• ベストアンサー

学者(の卵)にとっての自分の書いた論文

こんにちわ。 恋愛相談に近いかもしれませんが、同じ分野の学者さんがこちらに多くいらっしゃるのでは、と思い、投稿させて頂く事にしました。 私には30歳の大学助手の彼がおります。 まだつき合い始めなのですが、 彼が自分の本気の気持ちの象徴として、 自分の書いた論文(小冊子のような本)に「謹呈」と私の氏名をいれて数冊くれました。 私は平凡で大学も出ていない女なので、この有り難みがよく解らず、ある日彼に、気持ちを確かめた所 「僕は命を削って書いた論文まで君に渡したんだよ」 と言われました。 将来学者になるそうですが、例えば学者の方や、大学助手で日々論文を書いている人にとって、自分の書いた論文を人に渡す時って、どんなシチュエーションで、どんな気持ちなんでしょうか??恋人に渡したりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

自分の論文に「謹呈 ○○様」と書いて渡すという行為は、研究者にとってはきわめて日常的な行為といわざるを得ません。たとえば、自分の論文は、自分はこういうことを研究している者ですよ、という自己紹介、自己PRの意味になりますから、自分と近い分野の人には、名刺代わりにどんどん差し上げます。また、いくつか論文が出版されたら、ご無沙汰している遠くの恩師、研究仲間などには、近況報告がてら、まとめて郵便でお送りしたりもします。ちなみに、論文を書いてそれが学術誌に掲載されたときには、学術誌のその号の中で自分の論文のところだけを印刷したもの(別刷・べつずり、あるいは抜き刷りといいます)を、普通、50部、100部単位でたくさん注文し、手元にたくさん持っておきます。ここまでが一般的な話。 さて、上記はあくまでも研究者相手の話です。その論文を読んでも全然意味がわからない方に論文をあげるということは、基本的にはしませんので、そういう意味では、あなたに論文を渡すということは全く例外的な行為になります。つまり、研究者に論文を渡す、という行為と、恋人に論文を渡すという行為は、全く別の行為として捕らえるべきであるとは思います。そういえば、自分も少し特別な気持ちで渡したことがあるような気がします。自分の仕事上の能力をPRするようなちょっと誇らしい気持ち、やはり心血を注いだ論文はいとおしいですからそれを相手とちょっと分かち合いたいような気持ち、などなど。まあ、その方が言ってることは、かなりおおげさですが、全くおかしいわけではないですかね。人によるんでしょから。まあ、学者の世間知らず、独りよがりということで大目に見てあげられるなら、そうしてもいいかも。笑 質問に分野名が書いてないので、私が彼氏と同じ分野かどうかは不明ですけど。こちらはバイオ関係

noname#79786
質問者

お礼

大変参考になりました。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.5

研究者同士の論文の交換は、名刺交換や手紙と同じように日常のことです。 私の友達は、プロポーズされた時に学位論文の学会誌に掲載された別刷りを彼からもらったそうです。 研究者は、口べたで以外とシャイな人が多いですから、バラの花束もってプロポーズというよりは、自分の研究業績でプロポーズとなったようです。 彼女も彼の苦労を知っていますので、涙がでたそうです。

noname#79786
質問者

お礼

いい話ですね。学位論文を出すまでに色々な困難があって、彼女もそれを知っていたからこそ、涙が出たんでしょうね・・。 私の相手は学問に関しては立て板に水というくらい熱心によく喋るのですが、本心になると口べたでシャイなのかなと、時々思います。そういう人が多いのかな。 お返事有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

社会科学系の研究者(♂)です。 誰しも、自分の仕事のことを恋人に知ってもらいたいと思います。 ただし、その知らせ方は、職種によってさまざまでしょう。米農家なら自分の田んぼでとれたお米を持ってくるでしょうし、メガネ屋なら素敵なサングラスをプレゼントしてくれるかもしれません。 研究職の場合は、それが「論文」というカタチになっているだけです。ほかに何も手段を持っていないのです。多めに見てください。m(__)m もしかしたら、「小難しい論文を手渡されて、読むのも面倒だし、いい迷惑」と思っていらっしゃるのかもしれませんが、相手の男性はあなたに論文を読んでもらおうというつもりはないものと考えられます。けっして、あなたのことをバカにしているわけではないので誤解しないで欲しいのですが、相手の方も素人であるあなたに内容が理解できるとは思っていないでしょう。あくまで、「仕事の成果としてカタチある記念品」だと思っているのでしょう。 それほど深刻に考えずに、普通にもらっておけばよいと思います。 先にも書いたことと重複しますが、パン屋の見習がはじめて作った創作パンを持ってきて食べさせてくれた程度のことです。

noname#79786
質問者

お礼

渡された時、私は彼のいい読者にならないといけないのかと考え込んでました。読んでもよく解りませんし、それを正直に伝える事はどうなのかとか。 そういう訳ではないという事なんですね。 素直に尊敬している気持ちを伝えようと思いました。 お返事有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4354
noname#4354
回答No.3

