インターネット利用に関する法律とは?ストーカー行為の処罰は?

このQ&Aのポイント
  • インターネット利用に関する法律についての質問です。gooやyahooなど、メールアカウントなどのユーザーパスワードをあかの他人がかってに変更し、持ち主がアクセスできなくなった場合、これは法律に抵触するのでしょうか?具体的にどの法律に違反し、どのような処罰を受けるのでしょうか?
  • 女性側が嫌がっているのにもかかわらず一人暮らしのマンションの前に何時間もいすわりインターホンを鳴らす、中に入れてほしいなどと言いドアの前に座り込む行為は、ストーカー行為として法律に違反しています。具体的にどの法律に違反し、どのような処罰を受けるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

法律についてお伺いしたく投稿いたします。

法律についてお伺いしたく投稿いたします。 ニュースをみていろいろと気になりますが、今回は2つに絞りお伺いします。 2つ質問があります。 1.インターネットの利用が頻繁になり、インターネット犯罪も増えています。 このインターネット利用に関する法律についての質問です。 gooやyahooなど、メールアカウントなどのユーザーパスワードをあかの他人がかってに変更し、一時的  にであっても、(のちに戻したとしても)持ち主がアクセスできなくなったばあいこれは法律に抵触す  るのでしょうか? もしそうであれば、どの法律に違反し、どのような処罰をうけるのでしょうか? 2.ストーカーなどの犯罪も多いですよね。私も娘がいることもあり、気にかけているのですが、 たとえば、女性側が嫌がっているのにもかかわらず一人暮らしのマンションの前に何時間もいすわりインターホンを鳴らす、中に入れてほしいなどと言いドアの前に座り込む行為はどうなのでしょうか? 法律にはもちろん違反すると思うのですが、具体的にどの法律に違反し、どのような処罰をうけるのでしょうか? どうぞよろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

1.変更しなくてもログインした時点で不正アクセス禁止法違反です。 2.ストーカー規制法違反です。 質問のような例ならとりあえずは厳重注意程度ですが、それが何度も続くようなら逮捕されます。

huji_kei
質問者

お礼

ご丁寧で迅速に回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律違反と犯罪の違い

    1年前に引っ越ししましたが、車のナンバーはそのままです。 でも、引っ越し先では 私の車のナンバーは珍しいです。 それで、お巡りさんから 車のナンバーを変えた方がいいと言われました。 そこで、とある質問サイトで質問したところ、 “道路運送車両法に違反で 犯罪行為となります。 おまわりさんは(検察とは違い)法律の素人なので 道路運送車両法に違反であることさえ知らないと思いますが ナンバーを変えないでいると言うことは れっきとした犯罪です。 至急にお手続きをお願いいたします。 要は、遵法精神のかけらでも持ち合わせているか、 ばれなければ何をやっても良いと思ってるかだけの違いです。 殺人でも強盗でもばれなければ処罰されませんしね。” という回答を頂きました。それで、私は自分の横着さを反省し、車を購入した車屋に連絡を取り、手続きしました。 そこで、質問ですが、スピード違反や駐車違反程度では “犯罪”とは呼ばないと思いますが、法律違反と犯罪の違いって何でしょうか?

  • 喫煙と著作権に対する法律について

    法律について質問があります。 テレビなどで、中学生くらいの少年少女が街中でたむろしてタバコを吸っていて、 それを発見した婦人警官や補導員らが注意したりするのを何度も見たことありますが、 これは明らかに法律違反の年齢とわかっているはずですが、 逮捕されたのを見たことありません。何故ですか? いつも注意して終わりみたいな・・・ あれを見たら「あぁ、あれくらいの法律を犯しても捕まらないんだ」 と思う少年少女が増えると思います。 何のための法律なのですか? この場合、喫煙に関する法律はあってないようなものだと思います。 それと、今人気の動画サイトでも著作権違反の動画が多く見られますが、 なぜ著作権違反をしても野放し状態で処罰されないのでしょうか?

  • 模造刀でも法律違反?

    友人と居酒屋で話していてふと気になった話です。 果実ナイフで、一見すると本物のようでも、実際には殺傷能力のないおもちゃがあったとします。 それの携帯自体は法律的には問題ないのでしょうが、もし街中でふざけてそれを他人に見せてその人を恐怖させてしまったとしたら、犯罪になるのか、なるとしたらどんな犯罪になるのか・・・? 私個人としては、特にそれで金を出せなどと脅かさない限り犯罪にはならないのではと思ったのですが、友人が「これって銃刀法違反になるって聞いた気がする」と言っていました。 酒の席での与太話なのですが、なんとなく気になったので質問させていただきました。

  • 「再販権付き商材」は法律に触れないのですか?

    最近、「再販権付き」という商材をインターネット上で良く見かけます。これは何らかの法律に違反したりしないのでしょうか?私は法律には疎く、何を調べたらよいのかわからないため、質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 株取引に関する法律について質問があります。

    株取引に関する法律について質問があります。 個人でAさんが証券口座を持っていて、Bさんから預かったお金をAさんのと金と一緒に株取引に充てたとします。 そこで得た利益を分配することは法律に抵触しますか? 出資法等に抵触しそうな気がしたので質問させていただきました。

  • 法律の効力の範囲

    法律の効力の範囲 例えば、「人を殺したら死刑」という法律が2001年1月1日から適用されたとします。 その場合、2000年12月31日までに人を殺した人は死刑にはならないのでしょうか? (例の内容は適当に考えたもので実際の法律、日時には一切関係がありません) 要するに、「法律の効力が発揮される前に犯された犯罪は、効力が発揮されたあとに処罰できるか?」 ということを訊きたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 回答をよろしくお願いします。

  • 動物虐待は器物損壊

    動物を虐待して怪我させたり殺したりすると器物損壊罪、死んだ動物を山の中などに捨てると廃棄物処理法違反。これってどこかおかしいですよね。なぜ法律を作り、もっと厳しい処罰をしないのでしょう。何か理由があるのでしょうか? もう一つ、(no subject)の迷惑メール。一日に何十通もきます。鬱陶しいですね。もうかなり前から毎日送られてくるのですがこういうのも犯罪行為として処罰できないのでしょうか?法律を作らない理由としてどのようなことが考えられるでしょうか? 以上部分的にでも結構ですのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • 法律って何ですか?

