• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賢い姑(長文))

賢い姑からの攻撃に困っています

mama-zzzの回答

  • mama-zzz
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

26歳の主婦です。 結婚前だから色々考えてしまうのは仕方ないかもしれませんが、姑さんはあくまで敵と勘違いしないことがうまく行く鍵だと思います。 私はどちらの実家も家が近いですが、私には母親がいなかった為ありとあらゆることを旦那の実家に決められてきました。 結婚指輪に始まり、家具や家電、細かい備品に至るまで旦那と二人で選んだものはありません。 姑の他に大姑もいて、子供を産んだ後も平日は朝8時から17時まで自転車で来てはずっといる始末。 言い出したらキリがないくらいです。 でも全てが旦那の親だから仕方ないと思う他ないのです… 子供が幼稚園に上がった今も平日は一回と土日は旦那の実家に行かなくてはいけません。 勿論いい事を言われるわけはなく。 ただその場を話を合わせてやり過ごすだけ… 愚痴なんか沢山ありますが、悔しくて悔しくて声を出して泣いた時に旦那には言いました。 話は聞いてくれます。でも、結局は自分の母親なので本当の辛い気持ちはわからないと思います。 なので私は友達に毎回会って話をして気持ちを落ち着かせています。 私が義理家と付き合いしていく中で気をつけているのは、 『絶対に子供には悪口は言わない』 『旦那には本当に辛い時だけ言う』 あとは『本当に違うと思ったことがあったら姑など関係なくはっきり言う』ことです。 嫁だからってやることやってれば、ビクビクする必要はないと思います。 あとは悪く捉えることを極力減らすことです。。 これが結構難しいのですが(笑) 最近じゃ『今日は機嫌わるいな~』くらいに思うようにしています。 全てを受け止めて気にしては、その間に入る旦那が先に嫌になってしまいます。 よほどの事が無い限り言わないので、言ったときはとても心配してくれますよ。 あとは旦那さんととにかく仲良くし、味方にすること! これが何よりも強いですね。 姑のことで旦那さんと喧嘩しては絶対に駄目ですよ! 嫁は目立たないくらいで、知っていても『わからないので教えて下さい』ってくらいでいるのが一番うまく行くと思います。

関連するQ&A

  • 舅姑の考えがわかりません

    結婚3年ほどになります。 皆さんの偏見の無いご意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 私の母の実家は旅館業をしております。(それなりの規模です) 母は父と結婚して東京に出たため家業を手伝ってはおりませんが、今は伯父伯母が継いでおり、従兄弟たちも家業を継ぐべく、手伝っております。 舅姑が、私と顔を合わせる度、母の実家の旅館に『泊まりにいきたい』というのですが、これはどういうことなのでしょうか??? ちなみに、舅姑は二度ほどこちらに(一番良いお部屋&一番良いお料理&お土産付)泊まったことがありますが、二度ともお支払いは頂いておりません。 舅姑は「親戚だから」といいますが、確かに遠縁ではあると思うのですが、嫁の母親の実家って、そんなに接触するものでしょうか・・・??? 舅姑の考えがわかりません。 私がつめたいのでしょうか??? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 私の姑