例えばですけど、あなたが詩をかくのが好きで 書きためていたものを詩集として出版できたとしますよね。 彼氏は詩は読まない人でも、やっぱりその詩集を あなたは彼にプレゼントしたくなるんじゃないでしょうか? 一例として詩集をだしましたが、例えば習い事を やっていたら発表会にはきて、見て欲しいと思いますよね。そんな所でしょうか? 私も専門外の彼氏にも、自分のやった仕事は みてもらいたいと思います。 (研究者じゃないですけど)

noname#79786
質問者

お礼

わかりやすいご説明を有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.2

私も彼氏(研究者ではない、一般の人)に論文を渡したことがありますが、その時は「自分はこんなに心血を注いだ論文を書き上げたんだ」と、自分を認めてほしい気持ちからでした。 でも、彼がそれを重荷に感じていることに気づき、すぐにやめました。 アドバイスになるかどうかわかりませんが、とにかく彼があなたにいいところを見せたい、認めてほしいと言うことは確かなようです。 ちなみに私の専門は社会学です。

noname#79786
質問者

お礼

相手は憲法で平等を専門としているようです。 良いところを見せたかったという気持ち、わかるきがします。私はプログラマなんですが、自分が作ったソフトは相手がよく解らないとしても見せたい気持ちはあります。 お返事有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

  • 論文を読みたい

    現在理系大学2年生です 将来自分がどの道に進むか(院進学か就職か、そのなかでどっちの分野に進むか、など)に迷っています(大学に入った頃は漠然と研究したいと思っていたのですが、もう、そんな抽象的なこと言っていられる時期じゃないので焦ってます…) そこで、とりあえず自分の学科の分野の先輩にあたるような人たちの論文を読んでみてはどうかと思いました しかし…どういったところでそういう論文が読めるのかわからず…困っています プロ(?)のものから卒業論文のようなものまで、なんでもいいからとりあえず読んでみたい!と思っているのですが… 論文といえば外国の雑誌?というイメージがあるのですが、日本の図書館や本屋さん・インターネットなどでは読めないでしょうか? 恥ずかしながら、英語があまり得意ではないのですが…どうすればいいでしょうか?

  • “なぜ学者にならず、就職するのか?”ときかれたら

    私は現在、就職活動中の大学院生(修士)です。 先日、面接の際に「なぜ院生にまでなっておきながら、 学者にならず就職するのか」と聞かれました。 私は、当初は学者志望でしたが、 (1)院生をやる中で、周囲の友人が就職し働いている姿に感化され、 また、(2)社会貢献性の薄いと言われている分野(歴史学ですが)で、 自分は、本当に社会に役立つ人間となっていけるか疑問を感じ、 私も社会に出て、働きたいと思うようになりました。 すると、「入ってみたけど、やっぱり2年で学者になるのを諦めるような奴は、 会社も2年で辞めるんじゃないの」ときつく言われました。 そんな気持ちは全くなく、むしろ長く働き続けたいと考えているので、 その場できっぱりと「そんなことはありません。」と言いました。 しかし、後で考えてみれば、そんな根拠があるわけもなく、 質問に対して、どう返せばよかったのか不安です。 (もちろん、「正しい切り替えし方」や「正解」はないとは承知しているのですが、 どうしても、不安だけが先立ってしまいます。) 全国の就職活動経験のある院生の方、 “なぜ学者にならず、就職するのか?” “すぐにやめないか?” といった問いについて、 ご自身のご経験や、アドバイスがありましたら、お教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 卒業論文の著作権

    指導教官が私の論文を見て 「俺の論文にも使える」 と言ったので 「だめです!」 と抗議したのですが 「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」 と言われ、私はかなり憤りを感じています。 第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから 学生の論文内容やスタイルを盗まずとも 自分で考えて論文ぐらい書け! と思います。 こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。 私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。 また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。 教えてください!

