• 締切済み

営業志望で入社した私は1年目総務部に配属され、9月営業部に戻りました。

sunwinterの回答

  • sunwinter
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.5

こんにちは、私は機械メーカーの海外営業部門で働いている 40代の者です。私は大学の工学部を卒業し今の会社に入社 した時は設計部門におりましたが、31歳のときに営業部門に 転勤になりました。それからは営業一筋です。 最初はビックリしたのと慣れない仕事で苦しみましたが 技術がわかる営業とのことで社内外で重宝され、今では営業に 転勤になってよかったと思っています。 質問者さんも「これも何かの縁」と思い、今の仕事を頑張って みてはいかがでしょうか?以外と楽しいかもしれませんよ? たしかに顧客と接する営業職は花がありますが、営業内勤の 人達のサポートがなければ仕事になりません。内勤を知らない 営業職は納期、価格、社内調整で失敗することがあります。 ある意味、営業の全容を知るいい機会だと思います。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

    はじめまして、こんにちは。 現在就活中の地方大学4年の者です。 先日、第一、第二志望の企業の最終面接が終了し、運よくどちらも内定を頂くことが出来ました。 どちらも内定を頂いた場合、第一志望の企業に行く予定だったのですが、少々事情が変わってしまい、今回相談させて頂きます。 まず、私は事務系総合職の中の「営業」を希望していたのですが、第一志望の企業から「人事/総務」として内定を頂きました。 1次面接~最終面接まで一貫して営業がしたいと言っていたにも関わらず、大変残念に思っています。 また、人事総務の仕事に関しても何一つ調べておらず、面接中も何も言われなかったため、急な展開に驚いています。 (ただ、毎年事務系の採用が20名前後でその中で人事総務は0ないしは1だと聞き、少ない枠に入れて頂けたことに嬉しい一面もあるというのが正直なところです。) 第二志望の企業の方は、私の希望する部署に配属になる確率が高いです。(こちらも人事総務になる可能性はありますが・・) ちなみに、こちらは事務系の採用が40名程度で、配属は本人希望に極力合わせてくれるとのことで、毎年8割が本人希望もしくはそれに近い部署に配属になるそうです。 そこで、今回相談させて頂きたいことは、 (1)通常、人事部⇒営業部への移動は可能なのでしょうか?もちろん年数はかかっても大丈夫です。 (2)希望の会社に入って希望ではない仕事をするか、第2希望の会社に入って希望に近い仕事をするか、どちらが良いと思われますか? ご自分の経験から教えて頂けると嬉しいです。 (3)第一希望と一貫して伝えていたものの、配属に不満があるという理由で内定を辞退することは可能でしょうか? (私は文系なのですが、大学の担当教授が推薦状を書いてくれ提出してしまった手前、辞退できるかどうか不安です) (4)人事総務での仕事は、どういった方が(性格的に)任せられるものなのでしょうか?正直私に適性があるかどうか疑問です。 質問が多く、申し訳ありません。回答して頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。 ※どちらの企業もメーカーで、規模としては、従業員数、売り上げ共に業界では上位の会社です。

  • 営業採用で総務部の業務課配属

    新卒で、面接でも説明会でも営業採用ということで、会社に入社しました。 男女2人ずつ入社したあと、女性は一人は業務になると言われました。 1ヶ月の研修の後に、私が業務になりました。 営業部で1ヶ月、全員研修したあとです。 ボンドが欲しいと言われて、文具の受注FAXなんかもあります。それが業務の仕事というのは十分わかっていますが。 「仕事があるだけいいじゃん」とか「それも立派な仕事」とか言うお言葉はもう、十分にわかっています。文句を言ってもいまさら取り消しにはなりませんし。 ただ、上司はそれぞれの適正を考えて配属を決めるとおっしゃっていましたが、私は消去法で余ったから回されたとしか考えられません。 納得の行く形で業務課へ行きたかったと思っています。 総務部、業務課(中小企業の窓口的なもの)に採用というのは、消去法でしょうか?積極的に採用でしょうか。人事をやっている方で配属を決めるときの決め手とは何でしょう。業務(お茶くみや窓口、発注手配)に似合う人間とはどういうタイプなのでしょう。研修のときに3日間ずつ業務課に配属になって、4人とも研修をしてきましたが、そのときは業務がイヤで(直属の上司も)ここだけはもう2度と座りたくない!って思いながらやっていましたが、結局一番苦手な分野に配属になりました。そういうのも見られていたのでしょうか。それともそのときに、イヤなりに与えられたことをしたからでしょうか(ほかの新人もしているはずですが)もう一人の女性は、割と早い時期から 「君は営業に向いているから」みたいなことを部長に言われていたようです。そうなると、消去法としか思えません。 これから業務で苦手な文章作成やら来客応対などをしていくことになりますが、毎日泣きながら友達に電話をしたり本当に眠れない日々が続きそうです。 人事はどのような人材を業務課に希望して配属なさっているのでしょうか??

  • 入社後の配属先

    県立高校普通科3年、男です インフラ企業から内定を貰いました 事務関係枠です。 自分は営業をやりたいと思っています。 そこで入社後の配属先というのはどのように決まるのでしょうか?

  • 新卒入社の親友が配属で悩んでいます。

    広告業界に新卒で就職した親友が、希望通りの配属にならず落ち込んでいます。 詳しくはわからないのですが、営業や制作といった部署を志望していたにもかかわらず、 広告とは関係のない経理部門に配属されたということでした。 友人の会社では数年後に必ず異動があるようなのですが、 昔からものづくりが好きで、入社後にやりたいことをはっきり持っている子だったので、 「どこにも適性がないと判断されたのかも」と悩んでいます。 私自身も他業界の営業部門に新卒で配属されたばかりで、配属のことは全くわからないので、 今後どうしていくべきなのかアドバイスを戴けると嬉しいです。

  • 海外営業部、貿易部への転職について教えてください。

    私は、40歳になる男性です。現在退職し求職中です。海外営業部、貿易部への転職先を探しています。しかしながら、なかなか仕事が見つからず、諦めようかと持っています。 今後、どのように求職すべきかアドバイスを戴きたく宜しくお願い致します。 私は、29歳で大学を卒業し、営業→零細貿易会社貿易事務→営業事務 →中小メーカー海外部内勤→中小メーカー輸出部内勤で勤務してきました。海外部、輸出部の2社で約6年勤務しました。この2社では、製品に関する実務研修などがなく、半ば事務員レベルの仕事をしていました。今回、現場加工部門に配転になり、1日中部品加工作業をするような部署に回されることになり、今までの6年間の経験を活かせなくなり 今後も何らかの形で、海外部、貿易部の仕事をしていきたいと思い、会社を退職しました。海外部で担当していた業務は、基本的には内勤でしたが、引合処理、見積、仕様確認、受注処理、納期管理、出荷処理、海外客のアテンド、取扱説明書作成、コレポン、貿易事務、海外調達先とのコレポンなどです。客先は全世界です。業種は金属・機械関係でした 今まで、新卒で入社した1社をのぞき、全てハローワーク~の紹介で入社しました。色々と制約がありながら、自分なりに経験を積んできましたが、今回退職して、求職してもなかなか仕事が見つからない状況で、町工場の工員職にでも応募すべきなのかと思っています。海外営業部、貿易部の仕事を探す上で、ハローワーク以外に職探しの方法はありますでしょうか。とりあえず、派遣社員でも、臨時社員でもよいので、なるべく早く働きたいと思っています。 海外営業部や貿易部で働いておられる皆様からのアドバイスなど、戴ければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 大手銀行 入社前に配属先は決まっているのか?

    大手の都銀に就職が決まったという女子大生に会いました。 「すごいですね。事務処理とかてきぱきこなせそう」と言うと、 「私、法人営業だから」と言われました。 大手都銀って入社前から配属先って決まっているものなのですか?

  • 営業から総務・人事への転職希望。志望理由の例を教えて下さい。

    現在、PC関連の営業をしており職歴は約7年です。 総務・人事部への転職を希望しており、 数件面接予定もあるのですが、 面接の際、注意点等ありましたら教えて下さい。 また、総務・人事への志望理由を聞かれた場合の 的確な返答例などありましたら是非教えて下さい。

  • 法務部配属前に勉強すべきこと

    今月化学メーカーに新卒として入社しました。 入社から3ヶ月間製造現場で研修があり、その後本来の部署に配属となります。 本配属の部署が法務部と言われたのですが、大学は文学部の哲学専攻だったので、法律関係は全く学んだことがありません。新入社員で法務部に配属になるのは私だけだそうです。 そこで本配属になる前に法務部の業務で必要なことを少しでも勉強しておこうと思うのですが、何かおすすめの資格試験などはありますでしょうか?

  • 営業から営業事務への志望動機

    転職を考えています。 現在、マスコミ関係の営業をしているのですが、 どうしても性格上営業の仕事がイヤになってしまっての転職です。 ちょうど受けたい会社があり履歴書を書いているのですが志望動機に困っています。 受けたい会社というのが同じ業種の営業事務なのですが、この場合営業から営業事務にうつりたい志望動機が「営業が嫌なため」とは書けないのでどのようにしたらいいか悩んでいます。 キャリアアップではなくサポートにうつりたいという動機はマイナスにはならないでしょうか? この場合、どのような志望動機にすればいいでしょうか?

  • 総務部スタッフが回転寿司屋の店長に

    回転寿しチェーンを展開する企業が、職安で「総務部スタッフ募集」の求人をだしていました。主に採用担当業務が主体とありました。この企業に入社した場合私が希望する「総務部」への配属の可能性は高いでしょうか??「回転寿司屋の店長」になってしまうような気がしてならないのですが、、、経験者の方、情報ください!

専門家に質問してみよう