• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨日の朝日新聞に検察審査会について書いてあったのでそれを見て思った疑問)

検察審査会とは?検察官以外の一般市民の判断が必要な事件について

t4855の回答

  • t4855
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.5

不起訴相当か否かは検察審査会で、 起訴が相当か否かは裁判員制度で国民に委ねる事が出来る。 検察審査会制度がもたらす弊害は、 起訴した被告が無罪になった場合に生じる刑事補償の処理をどうするか。

sable78
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私のような素人はああしたら、こうしたらと好き勝手に言いますが、実際運用できるように制度化するには定義や、弊害やいろいろな問題について考えなければならず大変ですね。 好き勝手言ってすみません。

関連するQ&A

  • 誰でも強制起訴できるという「検察審査会」の謎?

    今回 小沢前民主党幹事長を、強制起訴した「市民からなる東京第5検察審査会」。 強制捜査をする検察が下した不起訴の判断を、「クジで選ばれた市民11人」からなる検察審査会が二度の審査で否定し、「起訴議決」をすると、“にわか検察官役”をおおせつかる指定弁護士が起訴にむけて捜査資料解読をスタートするらしい。 もし冤罪とわかった場合でも、審査会メンバーは責任を問われることはない。 「市民」であることが免罪符となるからだという。 そこで質問ですが、クジで選ばれた市民11人を選ぶ人は誰ですか? さらに、クジはどんな市民を対象に行うのですか?裁判員と同じ要領ですか? 最初の起訴相当、強制起訴の発表時期が、政局とリンクしていると感じているのは 私だけですか? 政権の政争の道具にされているということはないのですか? 宜しくお願いいたします。

  • これから検察審査会で起訴相当と議決されて陸山会の裁判が始まりますね。

    これから検察審査会で起訴相当と議決されて陸山会の裁判が始まりますね。 プロである検察官が見て起訴は無理だと判断して、もしこれが有罪になったら検察官はプロとはいえない、職務怠慢ということになるのでしょうか? そうすると検察官には何か責任が発生するのですか?

  • 検察庁のプロと検察審査会の素人

    東京電力の原子力発電所が「想定外」の津波に襲われて事故を起こしたことに関して、 法律のプロである検察官は、東京電力の経営トップに罪を問うべき法律が無いと判断し、立件・起訴を断念しました。 幾ら憎き東京電力の最高幹部であろうとも、罪刑法定主義の日本においては、刑事罰を食わすことが出来ないという事と思います。 このような法律のプロの判断に対して、「選挙権を持つ国民の中からくじ引きで選ばれた」(=つまり、ど素人の)11人の検察審査会委員が強制起訴をすると、ニュースで知りました。 質問(1) 検察審査会の素人の判断で強制基礎された被告人が裁判で刑事罰を受ける有罪になった場合、このような被告人を起訴しなかった検察庁のプロは「職務怠慢」あるいは「無能」と判断されることになるのでしょうか? あくまで結果論ですが、強制起訴で有罪が確定した場合、起訴断念した検察庁公務員の結果責任を教えてください。 質問(2) 検察庁のプロが起訴しないので、民間の弁護士が臨時に検事役を買って出るそうですが、普段、国家権力(=検察)の横暴を阻止するために被告人の弁護を使命としている弁護士が、突如、国家権力側に立脚して、被告を訴追するという仕事は、当該弁護人の職業倫理に関して違和感をもたないのでしょうか? 検察審査会とその活動の価値などに知見がある方より、アドバイス頂ければ有りがたいです。

  • 検察審査会申立を続けるか、取り下げるか、迷っています。

    一年前の傷害事件ですが、私と母に大怪我をさせた相手が身内という事で警察はなかなか動いてくれないどころか私達が入院中に相手の嘘の言い分で固めてしまい「単なる親子げんか」として、いつまでも放置してるので署長に手紙を出したら、やっと呼ばれましたがひどい取調べを受けました。そして事件から半年たち相手だけ検察に呼ばれて即日不起訴が決まってしまいました。弁護士が抗議すると「被害届だけで告訴になってないので告訴状を出したら再捜査する」という事になったのですが検事は私達を呼び出し「不起訴は替わらない」と言っただけでした。そして今だに告訴を受理するかどうか検討しているなどと放置したままです。何度も絶望させられ不信感で一杯です。「順調にいくから大丈夫」と甘い見通しで不起訴になるまで何もしなかった弁護士もです。こんな怠慢で杜撰な検察・警察に対し、検察審査会で「不起訴不当」と議決されても効果ないのでは、イライラしながら何ヶ月も待つのが無駄に思える反面、取り下げるのももったいない気もし悩んでいます。アドバイスお願いします。今「正義も何もない」と人間不信になり疲れてしまいました・・。

  • 検察審査会の審査申立てのための告訴・告発の要件

    政治資金規正法違反容疑事件で、これから不起訴(起訴猶予など)になった議員の件で、検察審査会の審査の申立てが行われると思います。 この検察審査会の審査の申立ては、告訴・告発した人が申立ての権利を有していますが、この申立ての権利を持つためには、いつまでに告訴・告発する必要があるのでしょうか? 例えば、①警察・検察が捜査を開始する前、②検察が不起訴の処分をする前、③検察が不起訴の処分をしてから何日内など、どれでしょうか?

