• ベストアンサー

大学のゼミにおいてアウトレットを調べています。

大学のゼミにおいてアウトレットを調べています。 基本的なことなのですが,わからないことがあります。 アウトレット・ストアを経営する会社(三井不動産,チェルシーなど)はどのように利益を得ているのでしょうか? アウトレット・ストアはたくさんの店舗が入っていますが、この全ての店舗が売上の何%を納めるという形なのですか? このシステムがいまいちわからないので、お答えいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

恐らく、アウトレットの経営形態は前の回答者の話のとおりでしょう。  私も学生時代に同じようなテーマでゼミで報告をしたことがあります。 勿論当時はアウトレットなどはない時代で、まったく違う業界ですが。  でも大学のゼミでの話ならば、本やネットに頼らず、直接三井不動産やチェルシーに当たって聞いてみたらどうでっしょうか。 とりあえずは広報部門等で相談してみて、できればテナントの募集セクションを紹介していただき、募集要項でもきかせてもらいます。 一方でテナント企業にも同じヒヤリングをすれば、多分抜群のレポートができると思います。 私のそのときの経験では、相手の会社が良かったのか、結構協力的に業界の実情を教えていただき、大学の教科書にはない現実のデータで、その報告は担当教授にほめていただきました。 相手次第ですから成功するかは不明ですが、教室の中だけよりははるかに面白い話が聞けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.1

三井不動産やチェルシーは 「アウトレットモール」の経営を手がけているのだと思いますが・・・。 基本的にはテナント契約だと思いますが、 三井アウトレットパークを運営管理するららぽーとマネジメント社のWebサイトの 出店メリットの項目には、「テナントの態様に即した契約、規約」なんて言うのがありますから、 どんな契約か一概には言えないでしょう。 少なくとも売上に比例する体系だけでは運営できないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学でのゼミによる就職の有利不利

    現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。

  • 大学のゼミが苦痛

    大学のゼミが苦痛で悩んでいます。 気が合う人が一人もいませんし、ゼミのメンバーや先生の熱意、やる気がとても強いのですが、正直そうでもない私は浮いている状態です。 騒いだりするのも苦手なので、飲み会や合宿は本当に苦痛な行事です。 一日の中でゼミの嫌なことが思い浮かばない日がない位です。 ゼミのメンバーは基本的にいい人達なので、私に原因があるのは分かっているのですが、どうもゼミに対して集中出来ません。 このような感じなので、授業中に苦しくなる時があります。 勝手な理由ですが、私は大学に友達がおらず、自分が必要のない人間に感じたり、就職活動や将来のことについても悩んでおり、目先のことに集中して取り組めないのかもしれません。 大学一年の時に鬱病になって留年する等、大学生活ではロクなことがなかったし(社会はもっと厳しいと思いますが)、将来の夢や目標がないので、人生に対して希望が持てないのです。 全て自業自得なのですが、どうしていいのかわからなくなってきました。 もう少し肩の力を抜いて生きていきたいですし、気合が戻ってきて欲しいです。 宜しければ、アドバイスお願いします。 大学三年(男)

  • ゼミ必修ではないのでゼミを辞めたい。

    私の通っている大学ではゼミは必修というわけではなくて院に進みたい人や勉学を深めたい人がとる、という形になっています。 卒業に必要な単位を全て取ってしまえばあとは学校自体にくる必要がないという大学です。 私はあるゼミを履修しているのですが上記の理由で卒業に必修でないなら辞めてしまおうかなと考えています。ゼミに行きづらい、担当教官と合わない、ゼミの時間が異常に長い、他のゼミ生と合わない(ほとんどオタク)、等があります。 先輩方でも途中でやめていかれた方が多いです。 単位も今学期でほとんどとってしまうので本当に辞めようか考えています。 担当教官に相談した方が良いでしょうか? 相談するにも気がとがめるのでそのままサボって除籍というのはどうかと考えているのですがどうでしょうか。

  • 【進研ゼミ】この場合はどっちが適正?【Z会】

    大学の付属高校に通っています。学校の内申をきちんと取れば大学にはいけるシステムです。 そのときの内申を取るために通信講座をはじめたいのですが、進研ゼミ、Z会のどちらがこの場合は適正でしょうか? 基本は進研ゼミ、応用はZ会みたいに過去ログには書いてあったのですが、進研ゼミがいいでしょうか? 同じ付属高校に通っている人などの意見なども聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私は大学の三年生です。ゼミで税法を学び始めました。

    私は大学の三年生です。ゼミで税法を学び始めました。 そのゼミでの質問なのですが、ご助力をお願いしたいと思います。 現在内科医院を経営し、青色申告をしているYがいる。 別の病院に勤めていたYの夫Xが、その病院を退職し、Yと一緒の医院で外科を開業することになった。 Yが開業している建物の所有者は以前からXである。 Xが開業するために必要な設備は、Xが病院からの退職金で購入した。 という事情がある。 所得税の申告を、Yの分とXの分とを区別して別個にすることが出来るか。 という質問です。 学び始めたばかりで、何法の何条の問題かということすらわからないのが現状ですので、 基本書等で調べるにもなかなか捗りません。 ですので、できれば結論のみではなく、根拠条文もしくは根拠も教えていただきたいです。 カテゴリ選択について、「社会」の「法律」にしようかとも思いましたが、「暮らしのマネー」のところに「税金」カテゴリがありましたので、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • このような賃金(基本給)の支払い方をどう思いますか?

    うちの賃金(基本給)の支払い方法は次のようになっています。「業務利益に対する歩合制」「さらに、得た利益を平等に社員で分ける」の二つです。  今までの支払いを見ていると、毎月基本給自体が売上によって数千円~2,3万円程度上下しています。これは、売上から言って納得できます。  しかし、2月の給料は、6万円程度おちました。これが納得できません。経営者の言う計算方法と合わないのです。売上が2万円増減するたびに、その月の基本給を4千円程度増減という内訳になっていると経営者に説明をうけましたが、2月の給料は、これから計算しても明らかに6万円減はおかしいと分かっています。自分には、過失も何もありません。  ちなみに、前年度の3月分の給料について、同様の件で、社員全員で管轄の労働基準監督所に申しでたところ、これはあきらかに違反だと言われ、経営者は謝罪してきて差額分を払ってもらえました。今回もまた同じようなことをしていると思えてなりません。 そこで、 (1)今回の分も申し出たら払ってもらえそうでしょうか? (2)このような「基本給が毎月変わる支払いシステム」はどうなのでしょうか?月6万くらいは減給されたり、上がったりする可能性はあり、まぁ、こちらは暗黙でこのシステムを了解してしまっているかもしれませんが。 (3)このような支払いシステムは、いわゆる「人件費の圧縮を図らなければ会社の経営が存続できなくなる」との理由にあたるのでしょうか? このシステムは、もし利益がなかったら給料が0円にでもなるという経営者にとって都合のいいシステムではないでしょうか? 長々とすいませんでした。この(1)~(3)を含めてお願いいたします。 そこで、できましたら専門家の方にお聞きしたいのですが、 (1)このような賃金制度はどうなのか? 業務が減ったから

  • 田舎での店舗経営について

    そう遠くない将来、田舎で小規模のネットショップ兼実店舗を経営したいと思っています。 店舗はペット用品主体の雑貨店で、犬達と暮らしながら経営できればと思っています。 しかしながら、心配なのはそれで経営が成り立つのか?という疑問です。 一日に売れる額というのは、たいした額ではないはずで、 かつ商品の仕入れや諸経費などを引くと、赤字どころか経営とは言えない状態となるのではないかと思います。 現在、犬用品主体で経営されている輸入雑貨店「オッターズテール」様というサイトがありますが、 私の憧れのスタイルです。 あのような店舗を経営したいと、夢見ています。 しかし、それだけで経営(=生活)が成り立つのか・・・? 店舗は副業のようなもので、本業として不動産などを持っていて、そこから利益を出すような形でないと、やはり難しいのでしょうか? 是非、ご意見お聞かせ下さい。

  • 経営権譲渡等に詳しい方 教えてください

    ある販売店を貸し店舗で個人で経営しているのですが 商品・備品などそのままの状態で経営を譲るとしたら いくらくらいで譲れるのでしょうか? その店舗の売上は月300万ほどあり純利益はその40%くらいです。 商品の在庫・備品などで最低400万分くらいあると思います。 大体の数字で構いませんので教えて頂けたら幸いです。

  • 年収180万程度のフリーターでクレジットの審査

    私は今フリーターです。(22歳女) 今度三井アウトレットのクレジットカードを作りたいと思っています。 そこで、私の今の状況で、審査が通るか疑問で質問させていただきました。 (1)今のバイト先には大学4回生の途中から入り、1年半くらい働いている。 (2)年収は約180万程度 (3)勤めている会社が家族経営で小さい。 (4)実家は持ち家で、20年くらい住んでいる(親と同居) (5)そごうで作ったセゾンクレジットを1枚持っていて、支払いを滞ったことはない このような私の状況でも、三井アウトレットのクレジット審査は通るでしょうか?

  • ブックオフで働いている人に質問です!本当にブックオフは全員経営ですか?

    ブックオフで働いている、または以前働いていたという方に質問です。 「ブックオフの真実」という本を読んだのですが、そこでブックオフ社長は次のようなことを語っていますが、実際のところが知りたいです。 「ブックオフでは、お店の経営について店長はもちろんアルバイトにいたるまで全員にきっちり知ってもらおうと考えています。 そこで全ての経営数字を開示しました。(売り上げ、利益率、店長の給与、店舗の家賃にいたるまで・・・) そのためアルバイトでも労働分配率とか粗利益だとか経常利益ということをちゃんと知っています。そういうこともパートアルバイトにやらせているんです。」 実際には全てのアルバイトさんがお店の経営までは興味ないだろうし、理解もしていないように思えますが、実際のところ、そのお店の経営状況を把握できるような環境になっているのでしょうか? 例えば、みなさんのお店では、スタッフルーム内の壁に損益計算書とかが貼ってあったりするんですか? できるだけ多くのお店の状況が知りたいです。 僕としては、そういうことまで勉強できるのであれば、ブックオフでアルバイトしようかと考えています よろしくお願いします。