• ベストアンサー

このような言語表現はありえますか?『還元や酸化によって分解される』

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ざっと検索すると reductive decomposition oxidizing decomposition という表現そのものはあるみたいですね.

chimbocau
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。

関連するQ&A

  • 酸化的付加、還元的脱離

    有機化学での遷移金属について教えてください。 遷移金属の反応で基本的なことで酸化的付加還元的脱離がありますが、 そのような現象がどうして起こるのかがわかりません。 理論的に知りたいので、ぜひともよろしくお願いします。

  • 高校2年の化学(酸化と還元)について

    高校2年の化学(酸化と還元)について Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2      下線を引いた(4の隣のN)原子の酸化数はいくつか という問題なのですが 解説には (+1)+x+(-2)×3=0 とかいてあります 解説の式が問題の何処に当たるのか そもそも酸化数の出し方がよくわかりません ご返答いただけたら幸いです

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。

  • 糖の還元性について

    スクロースには還元性がなく、他の糖と大きく違うと言われますが、還元性とはなんでしょうか? 還元性の化学的な意味は理解できるのですが、そもそも還元性がないとなると具体的に何が起こるのでしょう。 冷水に溶けにくいというのは目にしたことがあるのですが、、、他にどのような現象が起こるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 高校化学I 電気分解について

    高校化学I、酸化還元の電気分解についての質問です。 電気分解時に、水より酸化(または還元)されやすいイオンがあれば、そのイオンがそれぞれの極で反応しますよね? でも、その水より酸化(または還元)されやすい、されにくいイオンの判別方法がよく分かりません。 いくつか問題を解いてみて、自分で推測したのは… 水より 酸化されやすい:単原子イオン?(Cl-、など)       されにくい:多原子イオン?(SO4 2-、硫化物イオン。など)     還元されやすい:単原子イオン?(H+、など)       されにくい:イオン化傾向が大きいもの?(Na+、など) …という感じなのですが、いかがでしょうか。 間違いなどありましたらぜひ教えてください! 化学にお詳しい方の回答、待ってます!!

  • 次亜塩素酸イオンの酸化還元

    大学の入試問題で 『脱硫方法の一つである酸化法は次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化材を用いて、二酸化硫黄を硫酸の形で回収する方法である。(前後の文脈は省略しています。)』 という文章を化学式に直せという問題があり、 解答はClO-→Cl- を用いていました。(水や電子などは見にくくなるので省略させていただきます。) ClO-が一価か二価の酸化剤であるかは文脈による、と習った記憶があるのですがこの場合なぜCl-になっているのかわかりません。 そもそもClO-は酸化還元反応により変化した場合、Cl-又はCl2になる場合があるという事であっていますか? また、見分け方はやはり文脈に依存するのですか?

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • 強制加水分解とは、

    基礎的な化学用語について質問します。 英語の技術文献を翻訳していたところ、Forced hydrolysis(強制加水分解)とhydrolysis(加水分解)という用語がでてきました。両者の違いについて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 酸化数の表記のしかた(翻訳)

    化学に出てくる酸化数は、たとえば陽性だと、1+とか2+というように、数字の後に+の文字が来ると思います。 これを、英語表記するときもこの順番ですか? 翻訳をしていて、「+3-oxidation state」という表現が出てきたので、酸化数のことを言ってるのではないかと思うのですが、日本語表記と順番が逆になります。 表記のしかたは日本語では、例えば2+で、英語だと+2でしょうか?もし、そうなら何故わざわざ逆なんでしょう?

  • 二つの言語の間の対応関係

    二つの言語,例えば英語と日本語の間で,一方の言語の表現が,他方の言語では二つの意味の異なる表現に対応することがある現象を表現する用語がありますでしょうか. 例えば, 英語で,I am sorry.は,日本語の"すみません"と"お気の毒です"に対応します. 日本語の"すみません"は,英語の"I am sorry"と"thank you"に相当する1対NあるいはN対1の対応関係を表す用語はありますでしょうか.