• ベストアンサー

「美しき」の読み方

「美しき」の読み方 一般的には「美しき」は「うつくしき」とよみますが、 俳句などでは時々「はしき」と読めせていますが、 これは「いしき」の間違いではないのでしょうか。 「はしき」は「愛しき」ではないのでしょうか。 広辞苑または古語辞典などでは、はっきり「いしき」と出ておりますが。 どなたかご教授願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.6

#4です。 文語の俳句というものは、様式美形式美の結晶のようなものだと思っています。 5,7,5以下いろいろな制約の中で美しい句を詠んで行くわけです。 文語は平安時代に出来上がり、その後大きな変更もなく、現在に至っております。 その間、口語は用法違反が横行してそれが一般化し、文法がそれを追認して現在の有様になっています。 口語は大きく様変わりし、そしてまた、毎年のように変化し続けています。 一方、文語は用法が確立しており、昔の人と現在の人が同じ言葉で物を書き、歌を詠んでいるわけです。 文語においては、用法違反が一般化して文法がそれを追認するということは、余程のことがない限りありません。 俳句を楽しまれているみなさんは、文語のもつ様式美、形式美に魅かれて、俳句を作っているんだろうと思います。 「言葉は用例が先行するもので、文法などのきまりはそのあとについて追認していくものである」という説は、口語においては通用しますが、文語においては通用しません。 そんなことでは文語の良さは失われてしまいます。 大家と称される人や、各地の先生クラスの人は別にして、最近の初心者クラスには、文語が全く分かっていない人が増えきて、噴飯もの句を作っている例が多いように思います。 >俳句などでは時々「はしき」と読めせていますが、 ・・・これが、大家や先生クラスの人であれば、何らかのわけがあると思います。 そうでなかったら?ですね。 それから、ここは国語カテゴリーで「語学」の方です。 文学カテの方にも尋ねられたら納得される回答が得られるかも知れません。

mimisennju
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 全くそのとおりと思います。 文語は変化してはいきませんからね。 正しい文語を勉強したいと思います。 ご教授ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#123390
noname#123390
回答No.5

何度も失礼いたします。 俳句は非常に短い形式の詩ですので 言葉の意味、漢字の使い方よりもなお 音の響きを重視する傾向があるようです。 質問者様の仰る「美しき」がどんな句の中での用例かは解りませんが、 前後を見て 「美しき」と使い、またその読ませ方を 「はしき」としたほうが全体として句の完成度が高まったという 状況はありうると思います。 私は、この用法はまったく許されない用法だとは思いませんが、 質問者様がこれを避けたいといわれる気分もよくわかります。 ただ、言葉は用例が先行するもので、文法などのきまりはそのあとについて追認していくものであるという認識を私は持っています。 (いしい よりも はしい と読ませる方が派手な音色が期待できそうですし) 程度問題だとは思いますが、多少まげた用法をしてもその句がうつくしければ容認したいと私は個人的に考えます。 お気持ちに沿えず申し訳ありません。

mimisennju
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 やはりそういうところなのでしょうか。 最近の俳句作品を見てみますと、 あまりに強引な作り方が横行しているようで 気になったものですから質問させていただいたのです。 作品の完成度からというご指摘は、なるほどと思いました。 文法につきましては見解が異なりますが、 納得がいくご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.4

俳句に詳しくありません。文語で詠んでいることは知っています。 【はし(愛し)】は、文語というよりも、上代語だと思います。 万葉集にも出てきます。 意味は、愛らしい、いとおしい、なつかしい など。 なぜ、ウンと古い「はし」という和語を使うのか、私にはわかりません。 音数が同じということであれば 【いし(美し)】(意味は、よい、すぐれている、このましい、おいしい、立派だ など) で、いいように思いますが。 >俳句などでは時々「はしき」と読めせていますが 大家が「美し(はし)」とやっているようなら、それなりの理由があるように思いますが、 そうでない人であれば?ですね。 最近の「そうでない人」の俳句の文法は無茶苦茶なのがあります。 たしかに、和語にどんな漢字を当てるかは、本人の勝手というところはあります。 しかし、私ども俳句の素人から見れば?がつきますね。

mimisennju
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 俳句の世界は独特なところがありますよね。 本来「いし」と読むところを語感の関係で「はし」と読ませたのかも知れませんね。 俳句といえども文法や読みは正しく願いたいものです。 いろいろご教授いただきありがとございました。 やはりこの読み方は?なのでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.3

