地デジ/UHFアンテナの素子数の数え方は?

このQ&Aのポイント
  • 地デジ/UHFアンテナには、横棒の素子、機器部の素子、T字バーの素子の3つの種類があります。
  • UHFアンテナの素子数を数える際は、これらの素子をそれぞれ個別に数えて合計します。
  • ただし、近所のアンテナを見ていると、素子数が半端な数字になっていることもあります。横棒に付く素子の数は同じでも、最後部のT字バーに付く素子数が4本だったり6本だったりすることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地デジ / UHFアンテナ の素子数の数え方を御教え下さい。

地デジ / UHFアンテナ の素子数の数え方を御教え下さい。 見た目 : 1m程もある水平の棒の先から直行する素子が続き、後部のアンテナ線が接続される機器にも素子が付き、最後部にT字に取り付く垂直 ( くの字 ) の棒/バーにも素子が見受けられます。 質問 : このようにUHFアンテナを先から3つ(横棒の素子+機器部の素子+T字バーの素子)に分けた状態で数える素子を説明頂きたいのですが、近所のを見ていると素子を全部足すと14や20と言う数字にならない半端な数字になり、購入するのに困っており御願い致します。(横棒に付く素子は同数でも最後部T字バーに付く素子数が4本だったり6本だったりなんて事もあります )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.4

ANo.3です、回答に誤りがあったので訂正します 一般的なUHFアンテナの構成 (誤り) 20素子:導波器×17、放射器×2、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×11、放射器×2、反射器×一式(通常6本) (正) 20素子:導波器×18、放射器×1(2本)、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×12、放射器×1(2本)、反射器×一式(通常6本) 放射器は2本出ているが2本で一式でした。

aki36nori
質問者

お礼

良く解りました。有難う御座います。

その他の回答 (4)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

ANo1です。 八木アンテナ・マスプロアンテナ・DXアンテナ各社の地デジ用水平アンテナの素子数の考え方は、導波器の数+輻射器(1式)+反射器(1式)ですね。 カタログで〇●26□■のように、26素子を思わせる製品もありますが、導波器18素子(18本)、輻射器1式、反射器(7本)1式で20素子として扱ってます。

aki36nori
質問者

お礼

詳しく御教え頂いたにも関わらず、同じ回答の方が有り選べませんので、ベストアンサーは先に返答下さった方に譲らせて頂きます。申し訳有りません。

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.3

導波器、放射器は素子数、反射器は素子の数に関係なく1として数えています。 一般的なUHFアンテナの構成 20素子:導波器×17、放射器×2、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×11、放射器×2、反射器×一式(通常6本)

aki36nori
質問者

お礼

そちらの計算に当てはめれば、私の見た目の総数となり、良く表記される素子数とも同じくなりますね !

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

補足の件ですが、輻射(放射)器は複数本の棒があっても1素子になります。 反射器の素子は、素子数に数えてるはずです。

aki36nori
質問者

お礼

導波部と輻射部の本数が同じなのに反射部の本数が4本でも6本でも同じになっていますし、やはり総数が大きくなってしまい、良く解りません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

http://www.yagi-antenna.co.jp/ 一般的はUHFアンテナは、八木アンテナを使用してます。 八木アンテナは、八木秀次博士が考案したビームアンテナでレーダーアンテナとして戦時中、米軍にミッドウェーで利用され日本軍大敗北の原因になったとされてます。 ビームアンテナとは、1方向に指向性を持ったアンテナで、八木アンテナの場合は導波器・輻射(放射)器・反射器で構成されます。 アンテナは電波の波長(λ)に合わせた長さの素子(エレメント)で設計します。 電波は光と同じ速度なので1波長は約30万kmの長さになります。 UHFの周波数を800MHzとした場合、1波長は約37.5cmになります。 この1/2λの18.75cm程度の素子を輻射器としてケーブル線を接続すればアンテナになります。 しかし、このアンテナは8の字の双方向性で利得(ゲイン)が少ないのです。 これを工夫したのが、八木アンテナで輻射器の前後に短目の素子と長目の素子を配置する事で短目の素子方向に利得が上がる性質が出ます。 導波器の素子数が多いほど利得が上がる傾向があります。 勿論、反対側には反射器になる素子も必要です。 これ等「導波器・輻射器・反射器の素子数の合計」を14素子とか20素子といいます。 最後部のT字バーに付く素子は反射器の事で数が多いほど指向性が鋭くなる傾向があります。 ですから、素子数が多いほど利得が大きくなりますが、アンテナの指向性が鋭くなるので向きに注意を要する事になります。 アンテナの向きは素子の短目な導波器を送信アンテナ(放送アンテナ)に向ける事は言うまでもありません。

