• ベストアンサー

LEDライトの不思議な現象?

urapapa24の回答

  • ベストアンサー
  • urapapa24
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.5

小型の白色LEDの定格電圧は、一般に3.6Vで「定電圧特性」を持ちますから、電圧が下がると急激に明るさは落ち、3.2Vくらいで完全に消灯します。 従って、電池2個そのままで点灯することは絶対に不可能であり、DCコン(昇圧回路)が入っていることは間違いありません。 最近のコンバーターは極めて小さく作ることができますから、多分その存在を見誤られたのでしょう。 基板は、電池とLEDの間に入っているはずですから、このあたりをよく観察して見られるとよいと思います。 DCコンには「定電圧出力」で、(LED並列の場合には)各LEDごとに保護抵抗を入れるタイプと、「定電流出力」のものとがあります。 (LEDを全直列に入れる方式もありますが、ご質問内容からLEDは並列、と解釈されるので、直列回路の場合の説明は省略します) DCコンは一般には定電圧型のものが多いので、他の回答者の方々も原因がが分からなかったのでしょうが、定電流型のDCコンと考えれば話は簡単です。 (最近は定電流型のものが増えてきています) 定電流型にはLED1個ごとに対応したLEDドライブ回路を持つものもありますが、IC(DCコンのこと)自体高価になりますので、普通は、複数のLEDそれぞれに保護抵抗を入れ、それらをまとめて1個のICでドライブするのが一般的です。 仮に1個のLEDに25mA流すとすると、6個では150mA流れるようにICの出力電流を設定することになります。 ここで、もしLEDが3個に減っても、ICはその3個のLEDに合計150mA流すために(僅かですが)出力電圧を増加させます。(1個あたり25→50mAに増加) つまり、出力電力が(僅かながらも)増加するので、電池の消耗はより大きくなります。 更に、出力電圧が増加することは、ICの設計ポイントを外れることになるので、効率も落ちるかもしれません。 電池寿命が10時間から9時間に減ったのはこの理屈で説明できます。 これを確認するのはLED 1個の明るさがどうなるかを観測すればわかります。 25→50mAとなることで少し明るく(*)なっているはずです。 * それほど大きな違いではない。並べてみればわかるが、少し時間が経つと忘れるくらいの違い) 全点灯したままで、1個の明るさを見るのは難しいので、LED径よりやや大きいくらいの筒を被せて、他の光を遮光するとよいかもしれません。 しかし、回路を変更することに時間がかかり過ぎ、前の明るさを忘れてしまうかもしれませんので、できたら照度計で観測、記録しておくことが望ましいです。 わたしも、定電流型のDCコンは見たことがないので、大変興味があります。 できたら基板を見せていただきたいところですが、このサイトは回答者から画像を載せることはできないようですね。 残念です。

ha5050
質問者

お礼

LEDを結ぶ基板にはやはり部品は見当たらず、電池2個で直接点灯させることも出来ます。いろいろ試した結果おそらく、基板と電池を結ぶ部品の中に昇圧回路が入っているものと思われます。もしかすればそこに、DCコンが入っているのかもしれません。 今、電池を3個にして直接LEDを点灯させてみたんですが、LEDの明るさは変わらず色が緑色になっただけでした。2個にしたらまたもとの白に戻りました。このLEDは電流を増やしても明るくならないみたいですね。

関連するQ&A

  • LEDライトを5分後に消灯したい!

    工事用のLEDライト(乾電池12V)を5分後に消灯したいのですが! スイッチをONにすると点灯して5分後(設定した時間)に自動でOFFになるように既製品のライトをを改造したいのですが、何か簡単な方法はないでしょうか?

  • LEDのふしぎ、電源を切っても薄く光るのはなぜか?

     豆電球の代わりにLEDのランプを取り付けたのですが、電源を切っても1/10くらいの明るさで薄く光っています。いつまでも光っていますので(少なくとも10時間は)、これは蓄光しているのではなく、わずかな電流が供給されて光っているようです。  ただし、照明器具のスイッチをガチャガチャ引っぱったら消えます。LEDライト点灯の状態で壁の「主電源」をOFFにした場合に限りこの現象が起きるようです。 よろしくお願いします_(._.)_

