• ベストアンサー

血清検査についての質問です(臨床化学系の疑問)

健常人の血清検査値は個体間差があり、そのばらつきが基準範囲ということになるんですよね? 縦軸を人数、横軸を検査値にしみると、正規分布するものがあります。ナトリウム・総蛋白など、正規分布する物質には何か関係があるのでしょうか? あと、対数正規分布する物質もあるということだったんですが、どんなものがするのか?また、それにもなにか関係があるのか?などについても解る方がいらっしゃいましたらお願いします。 PS 基本的なことなのですが、対数正規分布もイマイチわかっていません。できたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkun2jp
  • ベストアンサー率92% (25/27)
回答No.1

内科医をしております。 自然界には、いろいろなばらつき方をするものがあり、正規分布(度数分布のグラフを書くと左右が対照な釣り鐘方になるもの)をするものが多くあります。 身長や体重がこの分布です。 分布の仕方で、相互に関係があるわけではありません。 対数正規分布とは、その数値の対数 log(測定値) が正規分布となるもので、度数分布のグラフでは、右肩がなだらかな、左肩が急峻な釣り鐘型の分布になります。 肝機能検査のGOT, GPT, ALP などがこういった分布をします。 いずれも、分布の仕方がそのようになるということだけで、相互に関係があるわけではありません。 詳しくは、統計学の書籍を参考にしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正規分布を両対数グラフにプロットする

    正規分布している事象があるとして(例えば、身長と個体数)、 身長を横軸、縦軸を累積度数にして両対数グラフ上にプロットすると曲線を描きますよね? この曲線を一般的に式に表すとどういった式になるのでしょうか。 適当にモデルを作って軽く計算してみたのですが、こんがらがってしまいました・・・・ ベキ乗則に従う事象と正規分布する事象を同じ両対数グラフ上にプロットして、さらに回帰曲線をひきたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • エクセルについて

    エクセルである縦軸を長さと、横軸をその頻度(個体数)の関係を示すヒストグラムと正規分布曲線のグラフを作成するにはどのようにすればよいのですか?お願いします。

  • 質量対数正規分布 とは

    横軸にD:粒径の質量対数正規分布のグラフがある時、 これが示す(縦軸)の値は質量ですか?? 初歩的な質問で会ったらすみません。 詳しい方解答お願いいたします。

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • 浮遊粒子状物質の解析について

    浮遊粒子状物質(SPM)についてなのですが、粒径分布を図に表す時に横軸に粒径(対数表示)、縦軸はdM/dlogDa(μg/m3)で表してあるのを見るのですが、どう意味かわかりません。何をどう計算しているのでしょうか、教えてください。 もう一つ、nssSO42-の求め方はどうやっているのでしょうか?非海塩起源のSO42-の濃度をどう計算するのでしょう? よろしくお願いします

  • 正規分布についての質問です。横軸は確率変数(身長ならば170cmなど、

    正規分布についての質問です。横軸は確率変数(身長ならば170cmなど、または標準化したzの値)ですが縦軸は0.1とか0.2などの数値が記載されております。この縦軸は確率変数に対応する相対度数のことでしょうか?宜しくお願いします。

  • 工程能力指数と分布の関係

    工程能力指数と分布の関係がわかりません。 低いほど、分布の広がりは小さくなるのは知っているが、なぜそうなるのかわかりません。 分布図の縦軸は何を表しているのですか? Cp=1でも検査が必要なのはなぜですか? (理由に、正規分布を仮定すると不適合品率が0.27%あるからとあります) 宜しくお願いします。

  • 正規分布から実値を求める方法

    ある正規分布(横軸:長さ[cm]、縦軸:分布個数[%])において、 平均値A[cm]、標準偏差σが分かっているとき、 例えば、分布の下限から10%、20%、30%…のところの実値[cm]を求める方法を 教えて頂きたく。 (ExcelのNORMDIST関数を使うようなことまでは 分かったのですが、具体的にどう使えばよいかが分かりません。)

  • 正規分布のグラフ

    正規分布のグラフでは、横軸はそれぞれですが、縦軸は・・・なんなのでしょう? よく確率密度と表示されているのを見ますが、その確率密度の数字は何を意味するのでしょう? あの山型のグラフの山が高いと、発生頻度が高いとか、そういうものだとは思っているのですが縦軸にある数字が何を表すのかわかりません わかりやすい説明をお願いします

  • 血液検査の結果、血清蛋白が高値でした。

    41才の女です。 住んでいる地区の健康診断で 病院の血液検査を受けました。 その結果、肝機能の項目でひっかかりました。 血清蛋白 8.8 (1年前は 8.5) A/G 1.10(1年前は 1.24) ZTT 14.8(1年前は 14.6) (他の項目は、問題なしの範囲内でした) 3ヶ月後にもう一度血液検査を受けるようにとのとこでしたが 今回の結果は、数値としては、かなり高いほうなのでしょうか? 医師が説明の中で膠原病という言葉を使っていたのですが 蛋白が高値だと直結するのでしょうか? また、4年前に起床時などに手首から先がこわばった感じになる事があって整形外科を受診し、リウマチの検査を受けた事があるのですが(陰性でした)そのときに「抗核抗体」の検査も受けてこれが80と少し高めでした。この抗体が高いと体質的に手がこわばったりすることがあると いうような説明を受けたと思うのですが、治療が必要なほどでは無いということで現在までそのままにしていました。 この事とも関係があるような気がしてきたのですが・・・ 脱水症状でも、血清蛋白が高値になると何かでみたのですが 検査時、12時間以上水分をろくにとっていなくて少し喉が乾いていました(朝、二口程水を口にしたのですが体重測定に備えて、少しでも増やさないようにと浅知恵で・・・) この位のことでは、影響ないでしょうか? このほかは、貧血検査で少し低めでしたが去年よりは 改善されているし、特に問題ないとの事でした。 再検査が3ヵ月後と言う事で緊急性は、薄いとは思うのですが なにしろ不安で、このような質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

TR8630でスキャン
このQ&Aのポイント
  • TR8630でスキャンしたものを特定のファイルに保存する方法について知りたいです。
  • TR8630を使用してスキャンしたデータを特定のフォルダに保存する方法について教えてください。
  • TR8630でのスキャン後、データを特定の保存先に保存する方法を教えてください。
回答を見る