追加です。 確かに、厳密に言えば 美しき を はしき とは読めず、 そこは 愛しき と記述するべきではと思いますが、どうしても美という漢字を使わねばならなかった場合は前記の理由でかつかつ許されるのではと思います。 現代では 美 と愛 とはずいぶん感じが違ってきていますし。

mimisennju
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 当て字として美を使うのならば、読みは「いしき」で良いのではないでしょうか。 あえて「はしき」と読ませずともと思いますが。 特に俳句は文語が標準と思います。 それならば文語読みの「いしき」がよいと思いますが。 少し屁理屈みたいですが、納得がいかないものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.2

国語大辞典(平凡社)によれば、うつくし=美し=愛し と同じような意味で扱われています。 愛し は はし、はしき と読むことはご存知のとおりですが、これを「うつくしい」という意味にとって、読みも、愛しき=美しき=はしき=うつくしい(という意味)として使ってみる ということになったのではないでしょうか。ただ、同辞典には 美しきを はしき と読む記述はありませんが いしき もないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

素人なので詳しいことは分りませんが、「美」 という文字を漢和辞典で引くと 「名乗(なのり)」 として 「はし」 「はる」 というのが含まれています。 すると、人名に用いられるものだとはいえ、そういう読み方がないわけでもないということだろうと思われます。

mimisennju
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに漢和辞典の最後の方に載っていますね。 なぜそう読むのか、その語源が知りたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「美しき」の読み方

    「美しき」の読み方 一般的には「美しき」は「うつくしき」とよみますが、 俳句などでは時々「はしき」と読めせていますが、 これは「いしき」の間違いではないのでしょうか。 「はしき」は「愛しき」ではないのでしょうか。 広辞苑または古語辞典などでは、はっきり「いしき」と出ておりますが。 どなたかご教授願えれば幸いです。 国語カテゴリーでも質問いたしました。 納得は致しましたが、 こちらのカテゴリーでも質問してみたらの指摘がありましたので質問させていただきます。

  • 古語辞典

    電子辞書を買う際に古語辞典入りのものを買おうと思ったのですが、広辞苑入りの物を買えば古語辞典が要らないようにも思えるのですが。広辞苑に載っていない古語といいうのもあるのでしょうか?あったとしてそれはどれくらいあるのでしょうか?教えてください。広辞苑で代用できるのであれば英英辞典入りの物を買おうと思っています。教えてください。

  • 電子辞書について

    受験に向けて買おうと思うのですが。 広辞苑、古語辞典、英英辞典が入っているのがいいな。と思ったのですがなかなか見つかりません。売っていないのでしょうか?教えてください。ちなみに電子辞書の新製品はいつ頃出るのですか?今買って後からすぐに出てしまうと悔しいので。

  • 電子辞書、内容か使いやすさか

    この春高校一年になった者ですが、勉強の予習復習用に電子辞書を購入しようと考えています。 あまり余分なモノはいらないと考えているので、国語・古語・英和・和英は必須と考えています。 とりあえず店頭で下見してみると、使いやすさ(キーのおしやすさ等)からしてセイコーのがいいかな、と思いました。 そこでお聞きしたいのですが、 <1>普通の国語辞典と広辞苑、どちらが良いか。  -国語辞典の種類にもよると思うのですが、やはり「半百科事典」のような広辞苑が入っているものを選ぶべきでしょうか? <2>学校で購入した(本の)古語辞典とあわせたほうが良いか。  -学校では旺文社の古語辞典を購入したのですが、電子辞書にも同じ旺文社のものが入ってるほうがいいのでしょうか? <3>英和・和英ともジーニアスが良いのか。  周りではジーニアスが一番いいという声があるのですが、どうなのでしょう? なお、今の時点で自分がほしいと思っているセイコーの機種(SR-T4020)には、広辞苑も旺文社の辞典も入っていないようでした・・・。 (国語・古語ともに三省堂でした) キャノンやシャープ等、ほかのメーカーだと、上の希望しているどちらも入っている機種が見つかりましたが、使いやすさから見るとどうしてもセイコーの方がいいなあ、と思ってしまいます。 セイコーでも上記の辞書が入っているものはありましたが、「パソコン辞典」など絶対使わないようなものがたくさん入っておりまして・・・。  どうぞアドバイスをよろしくお願いします。 特に現高校生の方のご意見ですと幸いです。

  • 大学で日本史専攻、古語辞典は必要?

    大学で日本史(平安~江戸あたり)を専攻するのですが、史料を読む際に、古語辞典は必要でしょうか?広辞苑に載っている単語では不十分でしょうか? 購入を検討している電子辞書に古語辞典が入っていない(追加もできない)ので、どうしようか非常に迷っています。 気に入った電子辞書を買うか、機能面を重視して多少気に入らなくても古語辞典(旺文社の全訳古語辞典)が入っているものを買うか・・・。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大辞林と広辞苑

    大辞林と広辞苑のどちらかを買おうと思います。 自分なりに調べたところ、大辞林が現代から過去へ。広辞苑は、過去から現代へ。 と言う事がわかりました。 実際問題、過去(古語)は、古語辞典があるので買うなら大辞林の方がいいのでしょうか? 用途は、三島由紀夫の小説を読むためです。どっちか買っとけと友人に勧められました。 多分、普通の国語辞典じゃ分かりにくいかもしれないと言う事だそうです。 値段を見たところ、結構な額がするみたいなので、少し年代落ちの中古でも買おうと思いますが、やはり最新版の方が優れているのでしょうか?

  • 『お滝様』ってどういう意味ですか? 俳句に出てきた謎の言葉!?

    こんにちは、俳句、短歌を修行中の者です。 今は秋なのですが、、、何となく気候的には春と秋は似ているし、、、春の気分に浸りたくて、、、春の俳句を読んでいました。 春寒やお滝様とて竹の奥     川端茅舎 この俳句の『お滝様』とはどのような意味なのでしょうか? 解説も本に載っていないし、、広辞苑にもオンラインgoo国語辞典にも『お滝様』は載っていません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • WEB上の無料英英辞典はありますか?

    こんばんはっ。 質問はタイトルの通りです。 というのも、 gooの辞書サービスってとても便利でよく、というか時々使わせてもらっているんですが、あれって広辞苑が入っているんですよね。 広辞苑ってたまに使うけど、普段はかさばるし、普通の辞書で間に合うからそれがネット上にあると助かりますよね。買うとまた高いし・・・ で、だからというわけでもないんですが、英英辞典でも同じで、普段は一般の英英辞典でも良いんだけど、マニアックな単語、例えば、oolong,puerh,loose red等は手持ちの辞書ではなかなか載ってない。だから、ウェブ上に広辞苑のような英英辞典のサービスがあれば助かるなぁと思ったのですが・・・ そういうサイトもしくはサービスをご存知でしたら教えてくれませんか。 合わせて、何かお勧めとの情報もあればお教えください。 よろしくお願いします。 ちなみに、上の単語の意味は、左からウーロン茶、プアール茶(?)、紅茶だそうです。また、現在私は英語の勉強中で、英語で考える習慣をつけるため英英辞典を用いてますが、それを徹底したいためこのような質問を致しました。

  • 現代語を文語に翻訳する辞書ソフト

    古語辞典の逆バージョンをさがしています。 心あたりありましたらご紹介いただけましたら幸いです。 例)あなた → なんじ   わたし → われ

  • 「立たま憂き」とは? 西行の歌で出てきます。

    夏山の夕下風の涼しさに楢の木蔭の「立たま憂き」かな    西行 普賢品散り敷きし花の匂ひの名残り多み「立たま憂かり」し 法の庭かな   西行 に出てくる「立たま憂き」の意味が推測はつくのですが、検証できません。 現代語ですと、「立ち去りがたい。」・・・こんな感じでしょうか。 古語辞典、広辞苑、web辞典、NET検索などもしてみましたが、解明できず。 西行は平安後期の歌人ですよね。上代の歌人の影響も考えて次のように考えてみました。 た・つ【立つ】「自四」 立・た(未然形) + 《ま》む(ん)の未然形 + 憂き  《ま》は上代。(古語辞典より) で、「立たま憂き」  ううん。(T_T) こんな風に考えてみました。これで良いのでしょうか。正しくはどうなのでしょうか。 作歌に活かしたいので、納得したいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新NISA開始時の証券会社変更について質問です。現在、現行NISAを楽天証券で運用していますが、来年から始まる新NISAはSBI証券で運用したいと考えています。NISA口座を楽天証券からSBI証券に変更する手続きは必要でしょうか?
  • また、楽天証券で現行NISAのロールオーバーを継続し、SBI証券で新NISAを運用することは可能でしょうか?現行NISAと新NISAは別の制度ですが、NISA口座の変更手続きは必要ないのか、または楽天証券で現行NISAのロールオーバーを続けながらSBI証券で新NISAを開始することができるのか、教えてください。
  • 新NISA開始時に証券会社を変更する方法や楽天証券で現行NISAのロールオーバーを継続しながらSBI証券で新NISAを始める方法について教えてください。
回答を見る