葬儀代金の二重取り?になるか、ならないか

このQ&Aのポイント
  • 祖父が亡くなり、代わって父が施主となったが、お寺からは葬儀代を3人分請求された。
  • 住職の言い分としては「施主が変わるのだから葬儀料も改めて頂かなければならない」ということだった。
  • 祖父が納めた葬儀代は「お布施」ということにされて返して貰えず、あらためて同額の金銭を要求してきた。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀代金の二重取り?になるか、ならないか

葬儀代金の二重取り?になるか、ならないか 今年父が亡くなった時に親類から聞いて判明した話です。 私の父ではなく、祖父母が亡くなった時の事なのですが 当時祖母は人工透析をしており、高齢で体への負担も大きく 入院生活を送っていました。 祖父は医師よりそろそろ覚悟する様に言われていたそうです。 その事もあってか祖父は祖母の葬儀の依頼をする為にお寺へ行くにあたり とある日に銀行に行ってあらかじめお金を下ろし、 お寺に行ってそのお金を納めてから祖母を見舞いに行き、 祖母の入院先でそのまま急死してしまいました。 そして祖母もその2週間後に後を追うように亡くなりました。 本来の施主だった祖父が亡くなり、代わって父が施主となったわけですが 父が言うに、お寺からは葬儀代を3人分請求されたそうです。 これはその時父のそばに居た親類も聞いた事だそうで、確かなようです。 住職の言い分としては 「施主が変わるのだから葬儀料も改めて頂かなければならない」 という事だったそうです。 なので祖父が納めた葬儀代は「お布施」という事にされて返して貰えず 祖父、祖母の葬儀代をあらためて払ったそうです。 当然そのお寺が菩提寺だった為、 葬儀を出して貰う為に払わざるを得なかった訳ですが、 この住職が言っている事は正しいのでしょうか? 仏事の世界は一概にこうと言えない複雑な仕組みもあるようなので 簡単に断じる事が出来ない部分もあるかとは思いますが 葬儀費用の名目でまとまった金額を受け取っておきながら それを納めた本人が亡くなったからと言ってお布施にしてしまい あらためて同額の金銭を要求してくる、 言わば二重取りされたような気持ちで一杯です。 父は生前そういった事を口に出さず、亡くなった後で親類が 「そういえばおじいさんの時にこういう事があった」 と話してくれてわかった事です。 親類も皆、一様に怒っていました。 また抗議しても住職は一切聞き入れなったそうです。 今更このお寺を相手取って何か事を起こそうとか 返金を迫る気などはありません。 現在は菩提寺も別のお寺にさせて頂いています。 このような事は他のお寺でもよくある事なのでしょうか? それとも珍しい事なのでしょうか? 世間一般ではこういう事はどのように 感じられるのか教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

>祖父は祖母の葬儀の依頼をする為にお寺へ行くにあたり 祖母様の葬儀費用として渡したものなので、祖父様がいなくなればいったん返却でしょう、 勝手にお布施として名目変更できません。 依頼主が死亡して、契約がまだ履行されていないのであれば、本来は後継ぎに相談でしょう。 その当時なら窃盗に問えた可能性があります。 凄い生臭坊主ですね、徳なんか毛筋ほども積んでいないような気がします。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 父の従兄が同じ事を言っていました。 欲にまみれたそんな僧侶に供養して貰ったとしても 絶対成仏出来ないでしょうね。 お寺を変えて本当に良かったです。

その他の回答 (5)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.5

請求通りに支払うほうが迂闊です。 一旦受け取った金額は全部お布施なんですから、返す気なんかサラサラありません。言を左右にしてこのまま一件落着です。 お葬式は、二人だけなのに、何故三人分を支払ったかです。一人分はお布施として納めだれたのですから、何とも信心深く先祖供養に熱心で、奇特な方だろうと拝礼されたんじゃないですか? 世間一般は、二人なのに三人分の料金なんか払いません。却って値引き交渉します。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題の一人分のお金ですが、 最初からお布施として納めたのではなく、 祖父は祖母の葬儀費用として納めています。 で、「最初の施主が亡くなり施主が変わったのだから 最初に受け取った葬儀費用はお布施とさせて頂きます、 あらためて葬儀費用を払って下さい」 というのが住職の言い分です。 これに親戚も加わって抗議しましたが 「払わないなら葬儀はやらない」と一蹴されたそうです。