    以前こちらで質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3268645.html その節はお世話になりました。 姑についての相談です。(姑とは別居です) 『夫婦の問題は夫婦で解決しなければならない』とは思いますが、 新婚当初、私はそれが出来ませんでした。世の中には私なんかよりずっと深刻な人が多いと思いますが・・・。 まず、私の主人はかなり自分勝手で幼稚な事は、以前に相談しました。 この事について新婚当初から非常に悩んでいて、私は姑に相談してました。今思うと馬鹿だったと思います。「自分の息子が悪くても認めず、かばうのが姑」だと言う事が分かっていませんでした。 主人には妹がいて私と同時期に結婚しています。だから、私を「娘のように」思っていると言う言葉を真に受けたためです。 主人とは職場環境が一緒で(一緒に仕事はしていませんでしたが)知り合いました。結婚する事が決まって3月に私が退職し、主人も転勤が決まり、4月から一足早く、他県で一人新生活を始めていました。ちなみに結婚し私が新居に引っ越したのは6月です。 ですから私が新居に引っ越していく頃には主人一人の城が築かれていたのです。でも、これから2人でやっていくから妥協して欲しかったんですが応じず、止む無く姑に相談しました。 姑の言葉は「あなたが息子のところに後から入ってきたんだから我慢しなさい」というものでした。 また、主人の幼稚な態度についても、「あなたが母親のような態度で接しなさい」でした。 ちなみに主人は九州男児で、伝統的に?「女よりえらい」みたいに育てられてきたそうです。食卓のおかずも妹より一品多くするのが当たり前だったと姑から聞かされました。私の実家は父でこそ一品多いですが子供は男も女も一緒でした。 そして、姑は、未だに舅の言いなりです。舅の意見に従っていれば自分では何もしなくていいから楽だから、だと思います。 話はそれますが、京都の女性は一見すると夫を立てているように見えますが、家庭内では妻がぎっちり実権を握っていると聞いた事があります。 姑のところは、実権もお金も舅が握っています。 事が起こると、何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」といって舅に考えさせます。舅も九州男児なので「立てられている」と気持ちよいのでしょうが、姑は自分の考えが何にもありません。 今まで何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」だったのが、今度は 「息子に聞かないと」になりました。 実は今まで何回か、私は実家に逃げ出しています。 現在も別居中で半年経ちました。その前にもちょくちょく実家に逃げています。 私の実親にしてみれば、結婚した娘が逃げ帰る事に対し、嫁いだ家に対し不信感が募っています。今回の別居に踏み切っても1ヶ月以上、音沙汰なし。実家に帰る前に電話ですが姑に訳を話して「帰らせていただきます」と話しましたが。。。私が籍は入っているので母の日に贈り物をしたことがきっかけで連絡を取ってきました。なぜ音沙汰なしだったか、後になって分かったのですが、姑が、私の実家に電話した方がいいか「息子に聞いて」、『いらない』と息子が言ったから、放って置いたそうです。 私の実親にしてみれば嫁に出した先の家が、嫁が出て行ったにもかかわらず何の音沙汰も・謝罪もないことは信じられないと言っています。別居の原因は『喧嘩両成敗』で私も悪いところがあるのですが、直接の原因は主人の暴言による私の発病であるにもかかわらず。。。 しかし、姑や舅にしてみれば、息子は悪くなく、私は「勝手に帰った自分勝手な嫁」なんです。 なんか愚痴になってしまいました・・・・。 すみません。自分でも何を書いているのか・・・。何かしら感じた事を書いてくださればありがたいです。

  • お姑さんのこと、同居のこと(長文です)

    先日、初孫を見せに名古屋から北海道の主人の実家へ行ってきました。その時、主人とお姑さんの二人で飲んでいた時の事です。 「○○子(私の名前)も気を使って大変だな。かわいそうだな」と、気を使って嫁って大変だな、という意味の事を何気なく言ったそうです。その場はお姑さんも「お母さんだって嫁の気持ちわかるよ~」なんて感じだったみたいです。 しかし翌日になって、すごい勢いで怒っていました。 理由は、私が主人に、帰省すると疲れると言わせたと思ったのと、お姑さんだって帰省するにあったて、いろいろご飯や家のことをがんばっているのに、私だけかわいそうと言ったことに腹が立ったみたいです。 その後は私に向かって「おまえなんか嫌いだ。もう来るな。ブランドものばかり買って。おまえと結婚してから息子は変わった。おまえから何の誠意も感じない。孫もかわいくない・・・」等々。私はショックで涙がとまりませんでした。 その後、電話で話合って、仲直りをしました。お姑さんから、謝りの内容のメールもきました。主人は私の味方でいてくれて、お姑さんに対して今も怒っています。 ただ、仲直りのなかで、ゆくゆくは私達が北海道へ行きご両親の面倒をみることになってしまいました。(それがお姑さんが機嫌の治った最大理由に私は思えました) 私としても、主人の両親の面倒をみるのは仕方ないとは思いますが、お姑さんはちょっとした言葉の端々をつまんではカーッと怒る人らしいです。その後は人が傷つく言葉や理不尽なことを言います。主人や主人の家族は慣れているので、そんな時は取り合わないそうです。 そんな感じなので、北海道へ行くにしても同居は避けて、近くにマンションなど借りる形にしたいのですが、お姑さんは今住んでいるマンションでの同居を考えているみたいです。 何かお姑さんの機嫌を損ねない上手な言い方ってないでしょうか?よいアドバイスをお願いします。

  • 姑と舅に嫁ってどう映っているの?

    姑や舅は、息子の嫁に対して、どのように思っているのでしょうか? どう思われているのかが気になって仕方がありません。 何か期待してたりするのでしょうか?

  • お姑さんとのことで(長文です)

    結婚15年になります。 結婚当初から、お姑さんに色んな事を言われて、主人に言っても とりあってもらえず、家で泣いたりしていました。 お姑さんはいわるゆる自分の理想を言ってくる感じです。 私は嫁だし、お姑さんの言う事を聞かないといけないと思って 頑張ってきました。 これは、私にだけではなく主人の弟のお嫁さんにもそんなん感じです。 義妹もそうとうお母さんに合わせて頑張ってるみたいですが、 2人いる時に、「あんたたちよりいいお嫁さんっていっぱいいるのにね・・」 と言われて、二人で苦笑いしたこともありました。 お姑さんと会うのが他にも嫌な理由があって、会うたびに自分がお嫁に 来た当初、お舅さん、お姑さんから言われた事、された事でどんなに 嫌な思いをしたか毎回、同じ話しをきかされました。 そして、 3ヶ月前にうちの子供のあることで、私はちゃんとやっていたつもりでしたが、 「親としての責任がない」や、「あなたには常識がないの?それはあなたの親の育て方が 悪かったとしか言いようがないね」などなど言われました。 それから、「孫のことで色々してあげたり、野菜をあげたり、そういうことに あなたは感謝してないでしょ!」と。 「もちろん感謝はしていますよ。とても助かっています。」と言ったのですが、 「あの時もお礼を言わなかった。そしてあの時も」などなど。。 主人が実家に行った時にもらってきていたので、直接電話をしてお礼をいうというのは 確かにしていませんでした。 私も素直に「はいはい」と聞けば丸く収まったのかもしれませんが、 とうとう私も思っている事を言ってしまいました。 あまりに私だけが悪いというような言い方をするので、 私もずっと我慢して誰にも言わなかった主人の浮気の話しもしてしまいました。 (これはさすがに言ってまずかったかな・・と思いましたが、口からでてしまいました。) そしたらそれも「あなたが悪いからでしょ。あなたも浮気したかったらすればいい。」 と。。 「あなたとは話しにならないもう自分が思うように好きにしなさい」という メールを最後に、うちにも来なくなったし会っていません。 主人にも、子供の事が原因で言い合いになったということは伝えました。 主人は「そんなことぐらいで?」という感じでした。 主人にもあんまり心配はかけたくないので、お姑さんから何を言われたかは 言っていません。 「言い合いになったけどこれから良い関係になると思うよ。」と言ったのですが、 お姑さんもこの3ヶ月音沙汰なしで私的には平和な日々を送っています。 主人と子供はちょくちょく主人の実家に行っています。 私だけが行っていない状況です。 すみません。長くなりましたが、 もうすぐ年末年始になります。 私としては何もなければ、今はまだ会いたくないな~と思っています。 もう言われたくないし、言いたくないんです。 年末年始は顔を出すべきなのか、ただ私はウェルカムではないと思います。 それをわかっていて行くのも本当に勇気がいります。 もちろんこのままでいいとは思わないのですが、行く気になれないのです。 年末年始に嫁だけ行かないというのはやっぱり非常識だと思われますか?

  • 姑の育て方で夫がわがままに?

    夫と姑ついて思ったことがあります。 姑は余り怒るようなこともしない 優しい(気が弱い?)おっとりとした姑です。 そういう姑なので私とは衝突することもなく いたって普通の嫁と姑なんですが、 夫について最近、常々思うことがあります。 夫は、我侭なところがすごくあり 例えば病気になった時など、人の言う事には 一切耳をかさず行かなかったりします。 自分の思い通りにならないと切れやすくなります。 姑の言うこともちっとも聞かないし、 母親のことを甘くみてるみたいです。 小さい頃から、母親に本気で怒られたこと (躾)自体があまりないように思います。 ちなみに舅は寡黙でな人です。 母と息子ってこういうもんなんでしょうか? 私は男の兄弟がいないので分かりません。 なんか、姑が躾をちゃんとしなかったから 夫がこういう性格になってしまったように思うのです。

  • 姑舅の勝手

    2才になる息子がいます。 私は妊娠9ヵ月です。 義両親と同居しています。 舅は仕事の都合上1ヵ月休み、3ヵ月船の上で基本いません。 姑は専業主婦です。 姑は毎日パチンコ行ってるので息子(孫)を見ててほしいとき、お腹が大きくなって買い物が大変になったときなど手伝ったり頼ったりしませんでした。 お願いしても何かしら理由つけて断られるので。断られ続けるとこちらもお願いしたくなくなるので検診も姉や実母に息子をお願いして行ってました。 しかし母親学級の日は姉たちも都合が悪く頼めるのは姑しかいません。 そしてちょうど舅が帰ってきています。姑は舅がいるときだけ孫を見たがるというか連れて回りたがります。 そして午後に母親学級があるので午後だけ息子見ててくださいとお願いしたところ「朝から〇〇(舅の実家)に連れてこうとしてた」と言われました。 私は頭が???となりました。普通息子の母親である私に連れて行っていいか許可とりますよね?いかにも前から決まってたことのように言われました。そして連れてくと言うので私はいないとう前提なのがムカつきます。 姑はいつも舅が帰ってきてるときだけ舅実家に息子を連れて行きたがり私は内心都合いいなーとか飾りなんだなって思ってしまいます。 舅が帰ってきてるときにオムツも持たずにチャイルドシートもつけないで勝手に出掛けられて「んじゃ行ってくるから!」と私抜きで連れてかれてとられた気がして正直おもしろくないです。 客観的に見て私は意地悪ですか?? 長文になったうえに愚痴になってしまってすいません…

  • 姑が怖い…(長文です)

    去年の8月に結婚し、夫と姑と3人で暮らし始めてから7ヶ月になります。 姑は、私が嫁としてこの家に入った当初は色々な事を大目に見てくれていたのですが、そのうちに私の動言に我慢できない事が重なったらしく、特に注意のないまま、私との会話はなくなり、私とはなるべく顔を合わさないような行動をしたり、結果、私の実家を訪れ、言葉遣い、掃除の仕方、料理の味付けなど両親に私の至らなさを訴えました。 それ以降、私は姑が怖くてならないのです。 今は専業主婦をしていて家事は私がほとんどしています。時間の使い方もなれてきて、空いた時間に私が仕事をしたいと言えば「息子(夫)が働いて生活できるんだから無理に仕事をしなくてもいい」と言われ、専門校に通いたいと言えば「あなたにそれが必要だとは思えない」と言われ、何か私が自分で「こうしたい」と言うとその後しばらくは機嫌も悪く無視される。 今まで家の中のことを全てやってきて、それを嫁である私に任せた事でストレスもあるのだと思うのですが…。 実家の母から「喧嘩をしないようにね」と言われ、中学生のいじめのようなことにも我慢してきたのですが、家の中でビクビクして、姑の顔色を窺っている生活が辛くてたまりません。 私も姑に同じようなことをしても許されますか? 夫に話しても彼はあくまで中立の立場をとっています。私の味方もしなければ姑の味方もしない。そのかわり姑の私に対する不満も私には伝えてきません。姑の話をしても同意するわけでもなくただ聞いているだけで、やっぱり自分の親のことを少しでも悪く言われるのは辛いようです。そんな夫を見ると自分で何とかしようと思うのですが、毎日必ず何か「いじめ」のようなことが起こるのです。 どうしたら乗り越えていける強さを得られるのでしょう?気の持ち方などのアドバイスをお願いします。

  • 彼のお母さん(お姑さん)と合わない(長文です)

