• 締切済み

3年前にグローバルソブリンオープン毎月決算型を400万円程購入しました

3年前にグローバルソブリンオープン毎月決算型を400万円程購入しました。今、100万円ほどの損失を出しています。世界情勢の分からない私がこういうのに手を出したことに反省しています。長期貯金とは考えていますが、この先グローバルソブリンオープンはどうなっていくのでしょうか?また、ユーロはどうなっていくのでしょうか?周りに相談できる詳しい方が居ずこまっています。助言お待ちしています。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

自分も初心者なのですが、参考までに。 まず、グローバルソブリンは基準価格と純資産が下がる一方なので 損切りしましょう。 で、ユーロはどうなるかということですが。 アメリカと比較すると今後は堅調な成長をすると個人的に思ってます。 あと、手数料が低いファンドは基本的にリターンも低い可能性が多いということも今後気をつけられたらと思います。 そして、ファンドは10万円単位くらいでもいいから分散させましょう。 400万まとめ買い(と感じたのですが)される理由がよくわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ユーロの行方は各国の経済状況が違うので 誰もわからないといったのが現状でしょう。 経済学者も過去の指標からの予想でしかありません。 グロソブの8月の投資割合は、米ドルに27.3%とユーロに26.3%となっていますので 両通貨とも低金利ですので、分配金は、現状では大きく増えないでしょう。 債権型ファンドでこれだけ基準価格が下がると元値に戻すのは難しいでしょうね。 「損きり」せざるを得ないレベルだと思います。 たとえば毎年1割解約して、定期などに月々1万づつ積み立てをし、損失の穴埋めと考える。 5年すれば状況変わるかもしれません。 損をしたとき手持ちの資金があると安心です。 「分散投資」は大切です。 最終判断は、ご自身で・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

リーマンショック前に投資信託を購入して、現在25%ほどの損失を抱えているというのは、普通のことです。多くの投資信託は値下がりして元に戻っていません。 この投信は「みんなが買っている」という理由で多くの人が買ったという、いかにも日本人らしい側面があるものです。今後は「みなさんが、、、」などというのは疑ってみることです。 ユーロなのですけど、この投信は米ドルからユーロへ資金をシフトして、さらにユーロから円などにシフトしているはずで、ユーロの影響は思ったほど大きくないはずです。ただし、円の金利は低いので分配金が減る恐れは高くなります。 保有者でない私が、こんなことを知っているのですから、保有者はレポートをもらえるのに何も情報を得ようとしないというのは問題がありますね。相談できる人なんて必要ないです。 そもそも、元本保証がなく値下がりリスクがある投資信託を「長期貯金」などと考えるのが間違っています。解約も保有も自己責任なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

まず、質問者様にご理解いただきたいのは、この投資信託は外国債券に投資しています。 どの程度の期待リターンと言えるのかですが、コストが0ならば期待リターンは円金利と等しくなるって事になります。 実際には信託報酬が年1.3125%差し引かれるので、円金利よりもこのぶんだけ期待リターンが下がります。 厳密には「マーケットが効率的ならば外国債券の期待リターンは円金利と等しくなる」って言う事です。 もうひとつ重要な事は2007年の前半時は円安バブルで1985年以前の水準の円安水準だったのです。 参考URLには実質実効為替レートのチャートをのせました。 このグラフでは数値が大きいほど円高、数値が小さいほど円安です。 2007年頃は80台前半でしたが、これは1985年以前の円安で有る事がチャートから言えます。 現在の実質実効為替レートでは100台前半で、丁度よい為替レートだと言えます。 これに伴う為替損失は仕方がないと思った方が良いでしょう(何故ならばバブルに手を出したから)。 相場動向などが分からないのならば、この商品を売却して二度と投資信託など相場が絡むものは一切やらない方が良いでしょう。 どうしても投資信託をやりたいのならば、効率的市場仮説、為替の決定理論(購買力平価説、金利平価説、経常収支説)、各アセットクラスの期待リターンの推定値(分からない時は国家公務員共済組合連合会のHPをご覧ください)などの勉強や自分で調べて納得してから投資を実行するようにしてください。 その他に本で勉強するのならば「これから10年外国為替はこう動く(国際通貨研究所編)」「超簡単お金の運用術(山崎 元著作)」などを読んでみては如何でしょうか? 投資に絶対はありませんから、お約束ごとがあります。 それは、ここで書かれている事は鵜呑みにせず、自分で調べて最終的な判断は自己責任でやって欲しいって事です。 分からなければご質問ください。

参考URL:
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/fx180110002.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グローバル・ソブリン・オープン毎月決算型

    4,5年前に銀行の勧誘で、グローバル・ソブリン・オープンの 毎月決算型を始めました。 何十万か購入し、毎月何千円か分配されています。 最近かなり落ち込んできてるようなので心配です。 いま解約すると明らかに損だと思いますが、組織がつぶれて 全く戻らないこともありえますか?? もともと長期で得するものだと思うし、このまま上がるのを待った ほうが無難でしょうか??

  • グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)

    投資始めは2004年の12月 シミュレ-イションからです 10,000,000円 投資始は7938円でした 円 9,864,684 保有時価 円 512,914  税引後受取分配 円 0     税引後解約金 円 377,598  損益 (E     円 -155,058 │   円 -29,983 │ 損益の内訳 円 562,639  │ 円 7,995  基準価額 円 7,782  個別元本  グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)  シミュレ-イションからですが  意味もよくわりません  一年経つのでリスクを考えると  解約をするかどうか考えているいます  知識のある方お願いいたします  

  • グローバルソブリンオープンについて(初心者です)

    グローバルソブリンオープンについて教えてください。毎月決算型、3カ月決算型、1年決算型とありますが、何がどのように違うのでしょう?分配金の支払い回数の違いだけなのでしょうか?全くの初心者です。よろしくお願いします。

  • グローバルソブリンオープン

    G・ソブリンオープンという外貨 建投信は売却(解約かな?)時に 円転する場合は米ドルからですか? ユーロからですか? または外貨でも(ドル?ユーロ?) 返金されるのでしょうか? 投資先がユーロ債と米国債と聞いたのですが。 要するに、どちらの国の通貨に対して 円が高くなれば有利でしょうか? 初心者です宜しく。

  • グローバル・ソブリン・オープンについて

    実家で数年前に銀行から勧められグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)を100万ほど投資しました。 月に4~5千円ほど特別分配金として口座に入金になるようですが、最近の情勢で実家の父母が心配になったようで・・・ と、言われても私も投資信託については知識がないので質問させていただきました。 とりあえず、父母は元金割れはそれほど気にしていないようなのですが、ただ元金が半分くらいになってしまうと、さすがに・・・といった感じではあるようです。 ただ、あまり使わないお金(金額)なので、年金にプラスしたお小遣い感覚で運用したいという現状です。 毎月の決算のハガキを見せてもらいましたが【分配金計算対象残】という金額は120万ほどでした。 私もこの見方がわからないので、損はしてないのでは?と思ってしまったのですが、どうなのでしょうか? ただ、元金の他に今までの特別分配金も含まれているのであれば得ではないのかもしれませんが・・・ もし、他に見る金額があるのであれば追記したいと思います。 私も購入した銀行の窓口に父母と一緒に行けば良いのかと思うのですが、仕事の為すぐにとは行かず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • グローバルソブリンオープンを購入しようと思うのですが・・・また投資信託について

    先日、グローバルソブリンオープンの毎月決算型を勧められ興味を持ちました。 しかし、今まで投資信託という事を考えた事もなく全く未経験なので、いろいろと知識を得たいと思っています。 初めての者でもこちらの商品(もしくは投資信託についてでも構いません)が良くわかるようなサイトなどがあれば教えていただきたいのですが。 全く未知の世界なもので、まず購入時の手数料、解約する場合の手数料など。 あとは解約するタイミングなどそのような事も知りたいです。 サイトだけでなく、そのようなご回答でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • グローバルソブリンオープン 配当金受け取り方式の変更

    E*TRADEでグローバルソブリンオープンの毎月決算型を買ったのですが、毎月の配当が自動再投資で元本に組み入れられてしまいます。 解約せずに、配当を現金で受け取るように変更することは可能でしょうか?

  • グローバル・ソブリン・オープンの購入時手数料

    投資信託は初めてで、人気が高いグローバル・ソブリン・オープン毎月決算型を考えております。 若干取引のある証券会社での購入時の手数料は1.575%ですが、ネット証券では手数料なしのところもいくつかあるようですね。 同じ商品を買うのに、一方は結構な金額の手数料を取り、一方はただ。 購入時に説明があるとない位の違いはわかるのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか? それと、解約(売却かな?)時にも手数料はいるのでしょうか? いるのなら、それも証券会社によって違うのですか?

  • 国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算型)

    国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算型)を購入しようと思っています。長期保有が前提なので、毎月分配金が支払われる口数買い付けでなく、分配金の再投資される金額買い付けで購入しようと思っていますが、考え方として合っていますか? 金額買い付けにすることによるデメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • グローバル・ソブリン・オープンについて

    この7月にりそな銀行でグローバル・ソブリン・オープン(700万円)買いました。 両親がりそなの知り合いに勧められて買い、その両親に「銀行に預金しておくよりマシ」と勧められて私も購入しました。 先日、ファンド概況が送られてきて、見てみたら、 1997年12月時点で基準価格が10,000円で、2004年8月時点では基準価格が8,000円を切っていました。 投信について全く無知で、これが良いことか悪いことかさえよくわかりません。 毎月おこづかい程度でももらえればいいかなと思って購入したのですが、今後、このファンド概況の見方も知っておきたいと思ってここで質問させていただきました。 また、りそなで購入した際、手数料は1.5%とられましたが、他金融機関でも購入は可能なのでしょうか? 手数料はどのくらいなのでしょうか? 参考までに教えてください。 情けない質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?

封筒宛名印刷方法
このQ&Aのポイント
  • 封筒に宛名を印刷する方法について知りたいです。
  • キヤノン製品であるts8530を使用しています。封筒に宛名を印刷するためのアプリやソフトが必要なのでしょうか?
  • 封筒宛名印刷についての詳しいやり方を教えてください。
回答を見る