noname#122444
noname#122444
回答No.4

仏事に関しては分かりませんが、まずお祖父さんが申し込みをされ、前払いをされた、1人分。 次にお祖父さんが亡くなったので、お父さんが喪主として葬儀を執り行った、1人分。 お祖母さんが亡くなった時点で、申込者のお祖父さんはいないので、無理矢理に考えれば契約はキャンセルされ、キャンセル代を差し引いて返金され、お父さんはその返金を受け取って、新規に申し込んだ、1人分。 勘定としては3人分の葬儀費用をお寺に支払い、キャンセルした1人分を返金して貰う、キャンセルの申し出がなく、当日ドタキャン扱いだから前受金は没収、和尚の計算としてはこうなると思いますが、納得はできないでしょうね。 旅行で、当人が都合が悪いときは代理は駄目という旅行社もあるし、受験料のようにいったん支払った料金は返さないという商習慣もないとはいえませんが、和尚としてはお祖母さんの葬儀は予定通りだし、追加で何かやると言う必要も無い、せいぜい喪主の名前を書き換えるくらいだから、実損はないですから、世間常識から言っても、慈悲をもつべき宗教家としても失格でしょう。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 そうですね、一般的な常識の他にも世の中色々な 約束事やルールってありますよね。 父が亡くなってしまった今、本当のところ どう思っていたのかは分からないです。 そのお寺もこんな風に汚いお金の取り方をしていると 良い事無いと思いますけどねぇ・・・。

  • hayasatu
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

ピンからきりまでだと思います。 うちは親戚がすごい数なので、葬式のたびいろんなお寺に行きますが・・・ 私の檀家のお寺は貧乏寺だけど親身な方で、費用も余分に来たりはしませんが・・・ 本家の田舎にあるお寺は金に辛く、お布施の額や寄付などが足りないと、直々に要求が来るそうです。 人口の減っている過疎地域でお寺を立替したため、お金に困っているのが実情のようで。 どうもそこらへんはお寺さんの性格もさることながら、懐具合によっても変わるようです。 懐具合の悪いお寺だと、シビアにせざるをえない面があるようで。 ちなみに、これは裁判などの事を起こしたらもちろん返金になることだとは思いますが・・・ 普通、どう考えても面倒ですよね。 お寺さんも、そこら辺わかって請求している気がします。 もしもそんなことになったら、示談でそのときのお金を返せばいいだけですし。 現在は別のお寺ということなので、そこの住職さんにその話をしてみて「うちもそうです」などといわれない限りはそちらのお寺に替えて、問題のお寺に世話にならないようにするしかないですね。 お金に辛いお寺も結構あるものですから。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題のお寺は東京の信濃町にあります。 (慶應病院のすぐ近くです) 葬儀代の他にも戒名をつけるのに 祖父母合わせて1000万も請求されたそうです。 親類は母や私にきちんと話した方が良いと言ったそうですが 父は葬儀が2つも重なった事や 相続手続きの煩わしさや心労からか 「話したくない」と言ってたそうです。

  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.2

住職が非常識です。経営が圧迫していたのか、遊ぶ金が欲しかったのか、、、

fukufuku08
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございました。 理由はわかりませんけどね・・・ 訴えないから理由を教えて、と言いたい気持ちです。

  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.1

その様なことはありえません、

fukufuku08
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 と、いう事はやはり住職が非常識という事ですよね??

関連するQ&A

  • 菩提寺の住職の葬儀

    先日、病気の為事実上引退している菩提寺のご住職が亡くなられました。密葬は既に営なまれたそうですが、本葬儀がこれから執り行うとのお知らせが届きました。お香料として3万円の御喜捨をお願いしたいとありました。金額を限定する事は一般の葬儀では考えられませんが、お寺としては普通の事なのでしょうか。 初めての経験で戸惑っております。お教えください。

