• ベストアンサー

幸せ(幸福)と満足はどう違うのでしょうか?

幸せ(幸福)と満足はどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.4

語彙のわずかな違いをあげればきりがないですね。ここは同じベクトルで対比してみます。 1)今の生活で私は満足しています。 これ以上の実質的な要求はしない、というニュアンスがあります。ただし生活に対して。 2)今の生活で私は幸せです。 こういえば1)と殆ど同義ですが、本来こんないいかたはしないと思いますがどうでしょうか。 3)今 私は満足しています。 何に?という疑問が沸く文章です。 4)今 私は幸せです。 何に?という疑問はわきませんね。幸せはそのひとの全身にかかる満足度だということでしょう。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 「ささやかな幸せ」って言葉はありますが、「ささやかな満足」はないですね。 すなわち、それぞれその当事者の尺度で感じるのは同じなんですが、「満足」にはどのようなカテゴリーに対しても目盛りが振り切ってるような印象があります。「幸せ」には目盛りがないですね。  10円拾っても、幸せですが満足ではないでしょうし。てか、今の時代10円なら拾わない人もいますが(笑)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 「ささやかな幸せ」って言葉はありますが、「ささやかな満足」はないですね。 すなわち、それぞれその当事者の尺度で感じるのは同じなんですが、「満足」にはどのようなカテゴリーに対しても目盛りが振り切ってるような印象があります。「幸せ」には目盛りがないですね。  10円拾っても、幸せですが満足ではないでしょうし。てか、今の時代10円なら拾わない人もいますが(笑)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

幸せ>は仕合せとも書きます。よいめぐりあわせ、運が向く、幸運、幸福 幸い物事が万事うまく行く 状態 満足>は自分の希望が達成され不平がないこと、十分満たされること、完全な状態    何かが十分に出来ること、出来ないと挨拶も満足に出来ない。 自分がささやかでも満足が得られれば幸せな状態といえる。それぞれ尺度が違う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幸福満足度

    なぜ日本の幸福満足度は低いのですか? もっと貧しかったり、争いだらけの国もあるのに。。

  • 幸せや幸福について

    幸せ、幸福についてお伺いしたいと思います。 私たちは幸せを数値化したいと思い、その方法を検討しています。 今は、ブータンのGNH調査アンケートを解析し、 日本向けに変換したり、Twitterの発言からあるキーワードが幸せかどうか 判定したりする機能の作成と公開を行っています。 下記URLで公開しています。 http://www.junglehuman.net/ そこでお尋ねしたいのですが、形があるもので幸せを数値で知りたいことは どのようなものがありますでしょうか? なんでも思いつくもので結構です。 よろしくお願いします。

  • 人生の幸福感・満足度を表した調査結果などはありますか?

    人生の幸福感・満足度などを表した調査結果を探しています。 ご存知でしたら教えてください。 例えば 「幸せに感じてる人とそうでない人、どちらが多いでしょうか?」のような調査結果があるサイトがあれば教えてください。 サイト、本など何でも良いです。

  • 幸福の基準とは

    さっき、テレビを見ていたら、 ある人が幸せの基準は人それぞれ違うと言います。 (普通(一般的)な基準の捉え方が異なるため。みたいに言ってました。) ある状態の時、それでも満足感を得る人とそれではまだ不満な人。 そういう差はあると思います。 でも、それは、必ずしもその状態で幸福感を感じられる人の方が幸せであるとは言えない気がします。 それで満足してしまう(それ以上求めない・欲しない)のは不幸せであり、 不満足な年月が続こうと、もっと上を欲し、追い求めるものがある人の方が幸せである。 とも言えないでしょうか? ※”とも”がポイント ささやかな事でも幸せを感じられる人の方が良い。訳ではなく、不満イコール悪いものとは言えない。 そんなイメージです。 現状(現実)でも満足し、十分幸せを感じられるのが3割。 もっとという欲があるのが7割くらいのバランスの方が良いのではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • 人は与えられて幸せで満足するのか?

     人は与えられた幸せで満足しますか?皆さんの意見を教えてください。

  • 皆さんにとって人生のゴール(幸福 幸せ)とは?

    皆さんにとって人生のゴール(幸福 幸せ)とは? 皆さんにとって、 心、仕事、家庭、趣味、健康、 お金、生きがい、地域活動のゴールとは? 人生、ゴール 幸せ、幸福とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

  • 【絵画の幸福感】絵を見て幸せを感じたことがないです

    【絵画の幸福感】絵を見て幸せを感じたことがないです。 絵に幸せを感じたことがないです。 幸せを感じる絵ってありますか? どれを見ても筆者の孤独さ、寂しさを感じてしまいます。 絵を飾っても豊かさを感じません。作者の寂しさしか伝わってこないです。 自然の絵を見ても人物の絵を見ても幸せに見えないのはなぜでしょう。 絵を見て幸せを感じる、見える絵ってありますか?

  • 幸福とは・・肉体的な苦痛が無く・・・を探しています

    幸福の定義として、以前に本で読んだ「肉体的な苦痛がなく・・・・」といった、高望みではなく、控えめに満足する(ただ生きているだけでも、特に苦痛がなければ、それは幸せな状態)格言(の作者)を探しています。 ミル、ベンサムのような流れの誰かと思いますが、お心当たりがありましたらお教えください。

  • 幸福感

    テレビで若者の幸せについての番組がやっていて、自分についてふと思いました。 最近、幸せも不幸も感じなくなったなぁと。 幸福・不幸と聞くと人の表情が浮かぶのですが、 そう言えば笑うことも怒ることも全く無くなったなぁと思います。 人の意見を参考にしても、一つの点について幸せだという人もいたり逆の人もいたりで、結局今の自分って幸せなのか不幸なのか判断は付きません。 何も変わらない日々が過ごせて幸せだとか、 生きているだけで幸せだとか言う人もいますが、 自分はそれに当てはまるのですが、幸せだという実感はありません。 それを幸せなんだと自分に言い聞かせても、ふ~ん、そうなんだ…と感じる程度です。 幸福の数値でもあれば「へぇ~自分はこんな位置にいるのか」とわかるんでしょうけど。 幸せって実感できるものじゃなく、思い込ませるものなんでしょうか。 不幸も含め幸福感を実感するにはどうすればよいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 女性友達と喧嘩してしまった経緯や原因について詳しく説明し、仲直りを望んでいることを伝えましょう。
  • 過去の行動や思いつきの失敗について反省し、謝罪する意思を示しましょう。
  • 連絡を取るタイミングについては、相手の気持ちを尊重し、時間が経ってからでも大丈夫だと思います。来年の誕生日など特別な日に連絡を取ってみるのも良いでしょう。
回答を見る