  • 検察審査会。

    聞いた話なので真偽のほどは定かではないのです。 京都で、ぱちんこホールを賭博開帳で刑事告発した団体だか個人だかがあるとか。 告発されたのは、有名ぱちんこチェーンマルハン。 京都地検は、 「賭博じゃないので不起訴」 としたようですが、 これに対してこの団体だか個人だかの方は、 「納得いかないので検察審査会に」 って事で、 どうやら検察審査会での審査が行われるようです。 質問としてはですね、 この審査会の先行きの予想をいただきたいのです。 まあこの話が真実であると仮定してですけどね。 あの小沢一郎先生が四億円だかのはした金を、 帳簿に記載したかしないかなんていう、 実際のところどうだかわからないような話より、 ぱちんこが賭博であるかどうか、 の方がめちゃくちゃわかりやすいじゃないですか。 ぱちんこやるのに金を儲ける目的じゃない奴なんか居るわけないですよね。 一般の常識ある検察審査会の皆さん、 本当に常識ある審査をしますかね。 もしもこれが賭博開帳と言うことで起訴相当なんてなったら、 どうするんですかね警察は。 「賭博じゃない」 って今まで何度もいってきたのに。

  • 告訴不受理と検察審査会

    検察の「不起訴」に対しては、検察審査会という一応の対抗手段があります。ところで、これは告訴・告発が前提になっているようです。 では、書留郵便で検察庁に告訴状を送ったのに検察官が受理せず不起訴処分がされない場合、検察審査会への申し立てはできるのでしょうか? その他にも、警察官・検察官の「告訴を受理しない」対応に対する対抗策がありましたらご教示下さい。なお、犯人の住所は知らないものの特定の会社の特定の部署に勤務する名字まで分かっているとします。また、ある程度の証拠はあるものとします。 明らかに犯罪が起きているのに、さほど重罪ではないからといって正式な事件化自体を渋る警察官・検察官には困ったものです。

  • 検察審査会に行きます

    信号無視で車をぶつけられました。目撃者がいなかったので刑事事件では不起訴にされました。民事では保険会社同士やりとりでお互いにお金が払われました。 民事のお金のやりとりでは全て保険会社に委託するという形で終わりました。サインもしています。 そこで刑事事件の方では検察審査会に行こうと思っています。親に話したら民事で保険会社にサインしたので余計な事をやると訴えられれると言われました。私は刑事と民事は違うので訴えられるわけがないと言いましたが、実際どちらが正しいのでしょうか? また信号無視で1週間の頸椎ねんざをおわされましたが、これは相手の自賠責でおりています。もし私の言い分が認められて起訴された時、相手に科せられる罰はどのくらいが妥当でしょうか?前科者に相手はなるということでしょうか?

  • 検察審査会の審査員って実在しますか?

    検察審査会の審査員って実在しますか? マスコミでは裁判員制度と同等のように扱われていますが、裁判員制度施行前には、様々な説明があったし、また、裁判に当たった人の姿も見えます。 突然出て来た、この検察審査会なるもの、誰が審議しているのか、どうやって選ばれているのか、全くわからなかったので、調べてみたんですが、無作為に選んだ一般市民のようです。 昭和23年にこの制度は制定されていて、現在全国に165の審議会があって、11人で構成され、3ヵ月で約半分が入れ替わる、らしい。単純に考えて一年に165×11人/2×12ヵ月/3ヵ月、つまり165×5.5×4=3630人、一年で3630人の人が審査員になっていることになります。それが昭和23年1946年から2010年までの64年間施行されてきたわけですから、延べ23万2320人が審査員になったことになります。 昔は審議会数が少なかったとして、半数以下だったとしても10万人くらいの人は審査員になったはず。 だけど、私の周辺には誰一人、体験者がいません。裁判員の話は、施行間もないにもかかわらす、ちらほら耳にするのですが。 たった、11人の素人が何万人もに選ばれた国会議員を審査しなければならない審査員なんて怖くてとってもできません。 もし、自分が当たったら、絶対辞退したいと思います。 でも、一般市民のはずなのに現実社会でも、ネットでも、どこを探しても、審査員だった人見つからない。 検察審査会の審査員本当にいるのか疑問に思えて来ました。 こんなに重大な審査員にもかかわらず、情報が少なすぎます。 検察審査会の審査員になったことある人本当にいるんですか?

  • 検察審査会の議決に不服のとき

    私の著作権が侵害された事案です。 地検、ならびに高検の不起訴処分を不服として検察審査会に審査を申立てていたところ、 同審査会は、「検察官がした不起訴処分の裁定(嫌疑不十分)を 不相当と判断できる事情が発見できない」として、 「本件不起訴処分は相当である」との議決をしました。 私は、この議決に不服があります。 この不服を申立てる先があればご教示ください。