aki36nori
質問者

お礼

UHFアンテナの構成は良く解りました。 そして、素子数を増やして感度を良くすると指向性が高まる代わり方向が厳密になると言う事ですね。

aki36nori
質問者

補足

アンテナの構成では 1 導波部 2 輻射部 3 反射部 となるようですが、アンテナのカタログでは 14素子とされるアンテナでも、1が12素子 + 2が2素子 + 3が4や6素子となっており合計は18素子と20素子となり、どれを足して計算しているのかが解りません。20素子の場合も17+2+4等が有り合計は23となり、やはり解りません。そこで、数える素子はでれなのでしょうか ? なお見た目の素子数には1~2本の誤差はありますが、それでも不可解です。

関連するQ&A

  • UHFアンテナの素子は沢山あるだけ感度がイイか?

    UHFアンテナを屋根裏に設置することになりました。 風荷重を受けないので、素子はできるだけ増やそうと考えています。 八木アンテナでは 例えば14素子、20素子 とありますが、 センター軸だけ延長して 横棒を増やせば 単純に感度が上がるでしょうか? アルミ合金?の棒を連結延長して 例えば100素子にすれば ブースターなども不要でしょうか?

  • 素子数の違う2本のUHFアンテナをスタックさせたらどうなりますか?

    素子数の違う2本のUHFアンテナをスタックさせたらどうなりますか?

  • UHF TVアンテナの素子

    おせわになります。 アナログの放送の話なんですが(宮城県) 私の住んでいるところはUHFの映りが悪いんです。 20素子ぐらいのUのアンテナをつけています。 本日、20素子のアンテナを(メーカー別)二つ取り付けて ブースター(増幅部)に入れる前にそれぞれのアンテナからの S-5CFBを一つに接続し増幅部につないでみました。 そしたら、アンテナ一本よりもはるかに うつりがいいんです!(おかげ見れる状態いはなった!) 素子の数が増えたからと考えて良いですかね? それとも高性能の30素子のアンテナ方が効果 はきたいできますかね? デジタルでも同じようになるのでしょうか?

  • 地デジ用30素子の良いアンテナをアドバイスください

    地デジ用の20素子のアンテを自分で立てみましたが、テレビ愛知(UHF23)だけが受信レベルが低くて不安定ので、30素子のアンテナに変えてみようと思います。 私の住んでいるところはUHF13~23で良いので、そういう周波数で性能が良いアンテナを探しています。 UHF13~62というアンテナじゃなくてもいいですが、それでも同じなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • UHFアンテナ( 地デジ 共用 )の素子数について御伺い致します。

    UHFアンテナ( 地デジ 共用 )の素子数について御伺い致します。 受信環境 : 秋田市内ですが地図上の直線距離では5km程の見える距離の小山に電波塔が有り、条件は良い方と言われており室内アンテナでも少し見える位ですが、雪国に加えて、近い方向+同距離程の海岸線には風力発電機が多数立ち並ぶ程、年中風が強く塩害も厳しいのが特徴です。 現状 : 現在はまだアナログでUHF放送用のアンテナとして使っていますが、老朽化で素子が数本欠落し、雨や風が少しでも有れば影響でノイズが出て見難くなり、近々接続する地デジの為にも交換する事としました。 質問 1 : 素子数14と20で見ていますが、基本的にどんなに受信条件が良くても素子数は多い方が安定して良く見えるものでしょうか - 逆に必要以上に多過ぎて困る事はありませんか ( 他ではノイズの拾い方にも違いが有る等とも・・・ ) 質問 2 : 家の場合、周囲は素子数14以下のようにも見えますが、欠損中とは言え風雨でのノイズの状況から20の方が良いものでしょうか 質問 3 : 耐候性(風雨・塩害・酸性雨・雪害などの経年劣化)と性能から、信頼出来るメーカーや機種名を素子数と共に幾つか御紹介下さい。(価格は1万円前後位までが嬉しいものの御任せします)

