• 締切済み

液体金属球の凝固時間の算出方法を教えて下さい.

液体金属球の凝固時間の算出方法を教えて下さい. 理系の大学生です. まず,温度T,半径r液体金属球(融点Tm),外部温度Taを仮定します. そして,球表面から内部に徐々に凝固が進行したと考えた場合, その球が完全に凝固する時間の算出方法を教えて下さい. 表面積,潜熱の発生,過冷却の有無等を考慮しないといけないと思うのですが, どうも分かりません. ミクロ的な考え(ギブスの自由エネルギー等)が 書かれた凝固の文献等はたくさんあるのですが, このマクロ的な問題にそのまま適応できるような参考論文や文献が見つかりません. もし近いものをご存知でしたら,そちらの方も教えて頂けたら幸いです. よろしくお願い致します.

みんなの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

前提条件として、 液体金属球って 無重力下でもないと作れないような気がするんですけど。 地上でははぐれメタルになってぺちゃり。

関連するQ&A

  • 水素の発生方法と液体が固体になるときの温度について

    今日やった理科の小テストで 1:水素を発生させるには塩酸と下記のどれを混ぜればよいか A 鉄 B 銅 C 貝殻 D 炭酸水素ナトリウム 2:液体が固体になるときの温度をなんというか とあって私は 1:AとB 2:凝固点 と答えたのですが正答は 1:A 2;融点 とありました なぜかと思って理科の先生を捕まえて話を聞いてみたところ 1:については「銅はイオン化傾向が少ない→塩化物になりにくい」と 2:については「言葉の問題だから覚えろ」といわれました 1:についてはこの説明であっているのか 2:については凝固点か融点かを 教えてください

  • 熱伝導に関する問題です。

    伝熱工学の熱伝導に関する問題です。どなたか次の問題を教えていただけませんか? 「半径R(m)の金属球が温度TA(K)の空気中にある。金属球の内部にはヒーターがあり、その表面の温度は常にTR(K)(TR>TA)となるように保持されている。今、空気は静止しており、対流が生じないとする。 今、原点を球の中心にとるとき、空気中(r≧R)の定常状態における温度分布が次式のようになることを示しなさい。ただし、r=RでT=TR,r=∞でT=TAとし、空気の熱伝導率をλ(W/mK)とする。 T=(TR-TA)R/r+TA

  • 凝固点 融点 ヒステリシス について

    凝固点とは、 液体が凝固し固化する温度のことを言い、相転移点の一種である。 ヒステリシスが無い場合には融点(固体が融解する温度)と一致する。 ここで、ヒステリシスが無い場合とあるのですが、ヒステリシスとは具体的に どういう事でしょうか? 高分子(ポリマー)は、融点と凝固点にかなり大きな差が現れますが、これは ヒステリシスが関係しているんですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 物理の質問です。 半径aの金属球に電荷Qを与えた時

    物理の質問です。 半径aの金属球に電荷Qを与えた時の電場をr>a,r<aに分けて求めよ。 まず電荷が球の表面に一様に分布すること(電荷の面密度がQ/4πa^2)を説明せよ。 です。回答お願いします。

  • 均一核生成について

    純銅溶液を凝固させた結果1112Kで均一核精製した。このときの臨界核半径を求めよ。 γSL/ΔH=0.545×10(-8乗)(A/ρS)1/3 γSL:固・液界面エネルギー A:原子量=63.5 ΔH:単位体積あたりの溶融潜熱 ρS:密度=8.96 融点=1083.4 この問題がどうしても解けないのでどうか教えてください。

  • 地上で最大の電界強度Eを作る方法

    こんにちは 地上で金属に最大の電界強度Eを与えるとしたら、どのような方法があるでしょうか? 私が考える方法は次の通りです。 a. 半径1mの金属球を用意します。 b. その金属球の廻りを、バンデグラフ等で電子を帯電させます。 c. 帯電は、金属球の廻りの電界強度Eが360 kV/cm (SF6の絶縁破壊電界)になるまで行います。同時にSF6で絶縁します。 d. 金属球の廻りに爆薬を均等に仕掛け、金属球を爆縮させます。 e. 爆縮により、金属球の半径を、仮に0.05mまで収縮させると、ガウスの法則により、瞬間的ではありますが、360 kV/cm×20^2=144000 kV/cm=1.4×10^8 kV/cmの電界強度が得られる。 ※半径1mの球が爆薬で0.05m=5cmになるかどうかは、解りませんが、問わないものとします。 この方法以上に、更に高い電界強度が得られる方法はあるでしょうか? 1.球に一様に帯電させた場合、半径に2乗に比例します。一様ではなく、金属球が四重極になるようにすれば、半径に3乗に比例します。このことを使えば、更に高い電界強度が得られるのでしょうか? 2.薄い同心導体球殻を重ね、両者の間に電源を挟むか,一方を接地して他方に静電気か何かで帯電させれば,さらに高い電界強度が得られるのでしょうか?

  • コレステロールと無水酢酸の還流

    化学実験で酢酸コレステロールを合成しました。その実験過程で還流操作をしますがここでよくわからないところがありました。 コレステロールの融点が146-149℃であるのに対し、無水酢酸の沸点は140℃です。 色々文献を調べて、「沸騰」は沸点まで、つまり140℃までの温度以上に上がらない(水をいくら加熱しても100℃以上にならない)、というところまでわかったのですが、コレステロールが140℃なのに溶ける理由がわかりませんでした。 これは、文献にのっているコレステロールの融点があくまでも大気下の値であって、溶液 (無水酢酸なので液体?)の中だと、融点の値が若干異なるからでしょうか? コレステロールが融点以下の温度で溶ける理由がわかりませんので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 物質の融点と固液平衡

    私の持っている参考書には 「固体を加熱していくと,ある温度で液体への状態変化がおこる。融点とは融解がおこる温度であるとともに,固体と液体が共存し,両者が固液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 と書かれています。 ここで、温度が融点に達して融解が始まり、そして固体全部が融解し終わるまでに、時間がかかると思います。 その間、固体と液体が共存しているのは分かるのですが、ずっと固液平衡の状態なのでしょうか?? だんだんと液体が増えていき、最後には液体だけになるのに、固液平衡なのでしょうか??

  • 変なホッカイロ どういう仕組み?

    先日変なホッカイロを見ました。 丈夫で密閉されたビニールにゼリー状の液体と一円玉ぐらいの少し曲がった薄い金属が入っています。 その金属を反対側にぺこっと折るとその金属の周りから液体が凝固を始め、熱を発し始めます。熱は3時間ほど持ちます。 その後、熱湯にしばらくつけておくとまた再利用可能です。 仕組みを簡単に聞くと、気化熱を利用しているとの事ですが、よくわかりません。 また熱湯につけることで熱を吸収させているそうです。 このホッカイロについて何かご存知の方、解説しているHPなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分子動力学で結晶の再現

    分子動力学のシミュレーションで結晶構造の再現はできるのですか. 例えば、液体状態から金属が凝固するときにちゃんとその金属本来の 結晶構造になるかどうかや、温度で結晶構造を変える金属が ありますが、結晶構造の温度変化を記述できるような 正確なポテンシャルで再現をしたという研究はあるのでしょうか. ご存知の方いらっしゃいますか.