• ベストアンサー

まちがっていたら教えて下さい。

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 たしかに、複数形にしたい気持ちは分かりますが、日本でいう集合名詞の使い方をしているんですね. ですから、よって、This room has too much furniture!! と言う言い方も一般的な英語としていうんですね. 多分文法的にはこの方が正しいのかもしれませんが. I can't drink too much coffee because of my health. と言う言い方と、 ウエイトレスが、How many regular coffees do you guys need? How about decaf? と注文を取りに来る furnitureと言う単語も同じように、それも一般的に、We sell furnitures and cars at the same location!!! なんて言う言い方をするんですね. can not put any more pieces of furniture.とすることは出来ますし、このフィーリングが必要であれば、このように使います. アメリカでは、両方、furniture/furnituresをこの文章で使う事が出来ます. いわゆる日常用法ですね. 使える英語です. しかしながら、普通ならfurnitureと単数形で使われます. よって、この文章で、furnitureを使っても、ネイティブの人にとっては全く違和感がない/完璧、と言う事なんですね. furnituresとした場合、違和感があるかどうかは私にはわかりませんが、多分ないのではないかと思います. 私ですか? 少しだけありますが、気にも止めません. 複数形にしたからといって、意味が変わってくるわけでもないですから、と感じます. (多分、この単語の正しい用法は、複数形にはならない、と言う事じゃなかったかな。 確か学生時代いわれてようなきがします) 同じ集合名詞のfamilyは普通名詞で使うときと集合名詞として使うことがあり、意味も変ってきますね. ですから、このfurnitureは変った単語ですね。 横から口を出した形になりましたが、興味あるトピックとして、書かせてもらいました. 反論ではなく、こちらではこのように使われる、と言う情報として思ってください

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! ↓のも読ませていただきました。 ちょっとよくわからないのですが、furnitureを単数で使うのと、複数で使うのとでの違いはなんなのでしょうか? familyは、単数だと家族みんな一緒を一単位でみる 複数だと、家族一人一人を意識している 感じだと思うのですが、 furnitureだとどうなるのでしょうか? (でも、Ganbatteruyoさんが仰るように違いはあんまりないのですよね?) >この単語の正しい用法は、複数形にはならない はいそう習います(^^; あとはinformation,machinaryとかだったと思います。

関連するQ&A

  • anyおよびnoの使い方について

    「この部屋には本が一冊もない」という文章を英訳しろ、との問題があります。 私の答えは There is not any book in this room. なのですが解答は There are not any books in this room. になっていました。私の答えでは間違いなのでしょうか。 またこの問題に対してはnoを使って答えることも可能だと思うのですが、、 There is no book in this room. There are no books in this room. のどちらの答えが正解なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 各文の意味に違いはあるのでしょうか?

    "Is there any meaning to this song?","There is no meaning to this song." "Is there any meaning of this song?","There is no meaning of this song." "Is there any meaning in this song?","There is no meaning in this song." "Does this song have any meaning?","This song has no meaning." "Does this song carry any meaning?","This song carries no meaning." 全て「この歌に意味はあるのでしょうか?」「この歌に意味はありません」と訳せると思うのですが、微妙なニュアンスの違いなどはあるのでしょうか? また、どの表現が一番英語として自然なのでしょうか?

  • That being? where to now?

    "There is one more big reason to continue this quest." "That being?" "I'll tell you later.So where to now?" という会話文の、 That being?  の訳し方を教えてください。 そして、 where to now? は、「今からどこへ?」でいいのでしょうか。

  • 英語の書き換えを教えてください

    次の英文を( )に当てはまるように書き換えてください お願いします 至急です (1) How often is it necessary to feed your pet? →How often does your pet need ( )( )( )? (2) Is there any reason why he should resign so suddenly? → Is there any reason for ( )( )( ) so suddenly? (3) His original plan was that his son should go with him. → His original plan was ( )( )( ) to go with him. (4) The window was so dirty that we could not see through it. → The window was ( )( )( )( )( ). (5) This tea is so hot that I can't drink it. → This tea is ( ) hot ( ) me to drink.

  • there is more to it than

    there is more to it than that これはthere is more it than thatでは何故ダメなのですか? toの意味が分かりません 教えて下さい

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    The more carefully nature has been studied, the more widely has order been found to prevail, while what seemed disorder has proved to be nothing but complexity; until, at present, no one is so foolish as to believe that there are any real accidents, in the sense of events which have no cause. -THOMAS HENRY HUXLEY, Introduction 構文分析よろしくお願い致します🙏 できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです🙇‍♀️

  • よろしくお願いします

    My partner and I recently got engaged and have begun the wedding planning. While we both agree that we would prefer a low-key, inexpensive event, some amount of money is still going to be spent, and we are having trouble raising the funds on our own. I know that it is typical for the father of the bride to pay for the majority of the expenses, but being that there is no bride, this makes things more difficult. My fiancé’s parents are well off and very supportive, but my own parents, especially my father, are not as well off. My question is: How do I go about asking either parent for financial support for this wedding? If I want this wedding to go the way I’d like, I need some type of financial aid. Gay marriage is fairly new, so there doesn’t seem to be any precedent set for this. being that there is no brideの意味と用法について教えてください。あと、any precedent set for thisの意味も教えてください。よろしくお願いします

  • 和訳お願いします

    和訳お願いします。よろしくお願いします 1Nothing is so essential to self-training as the proper choice of books to read. 2There is nothing so beautiful as the view of a sunrise from the hill. 3When I was a salesman,I sold more papers than anybody else in this district. 4It is far more difficult to make optical glass than any other type of glass.

  • 基礎英文解釈の技術100を持っている方

    限定的な内容ですいません 基礎英文解釈の技術100を持っている方にお聞きします 84講(p164~165)の解説で There is no more reason to believe that man fights wars (there is any reason) because fish or beavers are territorial       ↓ than       to think that man can fly because bats have wings と書いてあるのですが、(there is any reason )と because はつながっているんですか? それとも(there is any reason)だけわざわざ改行するとスペースがもったいないから同じ行に書いただけなのでしょうか? 後者の理由であればthanのあとの省略を補っているだけなのでわかるのですが、前者だとよくわからなくなります わかる方教えてください

  • 接続詞 副詞のかかるところ

    Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving. 訳文をみるとno doubtはthere are waves in it too small for us to see.にかかっています。 even when it looks like glassである従属節にかかると思ってしまうのですが・・・・。 no doubt there are waves in it too small for us to see. にすべきではないのでしょうか? thoughのような接続詞は従属節があれば従属節にかかるのでしょうか? looks like glass there are wavesの glass thereの間にコンマは必要ではないのですか?