    法律とは何ですか?「法律って何?」ってもし自分の子供や年少者から聞かれたら何と答えますか? 今まで自分は、「法律とは理由の如何に関わらず破ってはいけないもの」、それが法律と道徳・マナーとの違いだと思っていました。もしそうは考えず、法律は何らかの理由があれば破ってもよいもの、と考える方がいれば破ってもよい法律とそうでない法律の区別の基準を教えてください。 ここで例を挙げると、ヘルス、イメクラ、キャバクラ、(ソープも?)といった風俗店はほとんどが風営法上の許可又は届け出をしていない以上厳密には違法なのだそうです。しかし平然と違法店が営業をし客も利用している。 ある、風俗店情報サイトの管理人は言います「法律が現実に合わない場合がある。最終的な判断は、いつの世も人間一人一人がしてくのだと思います。」と。 もし、自分で判断して法律が現実に合っていなければ破ってもかまわないと考える方はいますか?これを見てる方の中で。 また「意見や考えかたは十人十色あってしかるべきことです。自分の意見に自信をもつことも大事ですが他人の主張する意見を尊重できずに誹謗中傷したりした内容は削除します。」だそうです。 さて、みなさんは「自分が判断した結果、こんな法律は守らなくてもよい」という意見や考えを持つことは許されると思いますか?尊重してよい考えですか?ただ、個人的には「法律は守らなければならない」というのは誰かの個人的な意見や考えなのではなく、客観的な事実のような気がします。 例えば、犯罪を犯せば警察に捕まり裁判にかけられ処罰されます。さて、これは警察や裁判所が「法律を破るのはよくないことだ」という自分の意見を他人にただ押し付けているのでしょうか?そうは考える人はいないとは思いますが、、、。 また、「○○の行為は違法だ」と言うのはただの誹謗中傷だと思いますか?

  • 自動車の保管場所の確保等に関する法律

    知人が、質問タイトルの法律違反を犯しました。 当該違反の罰金の金額は大体どのぐらいなのでしょうか?ちなみに知人は初犯とのことです。 違反内容は、夜間路上に駐車していたとのことです。(この法律の、「第十一条第2項の2 自動車が夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)に道路上の同一の場所に引き続き八時間以上駐車することとなるような行為 に抵触)。 当該法律の罰則では、「第十七条 二十万円以下の罰金に処する。 」ですが、実態はどのくらいの金額になるのでしょうか?

  • なぜ公務員は、業として、法律事件に関して相談対応をしてよいか?

    弁護士法第72条では非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止が定められています。一方で、行政職員は所管法令の具体的事件について法令違反の有無を教示したり、違反しているとして行政指導しています。 これは弁護士法第72条違反にはならないでしょうか? 勤務時間中に法令の相談をうけることは、弁護士法第72条の「報酬を目的として・・・法律事件に関して・・・法律事務を取り扱い・・・することを業とすることができない。」に違反している気がします。 私は公務員なのですが、自分が実務をしている中で、ふと沸いてきた素朴な疑問です。 別の場所で質問してみたり、次のホームページを読むなどして、 以下の<私の考え(案)>の通り、ある程度考えのまとめてみました。 http://www.weblio.jp/content/%E9%9D%9E%E5%BC%81%E6%B4%BB%E5%8B%95 私は法学部出身ではないですし、何か資格を持っているわけではないので、これであっているのか否か、どなたコメントいただければ幸いです。 <私の考え(案)> 1 共通事項  公務員が勤務中に国民の質問等へ対応するのは、国民の税金からの給料をもらっているため、弁護士法第72条の「・・・報酬を目的として・・・業とする・・・」に該当する。 2 行政上の責任  一般論、個別事案を問わず、行政責任について見解を示すことは、そもそも「法律事務」に該当しないため、行政法規としての法令違反の有無について見解を示しても、弁護士法第72条に抵触しない。(「法律事務」とは、刑事責任・民事責任に関することのみを言い、行政責任に関することは「法律事務」に該当しない。) 3 刑事上の責任  一般論、個別事案を問わず、刑事責任に関する紛争は、国と犯罪者(被疑者)間の紛争であり、行政機関はまさに当事者であることから、当事者たる行政が構成要件該当性、違法性及び有責性について見解を示すことは、弁護士法第72条に抵触しない。 4 民事上の責任  例えば、「○○は、●●法第△条の『権利の濫用』に当たるのでしょうか?」という質問を受けたとします。 ・一般論についての回答  個別の事案でなく一般論であれば、弁護士法第72条の「法律事件」に該当しないため、弁護士法第72条に抵触しない。 ・個別の具体的事案についての回答  弁護士法第72条に抵触するおそれがある(又は抵触する)。 なお、ADR関係法令等により個別に権限が与えられている機関・事務の場合は、弁護士法第72条後段「ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」に該当するため、弁護士法第72条に抵触しない。