• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理が苦手なので質問させてください。)

物理の質問:ばねばかりで重さを量る方法について

nekojita-ohの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

物理が得意だったものです。 シンプルに考えてください。 200gの重りが静止しているのです。 静止しているのは、重力と逆向きに等しく200gの力で引っ張られているから止まっているのです。 当然ですね。 滑車が力の向きをかえた、とありますが、これは誤りです。 重りにかかっている力の向きは真上(重力とは逆向き)です。だから静止しているのです。 滑車が変えたのは、重りにかかる力の向きではなく、人(ここではバネ)が引っ張る向きが滑車を介して変化しているだけのことです。 だから何度に傾けようが200gは変わりません。 物理は力を図示することが全てです。きちんと向きと大きさを矢印で図示できるようになればウソみたいに簡単ですよ。

関連するQ&A

  • 物理の摩擦力・・・

    1、水平とθの角をなす斜辺上に、質量m[kg]の物体を置いたら斜辺上で静止した。重力加速度をg[m/s^2]、物体と斜面との間の静止摩擦力係数をAとする。 物体に沿って上向きに力を加え、次第に大きくしていったところ、力の大きさF1[N]を超えたとき、物体は動き始めた。F1を求めよ。 2、水平なあらい面の上の物体に、水平右向きに力を加えた。物体の質量をm[kg]、静止摩擦力係数をA,動摩擦力係数をB、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この物体が、F1を超えたとき、物体は静かに右向きに動き始めた。F1を求めよ。 この問題の答えは、1がF1>mg(Acosθ+sinθ)、2がF1=Amg になっています。 私は、2が、F1>Amgだと思ったのですが、1と2で何の違いがあるんですか? 教えてください。

  • 物理の問題

    「摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量が□を越えたときである」 という問題の解き方が全く分かりません。 どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 水平な面上に静止している質量6kgの物体に、水平方向に大きさも向きも一定の力を作用させ続けたところ、力を作用させはじめてから4秒後の物体の速さが2m/sになった。作用させた力の大きさはいくらか。ただし、物体と面との間に働く摩擦力は無視できるものとする。

  • 物理の摩擦力問題教えてください!

    物理Iの問題がどうしても解けません(泣)どなたかお力を拝借させてください!! 質量mの物体Pと質量Mの物体Qを糸で結び、水平」30°の角をなす粗い斜面上にPを置き、滑らかで軽い滑車を介してQを吊り下げる。 Pと斜面の間の静止摩擦力をμ、動摩擦力をμ´とし、重力加速度をgとする。 (1)Mの値をいくらより大きくすると、Pは上へ動き始めるか。 (2)M=4mとする。Pを手でとめておいてから放すと、Pは上昇した。 Pの加速度の大きさと、Pが斜面に沿って距離Lだけ上昇したときの速さはいくらか。 (3)糸の張力はいくらか。 (4)滑車の軸が滑車を支えている力の大きさはいくらか。 なにとぞ宜しくお願いいたします。。。

  • 受験物理の問題で質問です。

    摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。 (1)物体Aの床に対する加速度の大きさは? (2)そのときの物体Bに働く摩擦力の大きさは? (3)さらに物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量がいくらを超えたときか? (4)Bが滑り出した後のBの床に対する加速度の大きさは? という問題の解き方が全く分かりません。答えは自分の中では出ているのですが、選択肢と会いません。どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 運動とエネルギーの質問

    運動とエネルギーの質問 中三です質問させてください 水平な机上にある300gの物体を80cm 一定の速さでばねばかりで引いたら ばねばかりが1.2Nを示した 物体はドライアイスじゃなく100gを1Nとしまして 問題でこのようにあったとき、示された1.2Nというのは 摩擦力なのか手で引いた力なのかどちらなんでしょうか? 父親に聞いたら、「どっちも同じ量」といわれましたが それだと物体が動かなくないですか?

  • 物理の力の問題です

    物理の力の問題です 水平面上に置いた質量mの一様な直方体の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFをしだいに大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする (1)物体Aが滑り出すより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。 (2)物体Aが傾くより先に滑り出す条件を示せ。   です。これが解けなくて困っています。教えて下さい。

  • 物理の問題

    水平面上に置いた質量m [kg] の物体を水平方向に引き はじめ、しだいに引く力を大きくしていったところ引 く 力 が24.5[N] になったとき物体は滑り はじめた。 物体との静止摩擦係数を 0.25 重力加速度の大き さ を 9.8m/S^2としたときのmの値を求めよ 答え10kg 解説お願いします

  • 物理基礎について

    あらい斜面に小物体を置き、後の一端を取り付けます。 糸の多端には小物体と同じ質量のおもりを取り付け、斜面上部の滑車を通して鉛直につるします。 おもりを離すと、小物体は静止したままでした。 長くなりましたが、 斜面上の小物体に働く摩擦力の向きを教えて欲しいです。 私は斜面の上向(糸が引っ張られている向き)に摩擦力がかかると思ったのですが、 回答だと斜面に下向きに(mg sin30の向きと一緒)になっていましま。 そうなる理由を教えて欲しいです。

  • 物理 摩擦力

    斜面に2つの物体が重なるようにおいてあって物体の間に静止摩擦力が働いて静止しているとき 上側の物体は斜面を滑り落ちようとする逆向きの静止摩擦力が働くのは分かるのですが、下側の物体は上側の物体が滑り落ちようとするのを防ぐ向きに静止摩擦力が働くのではないのですか? 作用反作用から逆向きとなっているのですが、自分の上に書いた考え方だと静止摩擦力は両方同じ向きになるのですが、何故おかしいのか分かりません