• ベストアンサー

西暦の読み方

xs200の回答

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.5

#1再び http://en.wikipedia.org/wiki/English_numerals#Dates を参照してください 西暦abcd年とした時のルールは 1. 1000の位(a)または100の位(b)がなければそのまま読む 2. 1000の位(a)があって100の位(b)が0ならば a thousand (and) cd と読む 10の位と1の位の両方が0ならば and cd は読まない 2010 - two thousand (and) ten 2000 - two thousand 3. 100の位(b)が0でなければ ab hundred and cd と読む 1984 - nineteen hundred and eighty four 4. 3.はフォーマルな読み方であり通常は hundred and は読まない 5. フォーマルではないが2.の場合でも ab cd と読むことができる 2010 - twenty ten ということで回答は正式には2101年からですが口語的にはいつからでもいいということになります

noname#184965
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 リンクを見たところ、今年については two thousand (and) ten と twenty ten のどちらも使えるようです。今世紀いっぱいは併用されるんですね。

関連するQ&A

  • 英語での西暦の読み方について

    こんにちは。 1999年を英語で声に出して読むとき、nineteen ninety-nineと、4桁の数字を2桁に区切って読みますが、 2000年はtwo thousand、 2005年はtwo thousand fiveと、4桁で読みますよね? このように、2桁区切りをするときと4桁読みをするときとで基準のようなものはあるのでしょうか? 具体的に読み方がよくわからない年号を並べてみます。 1801年はeighteen oneですか、それともa thousand eigh hundred oneですか? 1001年はten oneですか、a thousand oneですか? 2010年はtwenty tenですか、two thousand tenですか? 2100年はtwo thousand a hundredですか? 2111年はtwenty-one elevenですか? 650年はsix hundred fiftyでよいでしょうか? 以上、知っている方のご回答お待ちしております。

  • 西暦の普遍的な読み方

    西暦の普遍的な読み方について教えてください。 一応自分なりにこうではないかと考えてみました。 1907年→nineteen seven 1957年→nineteen fifty seven 2000年→two thousand 2009年→two thousand nine 2010年→two thousand ten 2035年→two thousand thirty five 2115年→twenty one fifteen 添削よろしくお願いいたします。

  • 西暦の読み方

    1999年などは前後の二桁に分けて「nineteen-ninety-nine」と読みますよね 2000年から2009年まではどういう風に読めばよいのでしょう よろしくお願いします

  • 西暦4桁の言い方(区切り方?)のルール

    素朴な疑問です。 英語で西暦を言い表す場合、例えば1990年なら「19・90」と二桁ずつ区切るかと思います。 しかし、2009年は「20・09」ではなくそのまま「Two Thousand Nine」と言うようです。 このような言い方のルールって、何か暗黙の基準があったりするのでしょうか? 0が入ってないor末尾だけ→二桁ずつ区切る、 先頭(=西暦1000年以前)or二桁目が0→そのまま、とか。 そうなると3桁目が0(1905年とか)はどうなるのでしょう?

  • in the year .. 形式での西暦の表し方

    いつもおせわになっております。 ある本に、1991年7月1日(一応原文からは変更してます)をローマ字で表した場合の表記について、 the first of July in the year nineteen hundred and ninety-one などと書かれていたのですが、これは "年"の部分を "one thousand nine hundred and ninety-one "と書くのは あまり常識ではないという意味だと思われますか? 19世紀、20世紀などと言われるわけなので、やはり"nineteen hundred"と書くのが通例なのでしょうか? そのてん特に解説がなかったので、ちょっとお伺いしてみたく思った次第です。 ご教示いただければありがたいです。

  • 2009 の言い方

    2009 と言う時 two thousand nine 又は two thousand and nine どちらが正しいのでしょうか? あと来年は 2010年ですが towenty-ten でしょうか?

  • 年号の読み方

    2009年までは、two thousand one(two - nine) と読んでいたのが普通と思っていますが、2010年からは; a) two thousand-ten (elven, twelve ---) b) twenty-ten (elven, twelve ---) 英語を母国語とする地域では、どちらが普通の表現ですか?

  • 2001年は?

    西暦は2桁ずつ言いますよね。 たとえば、1999年だったら、 nineteen ninnety nine と。 2001年は、どういうのでしょうか。 テレビで、ツゥーサウザンドワン とそのまま言っているのを目にしました。 2桁ずつわけていう言い方はあてはまらないのでしょうか。 例外的な内容についても詳しく教えて欲しいです。 2000年の言い方もわからないです。 お願いします。

  • 英語の読み方の質問です。

    英語の読み方の質問です。 2009までは two thousand nineと言っていたようですが 2010からは twenty tenというのでしょうか?

  • 英語で年代の言い方を教えて下さい。

    子供に毎日の日付を英語を教えていて、ふと疑問に思ったのですが、2009年は”tow thousand nine” と教えていますが、来年の2010年は”twenty ten” なのか”two thousand ten” なのか分からなくなりました。どちらが正しいのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。