  • LED 不思議な現象 点いたり点かなかったり

    車のヘッドライトを加工し、たしかウェッジバルブだったかと思いますが、(ポジション灯)をLEDにしました。 LEDは専用のものでなく、オークションなどで出ている少しの配線と抵抗付のものでつなぐだけで点灯するものです。(何個まとめて~でよくでてます) 加工自体は問題なく、配線処理もうまくいき、左右の点灯を確認しました。 LED自体も12V点灯で確認済です。 しかし普通に点灯するときもあるのですが、4灯あるのですが左右どちらか1つが点いたり点かなかったりします。 必ず1灯だけ消えます。消えるかわりに反対が点灯のような感じです。 またそのまま走行後、気がつくとすべて点灯してたりします。 うすく点灯からだんだん普通の明るさのようなパターンもあります。 消えるライトは決まっています。他2灯は問題なしです。 ライトオンオフ、エンジンオンオフ、軽くたたいたり、走行時の衝撃、では変化なしです。 本当に気分次第のような感じです。不思議です。 考えられる要因として ※接続にギボシなど使わず、テープで巻いている為、一応念を入れしっかり接続したつもりでも、配線は繋がっているが線が細い為?かなにかで影響がでている? ※LED関連でたまに目にする逆流というもの? ※LED付属の抵抗が合っていない?高すぎ? ※バッテリーの関係? など素人考えではこれくらいしか浮かびません おそらくLED、電気に詳しい方なら簡単な事で不思議なのはただ知識がないだけと思いますのでどうぞ原因をよろしくおねがいします

  • 自作LEDライトにしてみたい

    自分で自転車をいじるということに興味を持ちました そこで電気をLEDに変えたいのですが 最初からあるライトのダイナモから電気とってつけるということがあるみたいなのですが 新しく回路を組んでLEDをつけたいと思います それで気になったのがホームセンターを探しにいくと色々なスイッチが売られていました  なのでスイッチを使って手元で電気をつけたりしたいと思ったのですが回路の組み方がよくわからないので教えてもらいたいです 参考になるサイトや、やり方など教えていただきたいです 宜しくお願いします

  • LEDライトを点滅改造

    LEDライトを点滅改造したいと思っています。 そこで質問ですが・・・ コンデンサ?というものを 回路にいれれば点滅するんでしょうか?? しないのであれば、何をつければ ライトを点滅させることができるのでしょうか 詳しい方お願いします。。

  • 一戸建ての外の防犯ライトの不思議な現象

    最近よくみかけるのですが、一戸建ての家に装着された防犯ライトと思いますが、その家の前を徒歩や自転車で通っただけで、明るい光が急に点灯してびっくりすることがあります。 その類のライトと思いますが、幅6mの道路を隔てた真向かいの家がそれらしいライトを装着しているようなのですが、僕が自分の家から少し道路に出ただけで感知するのか点灯して驚くことがあります。 不思議なことに、点灯しないこともあるのですが、それはスイッチを入れてないのでしょうか。 正直、とても嫌な気分になるのですが、家庭用防犯ライトは、これだけの(少なくとも6mの)距離を隔てて人が動いただけで感知して点灯するものなのでしょうか。 それとも、向かいの家の人が、こちらの様子を隙間から見ていて、意図的に点灯させているのか、なんて疑惑を抱いてしまいます。 この現象をどう解釈したらいいでしょうか。 向かいの家に聞くのがいちばんいいですが、変なことを聞く奴だと思われそうで、気が進みません。 ご意見よろしくお願いします。

  • LEDライト の自作をしたいのですが、

    LEDライト の自作をしたいのですが、教えて下さい。 基本的な事ですが、 電池3本(4.5V)を直列に繋いで、 +-に、LEDを繋げば、点灯するのですか? コンデンサー等は不要でも自作は出来ますか? 例えば、 電池3本を使用する電灯を購入して来て、 電球をLEDにムリヤリ差し込めば、LEDライト になりますか? その場合は、80時間(単3の場合)以上の点灯は可能ですか。 それから、LEDを安く売っている所も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • キャンドルライトのスイッチ交換

    電池式のLEDキャンドルライトがあります。 一つづつ下部のスイッチを入れないと点灯しないタイプのものです。 これを5個つなげて一気にスイッチが入るようにしたいのですが、 どのようなものを使ってどのような回路にすればいいのでしょうか。 お教え願えると幸いです。 電気の回路などについては中学生レベルの知識しかありません。 よろしくお願いいたします。

  • LEDの調光回路について

    LEDの調光回路について LEDの調光回路で、スイッチをいれるとゆっくり点灯して、スイッチを切るとゆっくりと消灯する(ホタル回路?)で LEDを100個程度使用した回路の作り方がわかりません。 回路シュミレーションソフトでいろいろ試してみましたが、どれもだめでした。 知っている方が居れば、教えてください! お願いします!

  • スイッチ式LED点灯回路について

    LED点灯時=● LED無点灯時=○ スイッチを1度押す   ● ○ ○ ○ スイッチをもう1度押す ○ ● ○ ○ スイッチをもう1度押す ○ ○ ● ○ スイッチをもう1度押す ○ ○ ○ ● 以後、繰り返し。 LEDを4個使って↑のような動作をする回路を作りたいのですがどういった素子、回路編成にすればよいのがわかりません。アドバイスお願いします・・・・