• ベストアンサー

エベレストへの単独・無酸素登頂等、困難なことに挑戦したいと思っています

angel0331の回答

  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.4

入山料の安い8000メートル級の山を探していると仰られましても 8000メートル峰は14座 高い山に行けば高山病の危険もあり 富士山山頂でも高山病に掛かる場合もあるんですよ。 登山経験なしでいきなり無酸素8000メートル級に挑むのは、無謀であり いくら内密にしても現地の方々の迷惑になりますから まず低く比較的登りやすい山から練習してトレーニングを積んで挑むのがよろしいかと思います。 初めから経験もなく失敗する挑戦をするのは、迷惑をかけるだけです。 登山初心者では富士山の登山だって困難だと思います。 知識も経験も積まずトレーニングもなく 日本の山々だって制覇することは出来ないですよ。 挑戦する値のモノを求めるより 挑戦する値のあるだけの自分をまず整えるべきかと思います。 自分が満足でき ひっそりと行うのなら マラソンでもしてみたらいかがでしょう。 フルでもハーフでも良いですが 本気でやる木があるのなら自分との戦いが十分できる挑戦だと思いますよ。

thomasparr
質問者

お礼

正論です。 十分に理解できます。 しかし無謀なことにチャレンジしたいのです。  他人に迷惑をかけずに。 今貯金が800万円あります。 その内500万円を各国の格闘技ジムに出掛け、出稽古するための資金に使います。(現在私は格闘技の道場を主催しておりその延長上の目的で。) 次に200万円をその後自分で設定したチャレンジに使います。(訓練・準備も含めて)  で残り100万円が生きて帰ってこれた場合、日本で再起するための資金に使います。 このチャレンジには生死をかけて挑みたいのです。 マラソンでは生死をかけた挑戦にはなり難いのです。

関連するQ&A

  • 栗城氏 エベレスト4度目登頂も断念

    「世界7大陸最高峰制覇を目指し、残る世界最高峰エベレスト(8848メートル)に挑んでいた登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)氏が18日、強風のため、登頂を断念した。今回は4度目のエベレスト登頂挑戦だった。  業務提携しているよしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、栗城氏は8月26日に出発し、ネパール・カトマンズ入り。今回は、登山家の中でも難しいとされる「エベレスト西陵ルート」を選択した。しかし、ヒマラヤのジェット気流を前に予定通り進むことができず、長期にわたり標高6000メートル以上の高所に滞在。高山病に苦しみながらも一進一退を続け、山頂を目指していた。  下山を決断した18日、栗城は山頂を目指していたが、強風で何度か身体が浮いて吹き飛ばされそうになったという。今後はさらに風が強まり、標高8000メートル以上では行動不能や転滑落を起こすレベルの暴風になるという予報が出たため、これ以上進むのは困難と判断。無念の下山となった。」 http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2012/10/18/0005458550.shtml エベレストは70代、80代の方でもでも登頂する人がいる一方で、 この登山家のように四度も成功できないことがあります。 よしもとという大きな後ろ盾がありながら、成功しないのはどうしてなんでしょうか。 単に運が悪いのでしょうか。 それともわざと困難なルートを選んでいるせいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エベレスト登頂の基準

    エベレスト登頂成功には、色々な話題性があります。 先日は、日本人の登山家が最高齢での登頂成功との報道がありました。 ところで、有名峰の登頂成功基準は、あるのでしょうか? 5300メートルキャンプまでは、ヘリコプターで移動とか、ありますが・・。 どこまで、歩いて登れば、登頂成功・・・と言えるのか、ふと思ったりします。

  • イモトアヤコ エベレスト登頂を断念に思う

    報道によると、日本テレビのバラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」(日曜、後7・58)内の企画で、お笑いタレントのイモトアヤコ(28)が挑戦する予定だった世界最高峰のエベレスト(8848メートル)登頂を断念したと発表した。 無理な強行や不測の事態回避に成らずホッとする思いと、 ◇何でそこまで危険な挑戦をするのか? ◇登山の初心者の挑戦を許し、それを面白がって煽っていて良いのか? ◇イモト並びにスタッフ・カメラマンの登山経験や訓練・装備は、万一の事故や負傷への覚悟や対処策は十分なのか? ◇興味本位で視聴率が取れそうだと取り組むレベルの山だろうか、登山家に失礼、類似企画の乱造は危険な兆候では? ◇それとも、リアリティ、本物&本格志向であり、企画制作&放映の賛否は、作り手側と視聴者の需要と供給に委ねるべきであり、傍観者がとやかく言う問題でない? 貴方は、この報道にどんな感想・思いを持たれていますか・・・ ※質問の背景に成った記事・報道 2014年4月29日  日本テレビの大久保好男社長は28日、都内で行われた定例会見で、同局系のバラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」(日曜、後7・58)内の企画で、お笑いタレントのイモトアヤコ(28)が挑戦する予定だった世界最高峰のエベレスト(8848メートル)登頂を断念したと発表した。  エベレストでは、今月18日に南側で雪崩が発生。シェルパと呼ばれるネパール人ガイドら十数人が死亡する事態となり、シェルパらが今年の登山中止を決めた。登頂に際しては各国の登山チームが協力しながら行われるが、こうした状況を受け、各国の主要登山チームが続々と撤退を決めており、イモトの登頂も極めて困難な状況になったという。  27日に大久保社長のもとへ「撤退する方向で考えたい」という連絡が入り、最終的に大久保社長が判断した。大久保社長は「今年のアタックは難しいという現地の判断の結果。適切な判断だったと思う」などと説明した。

  • 酸素

    海の潜水には重たそうに見えるボンベを背負う事で、 海で活動できるようです、エベレストなどの標高が 高い山は酸素無いと活動は困難といわれています、 酸素ボンベは軽いのでしょうか、軽いとすぐに無く なりそうな気がします、宜しくお願いします。

  • 高所登山時使用の酸素ボンベの濃度は?

    高所登山時使用の酸素ボンベの濃度は? 8000m級の山に登る時、酸素ボンベを使用しているのを写真で見ます。普通高い山の場合、高度順応対応しながら徐々に高度を上げていくようですが、もしボンベの酸素濃度が十分に濃かったら、登頂後降りてきてマスクをはずしてしまうと、一気に酸素が薄くなってしまい高度順応がとれなくなるのでは?それともボンベの酸素濃度は、マスクをつけた高度位置の酸素濃度に合わせてあるのでしょうか・・?

  • 今年の夏、初めての富士山登頂に挑戦しようと考えています。

    今年の夏、初めての富士山登頂に挑戦しようと考えています。 そこで、練習までに近くの山を登って体を慣れさせたいと考えているのですが、関西圏で登山におすすめの山があれば、教えていただきたいです。 また、今まで富士山登頂に成功された方は、どのような体の準備をされたのでしょうか? 今まで本格的なスポーツ経験がなく、週1でテニスをやっている程度で、富士山ともなれば体力がもつか自信がありません(- -;) 登頂に向けて、これはしておいたほうがいいよ!というのがあればお教え願います。。

  • エベレストでの救助ヘリ

    エベレスト山頂に2005年、ヘリが征服しています。特別な装備をしたヘリではなく普通のヘリです。動画も残っています。 エベレストへの挑戦という題名の登頂ドキュメンタリーを見ましたが、そこでは、やむなく登山家を置き去りにしています。ヘリで助けられそうなものですが、その中ではヘリではのぼれないといっています。実際には登頂しているのにです。たしかにヘリでの登頂記録はすごい晴天でしたが、そういうタイミングで死んだ人を降ろすことだってできそうなものです。山頂ではたしかにホバーリング状態でしたが、なんとか救助はできそうです。なのにどうしてはじめからあきらめているのでしょうか?

  • 富士登山、海抜0mから登頂するには?

    富士山を海抜0mから登頂したいのですが、登山素人では危険でしょうか? 村山口登山道での登頂を考えているのですが、大丈夫でしょうか?

  • エベレスト登山のときのスタッフ、キャンプ

    登山にまったく知識ない者です。最近、最高齢の日本人や両義足のNZ人がエベレスト登山ってニュースがあります。 エベレスト登山したチームホンダというサイトみつけました。ちょっと勉強しました。 http://www.teamhonda-everest2005.com/top.html ヒマラヤ登山は多数のスタッフと物資が必要なのですね。これ見てもわからないことあるので、ちょっと間の抜けた質問ですが。 1)「誰々が登頂成功」という場合、その人以外にもガイド、シェルパもいるわけですか。「人類最初の登頂はエドモンド・ヒラリ-とシェルパのテンジン・ノルゲン」とのこと。「世界初の女性登頂は、田部井淳子」とありますが、田部井さんに付き添うガイド、シェルパも「成功」ですか。 2)途中にベースキャンプ、キャンプ1とかありますが、それはそのチームだけのキャンプですか、それともそのときに登頂目指しているチームが集まって集団?キャンプしているのですか 3)単独登頂の定義はなにですか。登山者が一人ならガイドやシェルパと一緒でも「単独」ですか。それとも最後のキャンプから一人で登頂することですか。それともベースキャンプからずっと一人ですか 4)「2日間で27人が成功」とあります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000016-jij-int 山頂はせまいでしょうけど、山頂にたつのを順番待ちしてたりするんでしょうか(富士山は順番待ちしてますよね)。順番待ちしているうちに荒天になったらどうするんでしょう。 以上、あまりに今まで何も知らなさすぎですがよろしくおねがいします。

  • 冬の富士山にアタックするためにどのような訓練を?

    NHKで冬の富士山にアタックしている人をウォッチしていました。 登山者は無事に登頂していました。 夏の富士山は、体力が少しあり、装備さえ整えれば誰でも登頂できます。 私も何回も登頂していますが、山の知識はありません。 経験で登っているようなものです。 でも、冬の富士登山はそうは行かないと思います。 エベレストにアタックする人が練習に使うとも聞いたことがあります。 冬の富士登山で登頂できる人は、普段どういう訓練・トレーニングをしているのでしょうか。 (私は知識・経験が少なすぎると自覚していますので、冬の富士登山に挑戦する気は今はありません)