• ベストアンサー

電流の事を初心者でも分かる様に教えて下さい。

電流の事を初心者でも分かる様に教えて下さい。 教えて欲しい項目は、 (1)体積エネルギー密度 (2)重量エネルギー密度 (3)出力密度 (4)Whの解説 (5)Ahの解説 (6)Aの解説

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

(1)体積エネルギー密度 基準の体積に含まれるエネルギーの量(何が基準かは単位をみる) (2)重量エネルギー密度 基準の重量に含まれるエネルギーの量(何が基準かは単位をみる) (3)出力密度 出力の密度 (4)Whの解説 ワット時、電力量の単位で、1時間1ワットの電力を1WHとする (5)Ahの解説 アンペア時、電荷と等価だが、電流が流れた時間という意味合いで使う。 (6)Aの解説 アンペア、電流の単位、電荷がどれくらい流れているのかを表す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリの高出力とはどういう意味ですか?

    バッテリの資料を読むと「リチウム電池はエネルギー密度が大きいため高出力である。」とか「リチウム電池、ニッケル水素電池はニッカドバッテリに比べ高出力でなく効率が悪い」などと書いています。 ・バッテリが高出力というのは数秒間に流せる電流が大きいと言うことなのでしょうか?それとも、定格電圧を保ち続けれると言うことなのでしょうか? ・高出力とはいったいバッテリのどのような特性で決まるのですか? 重量エネルギー密度が大きいものですか?それとも体積エネルギー密度が大きいものですか? 縦軸 重量エネルギー密度  横軸に体積エネルギー密度の書いたグラフがあり各バッテリの種類が書かれたものがあるのですがなにが言いたいのかよく分かりません。御教示願います。 私も理解して今いため質問内容がわかり辛いと思いますがよろしくお願いします。

  • ダニエル電池のエネルギー密度

    ダニエル電池の重量エネルギー密度と体積エネルギー密度を求めよという問題で、自分は両極が1molと仮定して 電気量=96500×2×1=19300C 起電力=0.337-(0.763)=1.1V エネルギー=212300J=58.97Wh と計算し、その結果 重量エネルギー密度=58.97/(銅のモル質量:63.54+亜鉛のモル質量65.4)=0.457Wh/g=457Wh/kg 体積エネルギー密度=58.97/(7.107+9.1596)=3.625Wh/cm3=362.5Wh/L となりましたが、解いてみて「高すぎることね?」と・・・ だって高エネルギー密度で有名なリチウムイオン電池でさえ250Wh/kgと520Wh/Lですよね? あいにく答えがないのでネットで探したんですがダニエル電池のエネルギー密度がいくらなのかかいていません。 もし、値を知っている方、あるいは上述の計算方法が間違っているという方、ご教授願います。

  • 電気科学に関する質問です。

    本を見ますと理論エネルギー密度、理論出力密度の値が載ってます。 理論エネルギー密度は理論起電力Eを使って 1 (mol) = 96500 (c/mol) =96500 (As/mol) =96500/3600 (Ah/mol) → 96500×E/3600 (Wh/mol) = (96500×E)/(3600×M) (Wh/kg) (但しMは活物質の分子量 kg)で計算できます。 理論出力密度の計算方法がわからなくて困っています。 計算方法を知ってる方どうかお願いします

  • 科学の計算式がわかりません

    文系なのでわからないのでどなたか回答お願いします リチウムイオン電池は重量エネルギー密度ではニッケル水素電池に 比べ2倍以上のエネルギー密度をもっているが、出力が低い。出力 はCmAあるいはCAといった形で表現される。例えば2時間で全ての エネルギーを消費する場合は0.5CmAの放電レートで放電する」と言 う。またリチウム電池の型式はサイズがもとになって決められてい る。円筒型リチウムイオン電池のサイズは、18650が価格・性能面で 基準となっている(単三乾電池サイズ相当)。18650サイズの最初の 二桁18は円筒の直径を、後の三桁は円筒の高さを表している。以下 の設問に答えよ。 1 電池には公称電圧3.6V、エネルギー容量850mAhの記載があった 。このリチウムイオン電池の体積エネルギー密度を求めよ。 2 電池の出力レート5CmAで放電するときの電流値を示せ。

  • LEDと電流

    電気工作初心者です。出力電圧4V、出力電流50μAの太陽電池でVf3.4V If70mAのLEDを点灯させることは可能なのでしょうか?基本的な事からお教えいただければ幸いです。

  • リチュウムバッテリ

    リチュウムバッテリを使うのは初めてで教えて頂けませんでしょうか (1)容量に10Ahとか10Whとかありますが、その関係を教えて頂けませんでしょか? 例えば、10Vで10Ahのバッテリーの場合、100Whとの理解でよろしいのでしょうか (2)バッテリーから引き出せる電流に上限はあるのでしょうか 例えば、上記の10Ahの場合1Aを引き出して10時間使うことも10A引き出して1時間使うことも可能なのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 電流密度の解釈について

    いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰極及び陽極電流密度の面積d?は陰極側であれば電極の面積、言い換えれば被めっき物の面積を、陽極側であればアノード電極(カゴ)の面積、又はニッケルアノードの面積を計算するで正しいのでしょうか? 2.A/d?とは例えば面積d?が小さくなればなるほど、流せる電流も少なくなり制約を受けると解釈してるのですが、これを是正する場合陰極及び陽極の面積を拡大すれば、電流値も大きく出来るということで良いのでしょうか? 3.あるところで適正電流密度2~4A/d?とあったのですが、この電流を超えると密度が高くなりすぎて焦げやピットの発生につながると解釈して良いのでしょうか? 4.電流密度を考えるとき浴量、槽容積、槽表面積等の大きさは加味しないで、そのまま解釈して良いのでしょうか?またこれらの量、面積を拡大することで電流密度も変化するのでしょうか? 5.電流密度は陰極と陽極各々の電流密度に分けて考えるのでしょうか?(よく電流密度をひとくくりにして説明してる場合があるのです) 長文になりました。宜しくお願いします

  • 電池の体積、重量、容量、について

    小さく、軽く、大容量の電池が世間は欲しがっています。 小さくするには体積エネルギー密度、軽くて大容量は質量エネルギー密度を考慮します。 自分が設計をし、欲しい電池が実際にあるかどうかを調べるのは大変です。 そこで、簡単にニッカド、リチウム、ニッケル水素の3つで、容量が同じ時、この3つのバッテリの寸法(体積) 、重量はどの程度になるとなんがえれますか? 理論をそえて回答願います。 皆様方の理路整然とした回答や、ユニークな考え方を期待しています。 最大電流はリチウム、ニッケル水素、ニッカドによって異なります。 容量が同じのときどの程度の差が出てくるのでしょうか? 電解液の量によっても異なるのでしょうか? 理論と具体的な数値、実際に測定した数値でも結構です。 お教えください。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 密度の測定

    気中重量は分かっていて、体積がわからない、ある「物」の密度を求めたい時に、よくやるのが、水槽に水を張って、「物」を入れた時の水の変化で体積を出して、重量÷体積で密度を求めますが、水の変化ではなく、「物」を水に入れる時に吊った状態で秤を付けて「水中重量」がわかった場合の密度の考え方を教えてください。