  • 卒業論文がネットで公開されていた

    十数年前に大学を卒業した者です。 先日知人から「あなたの卒論読んじゃった」と言われました。詳しく聞いてみると、興味本位で私の氏名をグーグルで検索したところ、私の卒業論文がネット上に全文公開されていて、かなり上位にヒットしたそうなんです。 卒論は、確かに公開されることは知っていました。しかし、それは研究室で発行している冊子上でのことで、ネット上で公開されているとは思っておりませんでした。 公開されているサイトは、出身大学の文献データベースサイトで、権利については、研究室の承諾を得ていると記載されていました。 改めて自分の卒論を読み返しましたが、幼稚で稚拙で恥ずかしいです。 こんな代物が、私の氏名を検索すれば誰でも見られる状態にあるなんていたたまれません。 せめて図書館で冊子のみでの公開にするとか、関係者しか見られない状態にするとか、タイトルか要旨のみ公開して、全文は申請しなければ見られない状態にするとか、・・・とにかく、氏名をグーグルで検索しただけで卒論がさらされる状態なのが、不愉快であり、不安でもあります。 一体卒論の著作権って誰にあるんでしょうか。 冊子の著作権は研究室で持っていたとしても、卒論の著者に無断でネットに公開することは問題ないのでしょうか。 優秀な論文を書いていればこんな悩みも持たないのでしょうけど、十数年前の赤っ恥を今更掘り起こされて、とても恥ずかしいのです・・・。

  • プレプリントサーバに一般人が論文を投稿したい

    一般人のプレプリントサーバ利用に関するご相談です。 自分はその分野におけるスペシャリストや学者ではありませんが、その分野において有用だと思われる事に気づき、論文として海外の雑誌に投稿する事を考えております。 但し、査読に時間がかかる恐れがあり、また書き方の問題でリジェクトを喰らう可能性を懸念しております。 自分で言うのも何ですが、割とすごい発見だと思うのでリジェクト→盗用の流れ等が若干心配です。 そこで、プレプリントサーバなるものがある事を知り、そちらに投稿したいと考えております。 しかし、簡単に概要を調べたところ、論文に投稿して審査が通ったものを載せる、という様に受け取れる説明だった為、雑誌投稿に関係なく、一般人が論文などを投稿して良いか疑問です。 一般人でも利用可能なプレプリントサーバというものはあるのでしょうか? ちなみに、一般人が論文とすらいえない論文もどきを雑誌に提出するという事がよくある事は認識しております。 自分はその分野においては素人ですが、論文の書き方などを雑誌や他の論文を参考に、人に見てもらえるものにしっかり練ってから投稿する予定です。 英語での論文は恐らくかなり苦労するので、日本語で投稿可能なところがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 同じ論文がないかを調べる方法、今、昔。

    昔の偉い学者などは、自分の研究の成果を論文で発表していますよね。 でもその時は認められなくてもだいぶ時代が移って、認められる場合がありますが、昔はパソコンもないのにどうやって以前こんな研究をした人がこんな論文を残しているとかどうやって知るのでしょうか? 自分と同じ論文がないか調べるときに昔の人は何でどのような手段で知るのか知りたいです。 また、現代での知る方法も教えていただきたいです。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 論文が読めずに困っています。

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルにある通りの状況で非常に困っております。 私は某国立大学で修士号を取得し、現在はある研究室でテクニシャンとして働いています。 修論と就活で燃え尽きてしまい、働き始めてから6か月間論文に触れ合うことがない期間ができてしまいました。 気力が回復してきて読もうと思ったのですが、思ったように読めずに途方に暮れております。 自分が考えている原因と対策として以下4つがあります。 ①文法や語法がだいぶ怪しくなってきているのでもう一度基礎力を強化するために大学受験用の精読の教材(英語長文ハイパートレーニング)を用いて精読を行う。 ②語彙力が足りなくて論文を正確に素早く読むことができていない。なので、その分野で論文を書くなら当然読んでる研究論文およびreview(citationが多いもの)を少しずつ読み進めて知らない単語は網羅的に調べる。 ③ジャーナルクラブを想定して人に説明することを想定して読む。 全訳はせずにわからないところだけ日本語に訳す。 ④とにかく論文に触れる機会を増やすため毎日1報トップジャーナルの論文を読む。わからないところは飛ばして速読的に読む。 このような対策でよいのでしょうか。ほかに有効な方法がありますでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 論文を書きます。おすすめ文献を教えてください。

    現在大学の社会学部に通う大学1年生です。 講義の一環で、論文を書くことになりました。自分でも何冊か文献を探しては読んでいますが、 私が論文を書く分野においてお勧めの文献、資料があれば教えてください。 尚、ネットの情報にはなるべく頼りたくないので、できたら本が好ましいです。 論題は「親による子供への虐待が起こる背景を探る」というなんとも論文初心者が考えるような抽象的なものですが、これから書きあげていくなかでこのテーマはもっと深いものに掘り下げれるといいなと思っています。 とりあえず、児童虐待に関連した文献でおすすめがあれば教えてください。