  • 菩提寺との関係について

    昨年夫(長男)の父が他界し、先日一周忌を迎えたのですが、 以前から親戚や菩提寺に対し色々思うことがあり、 母や兄弟と話し合った結果、墓参りという形だけで終わらせることにしました。 (墓は祖父が所有している土地にあり、先祖代々そこに眠っています。) その際、親戚には前もって連絡していましたが、お寺には特に連絡しませんでした。 その事が他の檀家さんから親戚の耳にも入ったようで 「ありえない」といった旨の連絡が祖父と叔父の連名で文書にてありました。 そこで質問なのですが、 (1)一周忌等の法要は必ず菩提寺にお願いしないといけないものなのですか。 私たちの菩提寺では寺経由で法要を済ませないとずっと施主名の書かれた札が寺にかけられているので他の檀家から見ても一目瞭然なんだそうです。 (2)その施主の札とは施主として葬儀を行った分だけだと思いますか。 父は先祖代々の法要を行っていました。(祖父の母の50回忌など)その分も父から夫に引き継がれているのでしょうか。私たちは菩提寺とそういった契約を交わしてはおりませんし、報告も受けていませんが、札はあるんだと思います。祖父母が存命しているので、施主名は祖父あるいは叔父の名になるのでしょうか。 (3)父の法要を私たちが菩提寺で一切しないことで、祖父は菩提寺を通しての葬儀が出来なくなったり、縁を切られたりしますか。 祖父は叔父に依頼して寺の掃除等、檀家としての活動は続けていると思います。 (4)私たちが菩提寺に今後一切連絡しないことで訴えられたりしますか。またどうすれば縁が切れますか。 (5)そもそも私たち家族も檀家に入っているのでしょうか。 檀家となるきっかけというものがよく分かりません。父は寺の清掃等よく行っていましたが、夫が家を継がないことを父は承知していたため、夫は一度も参加したことが無く、父の葬儀で初めて住職と会いました。その後初盆の法要以降、菩提寺とは一切連絡を取っておらず、檀家としての活動も一切しておりません。 非常識なのは重々承知しています。 ですが、私たちはもうあの田舎と一切関わりたくありません。 父に対しては想いがありますので 私たちの納得できる形で供養していきたいと思っています。 何卒ご教示よろしくお願い申し上げます

  • 寺の葬儀?ご寄進とは

    菩提寺で先代の住職が去年亡くなり、檀信徒による本葬儀をするそうです。 そして、檀信徒葬ご寄進 1口20,000円だそうで、これは葬式ですか。また、喪服で行けばいいのでしょうか。あと、ご寄進とは封筒に表書きは、お布施でなく何と記入するのでしょうか。

  • 葬儀を違う宗派で行ってしまいました

    先日、母の葬儀を行い初七日まで済ませました。 ところが後で、宗派が浄土真宗ではなく、曹洞宗であることが発覚しました。 遠方にある菩提寺に相談したところ、四十九日までは浄土真宗のお寺さんにお願いし、納骨の時に来られた時にお経を上げましょうと言って下さいました。 葬儀をお願いした浄土真宗のお寺さんには、後日お話しようと思いますが、何か問題はありますか? 菩提寺のご住職にお言葉を頂いたので、少し安心しましたが如何でしょうか?

  • お寺での葬儀 死後一年

    一年前父が急死し、無宗教の葬儀を取り計らいました。その後母があるお寺とお話をし、そこにお墓を立て一周忌の法要を行うことになりました。その際に、葬儀も一緒に行うのでその分のお布施もと言われたそうです。。金額をハッキリおっしゃる住職さんで時間も経っていることだし、葬儀用に20 万で…とのこと。 家族としては、そういうつもりもなかったのですが、そういう段階を踏むものなのでしょうか?ここでいう葬儀とは、その分のお経をあげて頂くということかとおもいますが。 これまでお寺との付き合いもなく、金額ハッキリ言われたこともあり戸惑っています。

  • 四十九日を明日に控えてアドバイスお願い致します。

    あしたの日曜、母の四十九日の法要があります。 大体はわかってはいるもののアドバイスを頂ければと思い質問させて頂いています。 菩提寺様の都合で、明日は「14時」からスタートで、納骨も頼んであります。 さっさと、迅速にして頂く住職様ですが、とてもきちんとしていて、 お通夜、告別式の時も、すごい良い住職様だね・・と言われたりしました。 14時から15時で終わりますよ・・と言われています。 とてもお忙しい方なのだと思います。 その菩提寺には勿論お墓はありますが、 我が家、親類のお墓は、そのお寺から車で10分もかからないところで、 その町内(生まれたところ)の共同墓地があるので、 お寺で拝んで頂いた後、お墓に向かいます(車で) 納骨終了後、父が亡くなった時お世話になった「お食事処」に 15:30~16:00くらいに到着・・という予定で、準備をして頂いて(予約)います。 そこには、住職様はいらっしゃいません。 家族(3人)と親類(7人)とで10名です。 明日用意するものとして(お寺様に持って行くもの・他) 1、お布施 2、きちんと注文して作った「位牌」 3、それを作るまで家の祭壇に置いておいた「木でできている位牌」 4、葬儀の時の「母の遺影」 5、納骨時のお墓への「お線香」「お花」 6、来て下さる方とお寺様へのお礼の御品・・引き出物?(明日の午前中に用意します) 以上を考えていますが・・。 ※お車代(住職も素早くお墓まで、住職様の車で来て下さいます) ※お食事代(前にも書きましたように会食?にはお見えになりませんが) ※お寺で拝んで頂く時の為の「お花」 一応・・このような感じではいますが、 「※印」の部分はお出ししてもよろしいのですよね? (お出ししようと考えていますが) その他、 これが必要です・・みたいなものがありましたらアドバイスをお願い致します。 また、納骨が終わり・・お寺様に会食前に一度ご挨拶に行ったときに 「お布施」や御品をお礼を言うとともに渡そうと考えているのですが・・。 それでもよろしいでしょうか? 初めての事なので、粗相のないように頑張らねばと思っています。 以上の点で、色々とお教えくださいませ。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 葬儀のお布施(戒名)が高額です。他のお寺ではだめでしょうか?