    私が現在(32歳)です。 彼は(31歳)長男です。 (妹が1人(既婚でとなり町在住)、弟(東京で一人暮らし)が居ます) 付き合っている時に2、3度、 同居についてや、現在の彼の両親の持ち家をどうするかなど、 彼に質問した事があったのですが 「同居はしなくていいし、将来も実家に住んでほしいと親から言われていない」 と聞いていました。 ですが、長男ですし、親の面倒を見る事になるんだろうなぁとは思っていました。 先日、突然お姑さんから同居してほしいと言われました。 彼も初めて聞いたそうで、驚いていました。 途中からの同居は難しいって聞くから、最初から同居してほしいんだそうです。 お姑さんと長く話せば話すほど、このお姑さんとは一緒に暮らしたくない、 暮らせないという気持ちが強くなってきてしまいました。 例えば‥‥ ■人の話を最後まで聞かない(私が話してるのにすぐに大きな声で遮って話をする) ■とても忙しなく落ち着きがなく、声が大きくて、早口で、品がないと言うか‥‥。 ■何に関しても押しつけがましい(こうした方が絶対いいのよ!と言う) ■場の空気が読めない ■どこどこの誰々はこうだ、あーだったと言う関係ない人達の噂話が大好き ■家族&親戚の自慢ばかりする ■32歳の私に、まるで子供に教えるような喋り方をする ■いやらしい金銭の考え方(出してあげたのに……出してあげるから等) 新居購入の頭金に私からも数百万出すと言ったら、 「名義はどうするの?あなたが数百万出してるからって、 ウチの息子の名義にしたら、離婚した時に文句言わないのか? そういう事もあるから、だから実家に住んだらいいでしょ!」とか、 友達が先日、結婚した話をしたら 「その子はいくらの結納をもらっていたのか?」とか、 (その額を私への結納金額の参考にしたかったみたいですが、そんな事、お嫁さん本人に聞いて確かめるものなんですか??) こちらから新居についてお金を援助してほしいと一言も言っていないのに 何度も「お金は出せないからねぇ」とも言われました。 彼の家は、お舅さんがまだ社会的地位の高い職業でバリバリ働いていて、 金銭的には困っていないと聞かされています。 ですが、こんな調子だと、結納も一切貰わず、 結婚式代もきっちり折半の方がいいという感じがしてきました。 それに、これから結婚と言う二人に「離婚した時の話」をするのも ちょっと‥‥??でした。 離婚した時の心配をしたくなるのも、わからなくはないですが、 その時は、私たち二人で話し合う問題なのではないでしょうか。。。 他にも気になるお姑さんの言葉と言えば、 「大切な息子をお嫁さんにとられた気分って、本当に寂しいのよ」や、 私の母がどんな人かと聞いてくるので、私は冗談っぽく 「私の母よりも、私と仲良くして頂きたいですよ~お母さん(^-^ )」と言ったら、 「そりゃ~あなたに老後の面倒見てもらわなくちゃいけないから、ちゃんと仲良くするわよ~」と言われました。 私の兄も2年程前に結婚して、遠く離れた所に住んでいて、 少し寂しそうにしている私の母を見ているので、 息子がお嫁さんにとられてしまって‥‥という気持ちはよーくわかっているつもりです。ですが、私の母はもちろんそんな事をお嫁さんに言いませんし 全くイヤミも言いません。 お嫁さんともいいお付き合いができていて、仲も良く、趣味も合うようで、 とても物わかりのいい、ほとんど干渉しない、かなりいい姑なんじゃないかと思うんです。 その母を知っているからか、とても彼のお母さんが子離れできていない人に見えてしまうんです。。。 私は本当に自分の意見をはっきりと言うタイプで、このまま接していたら、自分を押し殺す事ができなくなりそうです。 でも、なんとか嫌われないようにしたいという気持ちもあったり、 もう嫌われてしまった方が楽かな‥‥と思ったり、 考えれば考える程、面倒になってきてしまいました。 彼にも話したら、私の意見がごもっともだと言ってくれました。 一応、自分の母の言ってる事はおかしいと思ってくれているみたいです。 ですが、同居は断ったとしても、将来このお母さんの面倒を‥‥と思うと、 結婚をやめたいなんて思ったりもします。 彼は大好きだけど、そんな私は冷たいのでしょうか?? 長文で申し訳ないのですが、 皆様のご意見を聞かせていただけますでしょうか? これくらいの事で、結婚を断るなんて……と、やっぱり思われますか? お姑さんと合わないっていうだけで、結婚をやめる決心をした方はいらっしゃいますか? 彼がもっと力強く、お姑さんに言える方だといいのですが、 とても母に優しくて、いい息子みたいなので、 結婚後、フォローしてくれるのか疑問です。。。

  • 嫁と姑 仲良くするにはどうしたらよいのでしょうか?

    同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が 会う機会が週に一回くらいあります。 会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると 姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている 嫁:(会うと気を使って)面倒くさい ということを言います。 私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、 お互いの悪口も言いません。 嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く して欲しいのですが… 妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を 与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、 暇を与えている間も働いているわけです) 姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと 言って花を贈ったり、しています。 そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら 人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。 私はどうしたらよいのでしょうか?