  • 地デジアンテナの設置がうまくいきません。

    地デジアンテナの設置がうまくいきません。 尼崎市杭瀬在住です。 駆け込みでデジタルT.Vに替えたのですが、全く写らず、よくよく見ると共同アンテナでした。 とりあえず、20素子のUHFアンテナを設置した所、うまく写ったのですが、 サンT.Vが写りません。 ジョーシン電気で相談した所、サンT.V用にもう一本設置が必要と解り、コーナンで、14素子のアンテナと混合器(UHF.VHF混合)を付けて見ましたが、 サンT.Vは全く、それどころか、昨日まで良く写っていたテレビ大阪、NHKが写らなくなってしまいました。 アンテナ素子を合わせなかったのが悪いのでしょうか? それとも混合器の選択が間違っているのでしょうか? 僅かな角度で写りがすごく変わってしまいます。 そこまでシビアな調整がいるのでしょうか? サンT.Vは全く電波を拾いません。 宜しく御指導下さい。 ※電気店やホームセンターでは回答を得られません。 時期的にも専門業者に依頼しても時間がかかりそうです。

  • 地デジアンテナ

    こんにちは。現在14素子のアンテナで地デジを見ているのですが、余り良くないので新しいできるだけ感度の良いアンテナを買おうと思っています。下の二つならどちらのほうが良いでしょうか?(1)は中・弱電界用で、(2)は弱電界用となってますが、素子数は(1)の法が多いですよね。 (1)http://joshinweb.jp/av/835/2098761388671.html?LVC=100%26LVT=1%26PGN=0 (2)http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/643542/793499/

  • 地デジアンテナ設置について

    地デジアンテナの素子数とアンテナを設置する高さには、何か関係があるのでしょうか。 今までは、既存の14素子のUHFとVHFアンテナで民放2局とNHKのデジタル放送がブースターなしで受信できていました(アナログは全くだめ)。しかしNHKは天候次第で受信できなくなるため、少しでも受信効率の高い30素子の地デジアンテナに交換しました。(その際にVHFアンテナは撤去しました) 結果、アンテナ方向をいくら調整しても受信レベルが最大で5程度で、民放も見られなくなってしまいました。交換前との違いはVHFアンテナを外したことと、14素子から30素子に交換したことだけです。アンテナの高さは変えていません。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。(今まですべて自分で対応してきましたので、業者に依頼する場合は、事前にできることはすべてトライしようと思っています) 住まいは個人住宅で、長野県の富士見中継局から直線で10キロです。

  • 地デジのアンテナについて

    そろそろ地デジを導入しようと思っています。そこで質問なのですが、アンテナはどの程度の物を設置すればよいのでしょう?設置場所は東武野田線の六実駅付近です。近所の大型量販店で聞いたところ、この辺りはあまり電波が強くなく、室内アンテナでは受信は無理と。設置場所と、東京タワーの間で近所には高い建物はありません。アンテナの受信感度は高ければ高いほど良いと聞いた事もありますが、地デジだと強すぎるとノイズが出るとも聞きました。ちなみに設置場所は2階建て一軒家の屋根の上に設置します。接続機器数は当面の所TVとデッキ2台ですが、将来的にはTVが3~4台デッキが4~5台になると思います。分配器&分波器である程度減衰することも考慮してアドバイス頂けると幸いです。高性能タイプや、電波障害地域用など20素子から30素子と色々あって悩んでいます。詳しい方アドバイス宜しくお願い致します。ちなみに屋根へは簡単に上がれますし、現在使用中のVHFやUHFアナログのアンテナは自分で建てました。おすすめのアンテナがあれば紹介ください!

  • 山口県在住です。2月に地デジのテレビを購入しアンテナ(UHF)はそのま

    山口県在住です。2月に地デジのテレビを購入しアンテナ(UHF)はそのままで地デジ放送(山口県、福岡県)が視聴できていました。しかしここ1ヶ月突然福岡県の地デジ放送が受信できなくなりました。山口県の地デジは全く問題ないのです。原因はどこにあるのでしょうか。個人でアンテナを地デジ用の素子数の多いものに変えて改善するものでしょうか。それともケーーブルがおかしいのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう