• ベストアンサー

法律の記述問題の書き方が載っているサイト

法律の記述問題の書き方が載っているサイト 法律の既習者ではないのですが、法学部に編入したいと考えています。 試験問題に、2人の主張を整理させたあと「あなたの法的見解を述べよ。」 という問題があるのですが、書き方がわかりません・・・ 書き方について解説しているサイト、及びサンプルが載っているサイトはないでしょうか? また、このような問題の場合、実際の判決に賛同して見解を述べるのか、判決に反対して反論の見解を述べるのかどちらが書きやすいんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は法学部出身ですが法科大学院出身ではありませんので参考程度でお読みください。 ご質問の趣旨のサイトは、残念ながらお探しの趣旨に合致するかわかりませんが、 一応1つ参照URLをつけました。3などが参考になるかもしれません。 なお、考え方の参考としては、実際の裁判の判決文も参考になると思います。 問題文がわかりませんが、通常裁判では、被告・原告のように対立する双方の主張を述べさせ、 裁判官がそれらの主張を整理して判断を下す構造になっているはずです。 それは判決文にも現れていると思います。 主張内容から法的論点に関係する事実を拾い出し、それを法令の条文にあてはめる形です。 その際に、条文に直接書かれていない場合は、条文中の文言を解釈してあてはめます。 その解釈の方向性、考え方で差が出るのだと思われます。 その解釈には、立法趣旨や言葉の持つ意味の範囲、時代の流れなどを考慮して、 どの程度解釈の幅を広げるのか(狭めるのか)という問題が存在します。 おそらくその試験問題も、その解釈能力を測りたいという趣旨なのでしょう。 したがって、2人の主張から法的論点に関する事実を拾い出して整理したあと、 対立する法令の解釈部分について、どういう理由でどちらを採用するのか、 (場合によってはどちらも採用せず自論を展開するのか)を書けば良いのではないかと思います。 なお、実際の判決がある事例であれば、通常は判決どおりに展開する方が解釈の方針も 整理されているので書きやすいと思いますが、明確な反対意見が出されている事例や、 試験委員にその判決に反対する考えの方がいることがわかっている場合などは、判決に 反対する考えを展開しても良いと思います。 どのくらいの解答を求められているのかにもよりますが、法学部の学期末試験では、 判決と学説上の議論及び傾向を説明した後、どれを採用するのかまで書かされます ので(講義中にその部分を概ね説明されているはず)、その辺りは試験の位置づけを ご確認ください。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTWebHouka/JTHoukaRon.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

2人の主張を整理させる、 ところまで含めて、問題文となってますか?

koo1009
質問者

お礼

整理させる問題の次の設問が、自分自身の法的見解をのべる設問です。 フォーマットみたいなのをおしえてもらえると助かるんですが… 一応今みつけた範囲ですとこれを参考にすればいいのかな?とは思っているんですがどうなんでしょう? http://24953445.at.webry.info/200802/article_2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法改革の問題点について詳しく記述されているサイト

    法学部の学生です。 ゼミで司法(試験も含む)改革の問題点について話し合うことになったのですが、いい資料が見つかりません。 詳しく記述されているサイトなど、知りませんか? 司法改革の内容についてのサイトでも結構です。 また、直接ここに書いていただいても有難いです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • M&A等に伴う法律問題・労務問題について

    M&Aなどによる企業の再編成により発生する法律問題・労務問題について解説したサイトを紹介いただけますか? 契約の承継、雇用の承継により発生する問題(例えば、異なる雇用条件の社員を承継した場合に想定される問題)とその解決策について勉強したいと思っております。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 韓国の法律ではでは被害者の証言だけで有罪判決を出せるのでしょうか

    以前テレビで見たことがあるのですが、従軍慰安婦問題で日本人が「証拠がない」と言ってスタジオの画面が終わると、その収録した内容を見た元従軍慰安婦の女性が「私が証拠だ」と言って終わった番組を見たことがあります。確かに日本の国内法では被害者の証言だけで相手を有罪に持っていくことは無理だと思います。その意味で私は証拠もないのに日本を非難することに憤りを感じておりました。しかし、韓国側が頑なに証言だけをもって従軍慰安婦を強制連行したことを日本側に認めるように迫っている姿勢を見ると、韓国の法律では被害者の証言だけで有罪判決を出せるのではないかと思ったりもしました。世界には様々な国があり、そして様々な法律が存在します。もし、韓国の法律では被害者の証言のみで有罪を確定させることが出来るのならば、韓国側の主張に賛同するわけではないのですが、一定の理解をしなければいけないと考えております。韓国の法律ではでは被害者の証言だけで有罪判決を出せるのでしょうか?

  • 法律の問題です。

    独学で行政書士狙ってます。 とあるホームページでかいてあったのですが。 例えば、AがBに借金をしました。 Aが債務を返済しなかったので、Bは裁判を起こしました。 裁判所では、Bの主張が認められて、裁判官から「Aは、Bにお金をかえしなさい」という感じに判決が出たとします。 当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 そこからが問題です。 Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? Bは、貸した金は返って来ないし、裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります。 さて、私はここで疑問をもちました。 Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 制限行為能力者の所で、制限行為能力者が保護者が同意必要な法律行為を、保護者の同意無く行うと保護者は、制限行為能力者を理由にその法律行為を取り消すことができる。またその法律行為によって得た利益は、現に利益を受けている限度で足りる。としてるが。制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。というのがあり、この場合 専門家はどのように対応するのかが気になりました。 法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 勉強頑張ります。

  • 平成21年度行政書士試験記述式問題の採点をお願いします。

    平成21年度記述式問題の問44および問46についてどなたか採点をお願いします。私の回答は以下のとおりです。よろしくお願いします。 問44 外務大臣は判決の形成力に基づきXの申請に対する処分を改めて行わなければならない。 問46 当事者および包括承継人以外の者で登記の不存在を主張するにつき正当な利益を有する者。

  • 最高裁判決がおかしいって………

    民事裁判です。 簡易裁判所です。 「最高裁判決によれば……で、支払い義務がある」 と言った内容の主張立証をしたら、 「最高裁判決がおかしいんだから、こちらのやったことは適法だ」 と主張されました。 こういう場合って、どうやって言い返せば(書面で)良いんですか…? というか、これに対する反論って、必要ですか? 簡易裁判所として、こういう主張を認めることってあるんですか?(普通、最高裁判決を覆したければ、最高裁に持って行くと思うんですが。) ちなみに具体的な内容は、 「これは内閣府の定める法令であって、司法の介入する問題ではない」 みたいな理由で、だから「最高裁判決がおかしい」という結論のようです。

  • 法律学の問題が難しい><

    こんにちは^^ 法律学のプリントを授業でもらったんですが、答えが書いてなくて困ってます。 ネットで調べてみてもいくつか分からなかったので、どれが正解なのかよかったら教えてください>< その理由も教えてくれたら嬉しいです;; Aがその所有する家屋をBに売り渡す契約を締結した場合における以下の記述のうち、適切なものはどれか。  1. その家屋が契約成立の前に滅失してしまっていたときには、危険負担の問題にならない。  2. その家屋が契約成立後にAの過失によって滅失したときには、危険負担の問題である。  3. その家屋が契約成立後に隣人Cの過失によって滅失した場合には、Cの不法行為責任の問題で   あって、危険負担は問題にならない。  4. Aが履行期を徒過した後であってもその家屋の滅失につきAに過失がないときには、危険負担の   問題である。 AB間でA所有の建物の売買契約が締結された。AもBも債務を履行しないうちに、A所有の建物が隣家からの出火による火災で焼失してしまった。この場合につき、適切なものはどれか。  1. 危険負担における債務者主義の結果、 Aの債務が消滅するとともにBも代金の支払いを免れ    る。  4. 危険負担における債権者主義の結果、Aの債務は消滅するが、Bは代金の支払いを免れない。 契約の解除に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。  1. 履行遅滞を理由に解除するには債権者は催告をする必要があり、履行不能を理由として契約を   解除するときもこのことに変わりはない。  2. 催告には相当の期間をつけなければならないから、期間をつけずに催告したときには債権者は   契約を解除することができない。  3. 相当の期間とはいえない短期の期間をつけた催告がなされた場合であっても、相当の期間が経   過した後には債権者は契約を解除できるとするのが判例の立場である。 AがA所有の土地をBに売り、その土地をBに引き渡して登記も経由した。しかし、Bが代金債務を履行しなかったので、Aは売買契約を解除した。この場合について、以下の記述のうち判例に照らして適当なものはどれか。  1. 契約が解除される以前にBがCにその土地を売ってしまったときには、AとCとは対抗関係に立    つ。  2. 契約が解除される以前にBがCにその土地を売ってしまったときには、解除の効果は第三者に及   ばないから、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。  3. 契約が解除された後にBがCに対してその土地を売ってしまったときには、AとCとは対抗関係に   立つ。  4. 契約が解除された後にBがCに対してその土地を売ったときには、解除の効果は第三者に及ば    ないから、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 多いですがどうぞよろしくお願いします><

  • 給食費未払いを主張しているサイトをおしえて

    給食費の未払いが問題になっていますが、 教えてgooでも、「未払いはおかしい!」という意見ばかりで、 反論(つまり「払う必要はない」)という人の意見は殆ど見られません。 そういった主張をしているサイトをご存知の方が見えましたら、 教えて下さい。お願いします。

  • テスト問題の著作権について

     以前、四谷大塚進学教室が使用する問題に解答、解説を加えて、問題集として他の会社が印刷し販売したことで問題になったことがあります。この会社の言い分は、問題が編集著作物としての創作性を欠くと主張して争いました。  判決は単なるコピーではなく、問題集から問題を選択してテスト問題をつくれば創作性があり、著作物と認められるというものでした。  これは大きな例ですが、実際学校ではコピーなしでは教育活動は出来ないと思います。こういったことに関してどう思いますか?