生活保護費の支給額について

このQ&Aのポイント
  • 持家あり、単身41歳、地方の人口10万人弱の地域。これで生活扶助(一類、二類)約月額67000円という事でした。
  • 地域による(一級地、二級地等)格差はあると思うのですが、この支給額67000円というのは妥当なのでしょうか?
  • 家にはお風呂が無いので銭湯通いなのですが(300円/回)この金額では当然毎日は通えなく、この分も含めた幾らかの加算は望めるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

生活保護費の支給額について

生活保護費の支給額について 持家あり、単身41歳、地方の人口10万人弱の地域。 これで生活扶助(一類、二類)約月額67000円という事でした。 地域による(一級地、二級地等)格差はあると思うのですが、この支給額67000円というのは妥当なのでしょうか? ※個人的には少し低いように思うのですが・・・ 家にはお風呂が無いので銭湯通いなのですが(300円/回)この金額では当然毎日は通えなく、この分も含めた幾らかの加算は望めるでしょうか? ※家屋補修費(128000/年)を利用して、簡易ユニットバス設置費用は望めるでしょうか? ケースワーカーに聞く前に、知識としてお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。 参考までに現在確認出来ているもの 税金・公共料金の減免(市県民税非課税、国民年金全額免除、医療費免除、水道料金基本料金不可、NHK受信料免除、市バス等の無料乗車券不可、通院費としてのバス代金も不可) この他に確認すればいいようなものがあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 持ち家であれば、妥当ですね。通常は賃貸住宅や、借家の住宅扶助金額3万5000円ぐらいが一人暮らしの最高額ですね。貴方の場合持ち家なので、住宅扶助を差し引くとその金額は妥当ですね。住宅改修については、どうしても直さないと生活ができない「最低限」の改修費用なので、ケースワーカーの方に聞いた方がいいと、思います。何かの持病や体の具合が悪くて、通院をされる時には、医療費の他に通院証明書を役所から発行してもらい、それを病院の受付で、通院する際に病院の印鑑、病名を記入してもらい翌月支給となります。また、治療が長引く場合は、1ヶ月分の通院証明書をまとめて役所に提出する事になります。「※通院証明書は通院する度に記入してもらうので通院時に必ず、帰りまでに記入してもらう事です!」(原則的にバス代や電車代で、歩行できて通院できる状態です。)※歩行困難の場合や交通機関の不便な場合、役所の判断で例外として、タクシー代も認められる事もありますが、その度「領収書」を発行してもらい「通院証明書」と一緒に役所に提出ですね。

sanwa1969
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

sanwa1969
質問者

補足

現在の状況として、自転車、原付(使用OKらしいです)を所持しておらず、徒歩とバス、もしくはタクシーとなります。 通院時の交通費についてですが、現在内科的な持病とうつ病があり通院しています。(月二回、月二回) 内科の方は交通手段が無く、往復1600円のタクシーで通院。 うつの方は、徒歩五分のところにバス停があり、一度乗り継ぎをしてバスで通院(往復920円) ケースワーカーに聞いたのですが、通院の交通費は出ないと言われました。 内科的な持病の関係で長い距離は歩け無いことも伝えたのですが・・・ また、歯医者(未確認ですがバス往復500円位)、眼下(バス往復300円)にも定期的にかかる予定(月二回、月一回)ですが、今の状況では交通費の捻出は無理なので・・・ すべて含めると、合計約6340円かかります。

その他の回答 (1)

  • datotaki
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.2

持ち家があれば生活保護は受けられないはずですが。

関連するQ&A

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 障害年金遡及と生活保護の返納について

    現在、生活保護を受けています。これまでに心の病気のために、何度も就労、生活保護を繰り返してきました。でも、就労不可となり、来月に障害年金2級(厚生)とその遡及5年分を支給されることになりました。生活保護はこれまでに合計すると42ヶ月支給されています。 ケースワーカーさんに電話したり、ネットで調べましたが、遡及でかなりの額のお金が入ってくるため、生活保護すべて返納することになると思いますが、これは医療扶助、住宅扶助などを合わせた毎月手取りでいただいていたものが100%対象になるのか、全額ではなく、何%ということが決まっているのでしょうか? また、手取り以外で、年金免除分やNHK受信料、水道代免除、医療費免除分なども返納の対象になるのでしょうか?もしそうだとしたら、遡及分では足らなくなると思います。 来月の話になりますので、ケースワーカーさんと詳細を話す前にここでご存知の方がいらっしゃれば、事前にいろいろと知っておきたいため、質問させていただきました。 以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 生活保護者の引っ越しについて

    生活保護基準額表の住宅扶助によれば、敷金等は279200円以内とあります。 極端な質問になりますが、礼金279200円のみで各種保証料、保険料、敷金など免除とあっても支給されるのでしょうか。

  • 生活保護の生活扶助費は東京1級地で幾らでしょうか?

    生活保護の生活扶助費は東京の1級地で幾らぐらいになりますか? グーグルで 東京 最低生活費 で検索すると、 東京都 1〜2級地  単身世帯 53,700円 2〜6人世帯  69,800円 3級地 単身世帯 40,900円 というふうにヒットするのですが、これは住宅扶助費の 気がします。 よくわからにのでアドバイス頂けるとうれしいです。 宜しくおねがいします。(;´∀`)

  • 生活保護費の再支給について

    知り合いの生活保護者が生活費が全て入った 財布を落としてしまい困っています 知り合いは担当のケースワーカーに相談したところ 役所では5千円までしか貸せないと言われたそうです まだ次の支給日まで一ヶ月近くもあるのに 5千円では生活出来る訳がありません こう言った場合保護費を再支給して もらえる方法&法律はないものでしょうか?

  • 生活保護の住宅扶助について

    11月初旬に生活保護を申請して保護決定しても住宅扶助は11月分を日割りは出ず、生活扶助のみ日割りで11月末に支給というのは本当ですか? 11月分の家賃(住宅扶助)は無支給はなぜなのでしょうか? ケースワーカーはそう言ってました

  • 保護費の額が疑問です

    母は2年前、1級地ー2に住んでいる時は 月額約67000円を支給されていました。年金は月額27000円ほどでした。 今度、1級地ー1に引っ越して支給されるようになった額は50789円です。 年金月額は、23741円と仕送り月額、5000円です。 単純に計算すれば、2年前より14000円ほど少ないのですが物価にスライドして減額されているでしょうか?

  • 生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について

    養育費の計算に使われる、生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について質問です。 色々な資料を調べましたが、1級地の冬季加算額しか分からず困っています。 3級地の地区別(1区~6区)冬季加算額をご存知の方がいましたら、世帯人数別(1~5人)で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生活保護者の支給額

    テレビの報道とか聞いていますと生活保護を貰っている方が テレビ出演料などで月に25万円以上稼いでいるとか聞きます。 普通に考えると生活保護とは月に10万前後ですよね? バイト代とかの収入があれば生活保護から引かれると思いますが、 丸々引かれるわけではないのでしょうか。   例えば生活保護が10万円でバイト代が5万円あったとします。 支給額は5万になると思います。 この計算方法でも上記の25万円は全然計算に合わないのですが、 計算する体系が違っているのでしょうか。  

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう