くてビックリしました。) >x<0のときは >I=∫[-3,-2]1/xdx=[log|x|] [-3,-2]=log|-2|-log|-3|=log(2)-log(3)=log(2/3) >となります。 そうでした!公式 ∫(1/x)dx=log|x| と絶対値を付けることを忘れていました(+_+;) あえて置換積分することで正の範囲で積分するというやり方も、 とてもわかりやすかったです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

安易に ∫(1/x)dx = log|x| とすることは、多くの危険をはらんでいます。 x > 0 のときの ∫(1/x)dx と、x < 0 のときの ∫(1/x)dx は、 ひとつの関数としてつながらないのだ ということを忘れないために、 ∫(1/x)dx = log|x| ではなく、∫(1/x)dx = log(±x) と書くことを 普及させたいと願っているのですが… 理解者は少ないですね。 高校の範囲で説明することはできませんが、大人の事情によって、 ∫(1/x)dx を複素積分で考えると、見通しがよくなります。 複素 log x は、x < 0 に対して虚数の値を持ち、しかも、 log x = (Log x) + (2πi)n ただし n は任意の整数 という「多価」をとる関数です。 ln(-2) - ln(-3) = ln(2/3) となるのは、 ln(-2) と ln(-3) で、n に同じ値が選んであった場合だけなのです。 ln(-e) - ln(-1) = (-e) / (-1) = e と ln(-e) + ln(-1) = (-e) (-1) = e とでは、 2ヵ所の ln(-1) で n の値が違うから、オカシナことが起こったのでした。 ∫[-3,-2](1/x)dx = log|-2| - log|-3| = log(2) - log(3) とやってしまうと、 log|-2| と log|-3| を別個に扱うことになって、その辺の事情が見えてこない 点が、よくないのです。

35fa8e3c
質問者

お礼

お早い解答ありがとうございます! (迷ったのでベストアンサーは解答順にさせて頂きましたm(__)mスミマセン) 今回のミスは絶対値忘れでしたが、もう一つ僕が知りたかった 「負の真数を持つ対数」について、とてもわかりやすく説明をありがとうございます。 それが虚数になることや、 それについて考える時は多価だと意識し、(2πi)nのnの値に注意することなどを 学びました。 あとその区別を意識させるための、 ∫(1/x)dx = log(±x) という表記も普及するといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数への式変形

    e^(2x)-e^x>2 という不等式の両辺を自然対数にしようと思っているのですが、 A) ln{e^(2x)-e^x}=ln2 B)  ln{e^(2x)}-ln{e^x}=ln2 どちらにすべきでしょうか。Aが正しいと思うのですが、もしかしたら対数の場合は特別にBのような形になるのかもと悩んでいます。どうか回答よろしくお願いします。

  • 両辺から自然対数をとった時

    両辺から自然対数を取った時、何故こうなるのか わかりません。 教えて頂けますか? x/2 = ln (3y-1)→ e^(x/2) = 3y-1

  • 自然対数「ln」の読み方は?

    以前から数学書などを読んでいるときに疑問に思っていたのですが、 自然対数を表す「ln」は何と読むのでしょうか? たとえば、積分の記号は「インテグラル・エフエックス・ディエックス」と表記するとすれば、「ln」はどんな感じでしょう? 初歩的なことかも知れませんが、どなたかお教えください。

  • 対数微分法

    高校生です。 参考書を読んでも理解できない点があったので質問させてください。 y = x / {(x+1)(x+2)^3} を微分せよ という問題なのですが、 解答例として 両辺の絶対値の自然対数をとる → 両辺をxで微分する という プロセスが示されているのですが、 (1)<絶対値>の対数をとって計算したのに、なぜその結果をもとの関数の導関数とすることができるのか。 (絶対値をとる意味) (2)x=0 が定義域に含まれているのに計算途中で log|x| を登場させていいのか。 (真数などの条件もおさえられているのか) などが、どうもいまいちピンときません。 (計算の仕方 つまり 対数法則や、合成関数の微分などは理解できています)  どなたか説明をよろしくお願いいたします。

  • 対数の真数

    定積分の計算をするとき  ∫[a to b] (1/1+x)dx=[a to b][log|1+x|]  のように真数に絶対値をつけますよね?    ここで[0 to 1][log(1+x)] のような表記を見かけ疑問に思ったんですが  後にXに値を代入して真数が明らかに正だと分かる場合つまり、 積分区間からして負になりえない場合は[log(1+x)] と表記するべきなのでしょうか?  それとも[log|1+x|] と表記する方がいいのでしょうか?    私としては計算上後者の方がミスを防げる意味で後者の方がより好ましいと思うのですが 自分では判断しかねますので 分かる方教えてください。

  • 対数関数のマクローリン展開が分かりません

    対数関数ln(1+x)(ただし,lnは自然対数eを底とする対数)のマクローリン展開を,以下の2通りの方法で求めてみました. (共通) 1/(1-x) = 1 + x + x^2 + x^3 + … + x^(n-1) + … (1) (共通)で示した式について項別積分を行って    ln(1-x) = x + x^2/2 + … + x^n/n + … これにx = -x を代入して ln(1+x) = -x + x^2/2 + … + (-1)^n・x^n/n + … (2) (共通)で示した式にx = -xを代入して 1/(1+x) = 1 - x + x^2 - x^3 + … + (-x)^(n-1) + … これについて項別積分を行って ln(1+x) = x - x^2/2 + … + (-1)^(n-1)・x^n/n + … となり,結果が変わってしまいます.本を見ると,(2)が正しいようなのですが,(1)の方法の何が間違っているのでしょうか?ご回等よろしくお願いします.

  • 片対数グラフと傾き・切片の出し方

    片対数グラフと傾き・切片の出し方 大学の物理実験の前に、準備としてグラフの書き方を教わっています。 そこでの練習問題なんですが、V=V0e^-αtという式があり、いくつかの数値と計測回数が書いてあります。 グラフへの記入はできるのですが、傾きと切片(V0)の出し方がいまいちわかりません。 両辺を自然対数に変換後グラフに記入する(使う数値は同じ)問題も、記入はできても傾き・切片の出し方がわかりません。 とくに自然対数グラフからどうやって傾き、切片を導くのかが(lnで出てきた数値をどうやって元に戻すのか)どうなっているのかわかりません・・・・。 どなたか詳しい方教えていただけませんか?

  • 片対数グラフで直線になる理由

     学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など)  で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか?  毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式:  y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると  logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。  底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・)  疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m

  • Excelの表計算の方法(各セルの自然対数の合計と分数の合計の求め方)

      A B C D E 1 0 2 1 3 まず、上記の表で、D1はA1からC1までの合計です。 ここでE1で = -A1/F1*LN(A1/F1)-B1/F1*LN(B1/F1)-C1/F1*LN(C1/F1) という特殊な演算(詳しくはエントロピーの計算です)をしたいと思います。 以下詳細な説明です。 A1/F1 → 分子が各セル、分母が合計 LN(A1/F1) → 上記の自然対数を求めます -A1/F1*LN(A1/F1) → 上の二つを掛けて、負にします -A1/F1*LN(A1/F1)-B1/F1*LN(B1/F1)-C1/F1*LN(C1/F1) → 行全ての合計 計算式は上記であっているのですが、2つ問題があります。 ・実際は列が多く、各セルの計算式を上記のように書くことはできません。まとめて関数を記述することはできないでしょうか? ・自然対数の計算(=LN(値))は、値に0が入ると、エラー(#NUM!) が出てしまいます。上記の計算式では、#NUM!が起こります。上手く値の0は飛ばして行全体の合計を出すことはできないでしょうか? 以上、ご教授の方、よろしくお願い致します。

  • 広義積分が収束するようpとqを定めよ

    こんにちは。宜しくお願いします。 下記の問題なのです。 [問]次の広義積分が収束するようpとqを定めよ。 (1) ∫[2 to ∞]x^p(ln(x))^qdx (ln(x)は底がeの対数) (2) ∫[0 to ∞]x^p(ln(1+x))^qdx で困ってます。どのようにしてpとqを求めればいいのでしょうか?