    近々、一人暮らし父の葬儀を出すことになりそうです。 私は一人娘で他県におり既婚です。 祖母の代にはよくお世話になっていたお寺(日蓮宗)があり、そこで 母→祖母の順で葬儀の際には来ていただきました。 祖母亡き後は、婿養子の父が年二回お経をあげにこられたときに 一万円のお布施とお正月に一万円出していました。 前にこちらでご相談にあがったとき、これでも、檀家だという 事がわかりました。 お寺といっても、墓地はありません。母、祖母は市営霊園(公共墓地)に眠っています。 父の葬儀もここで頼むのが普通なのでしょうが、ここのお寺 お布施が高いところで最低70-多くは100万以上でとても 今の私には出せそうもありません。 母、祖母の戒名も○○院○○信女で、そう立派なものでもない ようですが、元々お布施の高い地域なのかもしれません。 父が亡くなったら、家も取り壊すと思いますし、私たち夫婦自身は 宗教にはこだわらず葬儀もしなくてよいと考えています。 (葬儀はするかもしれませんが、お寺さんは呼ばないです。) お寺と今後おつきあいがなくなってもよいのです。罰当たりかも しれませんが、父の供養も何回忌といった供養は今後は七回忌 くらいまででかまわないと思っています。  毎年墓参りには来ますけれど。 (父本人も金がないから火葬だけでいいと言ったことがあります。 ただそれも父の年代では本意ではないでしょうから、お経、戒名はほしいと思います。) 治療費、葬儀代を考えると、お布施はせいぜい30万程度しか 出せません。 それで、母達と比べさらに見劣りするような戒名つけられるの であれば、いっそ葬儀社紹介のお坊さんで予算内でおさめたい と考えているのですが、間違っておりますでしょうか?

  • 父と母の葬儀で、住職さんが違います

    今年3月に父が亡くなり、つい先日12月に母が亡くなりました。 父のときと、母のときでは、いろいろと状況が異なり依頼した葬儀屋さんも別です。 そのため、住職さんもまったく別のお寺の住職さんです。 親類から、母の四十九日の法要と、父の一周忌を一緒にやったら言いといわれています。 その場合、どちらの住職に頼んだらいいのか、非常に迷います。 やはり、最初から、父も母も同じ住職にお願いするべきだったのでしょうか。 今となってはもう遅いのですが・・。 それとも、四十九日と一周忌(その後の三回忌・・・などすべて)はそれぞれ別の日程で行い、 それぞれの住職さんを呼ぶのがいいのでしょうか。 個人的には私も兄も父の葬儀のときの住職さんが気に入っています。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • 法事の相場について教えて下さい。

    場所は栃木県の宇都宮市です。 父の一回忌の法事ですが、お布施はいくらくらい包むべきでしょうか? あまり高値を欲しないような住職で、気さくで親切でアットホームな住職との噂です。 葬儀の時は30万円を包みました。49日は3万円包みました。(葬儀屋のアドバイスで、金額を決めました。) 今回は葬儀屋を通していないのですが、今回もお経分は3万円で良いのでしょうか? それと、法事のあとに、お寺を借りてお清めの食事をするのです。食事は料亭からの持ち運びで、親類の分と住職の分も手配してあります。 お寺の場所を借りた事に対してのお礼は別に包むべきでしょうか? 包むならおいくらくらいが相場でしょうか? 最後に袋の文言について教えて下さい。 法事のお経の分は「お布施」ですか? 場所借りをした分については「御礼」で良いのでしょうか? それとも、お礼の分とお経の分は一まとめにして、お布施で包んでしまって良いのでしょうか? 例えば、お布施3万円+お礼分2万円で、5万円をお布施で包むとか? 色々聞いて申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう