定ろ過速度で砂ろ過実験を行う方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 定ろ過速度で砂ろ過実験を行おうとした際に、カラム内の水面が上昇してしまう問題が発生しました。
  • 砂の流量は十分であり、水をカラムを通すと設定した流量よりも早い速度で水がろ過されます。
  • 定ろ過速度で砂ろ過実験を成功させるためには、どのような対策が必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。

定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。 添付した画像にあるような装置を作ってみました。 まず、ポンプで流したい流量をカラムに送ります。 砂ろ過処理が終わった水はチューブでカラム内の水面と同じ高さまであげてやり、 その部分のチューブに穴を開けることでサンプリングボトルにポタポタ水が落ちるようにします。 こうすれば、ポンプから送られた流量だけ砂ろ過処理されると思ったからです。 しかし、実際にやってみるとカラム内の水面がどんどん上昇してしまいます。 もちろん砂の流量は十分です。その証拠に単純に水をカラムを通すと設定したい流量より5倍ほど早い速度で水がろ過されます。 どうすれば、定ろ過速度で砂ろ過実験ができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

砂を通り抜けるために必要な圧力を計算にいれてないような気がします 流露がせまいわけですからそこを通り抜ける抵抗分だけ 出口側の高さを下げなければいけないのではないでしょうか? 定速で動かすことだけが目的であるならポンプ側の流量を調節するほうが簡単だと思います 現状の装置をそのまま使うのであれば、圧力が釣り合う出口の高さを見つけ出す必要があるのでは? ポンプ側の水が無くなったときに自動で止まるようにするなら 砂の量を減らして出口位置が砂より高く、かつ圧力が釣り合うような設計が必要だと思います ポンプの圧力が高いほどその差が大きくなるので、結局は全体の流速を下げれば楽に調節できるかと

関連するQ&A

  • 水処理の濾過速度について

    水処理濾過にて、濾過材を通過させる濾過速度(LV)の計算方法を教えて下さい。 実験棟テスト・・・ 直径2cm高さ22cm(容積69cm3) 流量11ml/分を想定しています。 初歩的なことでスミマセンが、宜しくお願いします。

  • 濾過装置の浄化原理を教えてください。

    実験の授業でペットボトルに砂、木炭、砂利、小石を入れて作ったろ過装置について調べています。 そして、それぞれの濾過材についてのレポートを書かなくてはいけません。 自分は砂利についてのレポートなんですが、 砂利はどのような働きをしていますか? 自分的には砂と木炭以外あまり意味がないように思えます。 砂利は濾過に役立ってますかね? 濾過するものは川の水です

  • 水の濾過について

    4年生の娘が北千葉浄水所に見学に行かせて頂きました。そこで、勉強した事を元に 夏休みの自由研究で水の濾過について取り組みたいというので始めました。 浄水所で頂いた資料や3冊の本を見て濾過装置を作り、 水がきれいになる様子を勉強しようと思っています。 1000ミリリットルのペットボトルにコーヒーフィルター、綿、砂利(大中小)を入れ濾過装置を作りました。泥水を2時間沈殿させて上水だけを濾過装置に通しました。 薄い茶色い水が濾過されずそのままの色で下に流れてきたのでどうしてか困っています。ラーメンのおつゆや洗剤でも濾過したいと思っているのですが、何かアドバイスを頂きたくメールしました。 砂を近所の砂場から取ってきて、ざるで洗い入れました。すると、水の通りがゆっくり通るようになりました。(色は変わりませんでした。) 砂の粗さも関係があるのかと思っています。 砂は、どんなところの物がよいのかと疑問に思いました。海岸の砂でもやってみようと思っています。 何かアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 水槽用 ろ過装置

    12リットルの水槽で、金魚すくいの金魚を1匹飼ってます。 15センチ位まで成長しました。 ロカボーイと言う、ブクブクするものから、GEX 簡単ラクラク Sと言う、ポンプで水槽の外面に取り付けたろ過装置に水を吸い上げ、フィルタを通して水槽に水が流れ落ちるタイプに変えました。 質問です。 (1)ロカボーイ(ブクブク)はやめてしまったのですが、酸欠になりませんか? (2)流量調節つまみがありますが、少な目に絞ってしまって良いのでしょうか? よろしくお願いします。 

    • ベストアンサー
  • 水槽に入れる砂の量について

    水槽に入れる砂の量について 熱帯魚用の水槽を立ち上げようとしております。不明な点がありましたので教えて頂きたいです。 本日、熱帯魚屋で水槽・ろ過装置・砂・塩を購入し、店員さんに教えて頂いた量の砂と塩水を入れてろ過装置を稼動させてます。 水槽の大きさが横45cm×高さ22cm×奥行き20cmで、ろ過装置はGEX社のスリムでワイド(M)を使用してるのですが、ろ過装置の先端のスポンジ部分に砂が付いてしまっています。(砂の高さは4cm位です。)また、ろ過装置からの水の勢いで、砂が舞ってますしクレーターができてしまいます。 そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、砂はどれくらいの高さがあればいいのでしょうか?水草を入れる予定はありません。 色々調べましたがわからなかったので質問しました。もし、似たような質問があればURLを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 上部ろ過機について

    宜しく御願い致します。 現在、NISSO60cm水槽に同じくNISSOの上部ろ過機を付けていますが、 ポンプから汲み上げられた水がスノコの真中位までしか流れて行きません。 コトブキのろ過機(60cm)はスノコ終端まで水は行きますので 水槽の傾きによるものではないと思います。 勿論、水槽の水平も取っております。 NISSOのろ過機は中古で購入した物なので新品の状態が分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、 1、スノコ中央辺りで水が全て下に落ちてしまうのはポンプの劣化でしょうか? それとも新品でもそんなものなんでしょうか? 2、ポンプ流量はNISSO 10L/minに対しコトブキは8L/minですが 物理ろ過の差は大きく出るものなんでしょうか?

  • ろ過水流量不足の解消方法

    レッドビーシュリンプの飼育を夢見る初心者です。(新規水槽立ち上げ2週間) クーラーファンを使用していたのですが音がうるさい事と、効果がイマイチだったので、 先日クーラーを購入し接続したところ、濾過水の流量がとても弱くなってしまいました。 そこで「陸上ポンプ」を追加してみようと考えたのですが、初心者の浅知恵のため 「本当に効果があるの?」と疑問もありこちらで質問させていただくことにしました。 現在の接続順  ・水槽(60cm標準、給水側:テトラP-2フィルタ)    ↓  ・外部ろ過(エーハイム2234 550リットル/h)    ↓  ・クーラー(ゼンスイZC-100)    ↓  ・水槽(排水側:シャワーパイプ) 設置環境  ・外部濾過器から水槽水面までの高さが130cmあります(カタログ上制限ギリギリ)   が、設置場所の制限で高さの差を縮めるのは厳しい状況です。 検討中の追加ポンプ  ・エーハイム1048(600リットル/h) (質問) 1.外部濾過器と同程度能力のポンプを追加すれば流量はUPしますでしょうか? 2.ポンプの追加以外で流量を増やす案がありましたら教えてください。 3.もしポンプを追加する場合は、どの順で接続すればよろしいでしょうか? 4.ポンプの価格を考えると、外部濾過器(エーハイム500や2213)をインペラー付きで   追加して流量UP&濾過槽容量UPの一石二鳥案も候補に考えていますが   効果ありますでしょうか? いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • 外掛け式ろ過装置の水音を消したい

    60cmの水槽に外掛け式のろ過装置をつけています。生き物の習性から水深は浅くせざるを得ず水面は水槽上から約20cm程度です。当然この状況ですとろ過装置の吐出口(樹脂製。幅10cm)と水面の距離が離れますので水が落ちる音が常に響いています。 この音を消すためには吐出口を延長するなどして水面に届かせればよいとは思いつきますが、それを実現する具体的な方法がわかりません。 画像はサイズなど実際のものとは異なりますがカタチは同じです。 よいアイディアをお願いします。

  • 地下水から市水レベルまでの砂ろ過素材構成

    地下水(飲用不適)を市水水準程度(飲用は無し)までレベルを上げる為に、砂ろ過装置の製作を予定しています。毎時3トンを処理可能な構造及びろ材の種類、メッシュなどご存知の方がおられましたら教えていただきたいと思います。