• ベストアンサー

給食費未払いを主張しているサイトをおしえて

給食費の未払いが問題になっていますが、 教えてgooでも、「未払いはおかしい!」という意見ばかりで、 反論(つまり「払う必要はない」)という人の意見は殆ど見られません。 そういった主張をしているサイトをご存知の方が見えましたら、 教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fdppw
  • ベストアンサー率61% (1292/2086)
回答No.1

こんばんは。 え~と、やはり「払う必要は無い」と主張するサイトやブログは無いでしょう・・・(苦笑) 大炎上間違い無しですから~(ーー;) また、払えるのに払わない人たちは、そんな主張を声高にはしないでしょう。 自分の主張(行動)が正しいと思っているのですから、払わない事が当り前の事と思っていますし(払う方がおかしい?と思っている)、なんら恥じる事が無いのですから、わざわざサイトやブログを立ち上げると言う、有る意味メンドクサイ事をするとは思えません(ーー;) ちょっと趣旨は違いますが、「給食費無料化」を主張する所は有ります。 ここでも給食費未納問題は当然取り上げられています、その解決策の1つとして「給食費無料化」を主張されている所も有ります。 http://www.shinfujin.gr.jp/b_category/1_kodomo/edu_06_06_15_kyuusyoku.html http://blog.smiley-mom.com/?eid=348120 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-29/2006052913_01_0.html http://eiji.txt-nifty.com/diary/2006/11/post_a343.html http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0522_06.html では!

penny-wise
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「払う必要は無い」と主張するサイトやブログは無いでしょう・・・(苦笑) >大炎上間違い無しですから~(ーー;) 私もそう思うのですが、高速道路タダ乗りを実践する「フリーウェイ・クラブ」なるものも実在するので、同様に給食費未払いな人も堂々と主張しているかも、と思ったのです。 ニュース記事にも「払わない人の主張」が書かれていますが、どうしても「記者」というフィルターを通した後の主張でしかありません。 なので、その人の生の声が聞きたいと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給食費未払いについて

    最近、給食費の未払いが問題になってますね。 以前テレビを見ていたら、給食費を払わないという親が出てこんなことを話していました。 「お金取るんならもっといいもの食べさせて欲しい。今の給食にお金払う価値がない」 「義務教育のうちは学校が出すのが当たり前でしょ?」 見ていて、本当にびっくりしてしまって・・・ 私は20代半ばで、私が給食を食べていたのは10年位前のことですが、こんなことはありませんでした。 上記のような考え方は、私には全く理解できませんでした・・・ というわけで、 (1)経済的な理由以外の給食費未払いの理由を教えて下さい。(出来れば詳しく説明して下さるとありがたいです) (2)給食費未払いについてどう思いますか? 実際給食費を支払ってない方、支払っている方、その他の方どなたでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 給食費未払い

    給食費未払いが問題になっていますが、東京のある学校の校長二人が未払いだったことがわかりました。(いま、ニュースでやっていた)あなたはどう思いますか??公費で払ってくれているものだと思っていたらしいのですが・・・。ふざけるなですよ。ほんとあきれます。

  • 給食は美味かったか

    最近給食費の未払いが問題になっていますが、 それについての掲示板を見たところ「給食は美味かった」等の意見が多くありました。 好き嫌いが多かった私(21歳)にとって給食は基本的に不味く、 小学校の時は昼休み時間を使ってまでも食べさせられたトラウマがあります。(ただでさえ嫌いなスープが冷めて本当にいやだった) そこで幅広い層を持つ教えてgooの皆さんにお聞きしたいのは、 (1)総合的に給食の味はどうでしたか? (2)美味しかったメニュー (3)嫌いだったメニュー (4)給食は高いと思いますか? ご回答頂けると嬉しいです。

  • 給食費未払い問題

    給食費未払いがマスコミに取り沙汰されるようになって久しいですが(というかもう忘れ去られている?)、 1.給食費未払いの方々のうち経済的に困窮している家庭と、払える余裕のない家庭の割合について 2.自分は学校給食を完全無料化すべきであると思うのですがそれに対してどう思われるか を教えて頂きたい(意見を伺いたい)です。どちらか一方でもかまいません。 1については、マスコミで「払う余裕があるにもかかわらず「払わない親」のモラル低下が叫ばれていましたが、 実はそのような家庭はごくわずかで、実際は未払いのほとんどが経済的に困窮しているということを聞いたことがあります。 個人的には”最近の親”の「モラル低下」をセンセーショナルに伝えたかったマスコミによる誇張なのではないかと思うのですが、 確かなデータが無いので知りたいと思った次第です。 2については、学校給食というのは子供の成長に不可欠であるため、家庭の状況(所得が低い、親が食事を作らず外食ばかりしている、食事を与えないなど)に関わらず全ての子供に与えられるべきだと思うのです。特に少子化が進んでいる今、全ての子供たちに健康な体作りと教育を受けるための、最低限の環境を整備する必要があるのではないでしょうか。親のモラルが低かろうが、所得が低かろうが、子供たちは全員給食を食べられるようにするべきだし、税金を色々無駄遣いしている分をそこにまわす価値があるというのが自分の意見です。

  • 給食費未払い問題

    某掲示板にたまに「世界各国の給食」なんてのが立ちますが そこでは日本の仙台の悲惨な状況の写真(メロンパンだけとか)がよく出てきます 今でもそんな給食なんですか? また、国内の給食費未払い問題でそういう状況になっている都市はありますか?

  • 給食費未払い18億

    昔から知っていましたがついに新聞に大きく載るほどの記事になりました。 どう思いますか? a 未払いの子には給食を与えない b 低収入の人がいるからaのようなことはできないから今のシステムのまま c 未払いの人には即簡裁で支払い督促、訴訟、強制執行!  経済力がない人のみ許す。 d 無料にすべきだ(・・・で誰が負担するの?税金?) e NHK受信料と同じで払わなくても害はない、払う方が馬鹿。  私も今後(これからも)払わない。と内心思っている。  (bのような人がいるのでa,cは無理。dも今まで有料だったので無理 fはそれができれば社会保険事務所なんかとっくに解体) f その前に給食のおばさん年収800万とか無駄に高い給料、税金をどうにかしろ! g その他 払うのは当然だという人は多いと思いますが、ここまで大きく 報道してしまうとeが増えるような気がします。

  • 給食費未払問題について

    給食費を払わない親が多いということですが、 その親は下記のことを知らないのでしょうか? ・子供がインフルエンザ等で欠席するのがはっきりしている場合は、給食を取らない旨を伝え食べない分の給食費は払わなくてもよい。 ・就学援助の手続きをすれば、給食費が支払われるにもかかわらず手続きをしていない。 私は両方とも利用したことがあるのですが、こういう場合は給食費未払に当らないですよね。 ちなみに先に給食費の支払をしてから、就学援助で返ってくるケースです。 就学援助は、父親が失業したため年度途中から申請し、許可が下りました。 それとも、上記のことを知っていても支払わない親が多い。 やはりモラルの問題なのでしょうか。

  • 給食費を払いたくないって・・

    今日のニュースで、仙台市内で給食費の滞納が問題になっていることを知りました。 生活が苦しいという状況ならわかるんですが、ただ単に「払いたくない」という理由で払わない家庭も結構いるとか。 自分が子どもの頃は、現金払いのせいもありましたが(子どもが直接学校に持っていく)、給食費を払えないというのはかなり恥ずかしかったのですが、今「払いたくないから」払わない人たちって、どう考えているんでしょう? 「払いたくない」に賛成の方も、反対の方もご意見をお聞かせください。

  • 自己主張する事が大切だと

    自己主張する事が大切だと 昔から言われてきていますよね 最近疑問に思い始めました なんで大切なのかと… そこで質問です 自己主張しない人どうおもいますか? 自分はそれでもいいんじゃないかと思います、、、 いろいろな意見を聞きたいです。 私の意見に反論してくれるひとも歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 給食を同じ量ずつ食べさせることについて

    ある先生が 「給食は栄養を考えて作ってあるから、全員、同じ量ずつついで、「全部たべなさい」と指導すべき」 と主張して、子供たちが迷惑しています。 そこで質問です。 文部省(文部科学省)は「給食を全員に同じように食べさせることをしないように」みたいな通知・通達を出していないでしょうか。出していたら教えてほしいのです。 ネットで探したのですが見つけられませんでした。 理論的に説明しても、わかってくれそうな人ではないので 「ほら、文部省がこう言ってますよ。あなたの主張はおかしいですよ」 と言った方が話が早いと思っています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンにWindows11をインストールし、筆王ZEROを使用しているのですが、以前の住所録のデータを移行することは可能でしょうか?
  • 筆王ZEROはWindows11に対応していないため、新しいパソコンでの使用には再購入が必要です。しかし、以前の住所録のデータを移行する方法はあるのでしょうか?
  • 新しくWindows11にアップグレードしたパソコンで筆王ZEROを使用するためには、再購入が必要です。しかし、以前の住所録のデータは移行可能なのでしょうか?
回答を見る