• ベストアンサー

密度の測定

気中重量は分かっていて、体積がわからない、ある「物」の密度を求めたい時に、よくやるのが、水槽に水を張って、「物」を入れた時の水の変化で体積を出して、重量÷体積で密度を求めますが、水の変化ではなく、「物」を水に入れる時に吊った状態で秤を付けて「水中重量」がわかった場合の密度の考え方を教えてください。

  • KAPW
  • お礼率77% (503/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

「アルキメデスの原理」については、ふたつの説明があり、本当のところは、「浮力の原理」なのですが、王冠を引き合いに出す方が面白いせいか、もっぱら、「溢れた水の量」の方が、よく引き合いに出されます。 ここでは、アルキメデスの原理本来の「浮力の原理」で説明します。 「物体を液体に沈めた時、その物体は押しのけた液体の重さと等しい浮力を持つ」 ある物質の容積を[Vm(ml)]、気中重量を[Wa(g)]、水中重量を[Ww(g)]、水の密度を[dw(g/ml)]とすると、Vmは排除した水の容積に等しいので、   Vm(ml)=(Wa(g)-Ww(g))/dw(g/ml) となります。 (計算式に単位を付けたのは、計算結果が最後に「容積になる」ことを確認するためです) 水の密度を[1]とするなら、測定重量の差が水の容積と考えてもよいでしょう。 (重い物質でも軽い物質でも(鉄でもアルミでも)、容積が同じなら、「気中重量と水中重量の差は同じ」であることに注目してください) wikiのURLはものすごく長いので全部記載できません。 ホームだけ載せておきますので、左側の検索欄に「アルキメデスの原理」と入れてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki
KAPW
質問者

お礼

大変、分かりやすいアドバイスありがとうございました。 ただ、もう一つ教えていただきたいのですが、上記の内容の場合、体積と密度がわからなくて、気中重量と水中重量が既知のときに体積や密度はどうやって導けばいいのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

これが「密度測定の方法」です! http://www.bekkoame.ne.jp/~shin_/zai/density.htm ですから、固体の密度を測るには、「密度のわかった液体」が、液体の密度を測るには、「密度のわかった固体」が必要です。 密度がわかれば、それで気中重量を割れば、体積が出ることはいうまでもないでしょう。 qa2768652のご質問拝見しました。 わたしは、計算式をじっくり見ればわかると思ったのですが、説明不十分だったでしょうか? 水の密度1とはっきり書けばわかりやすかったのでしょうが、水の密度は1ではないとおっしゃる方も多いので、つい、遠慮した表現になって、分かりにくかったでしょうか? ANo.1さんのご回答、正解です。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~shin_/zai/density.htm
KAPW
質問者

お礼

たびたびのアドバイスありがとうございました。式をよくよく見ればそうですよね・・・ましてや水=1だし。どうもすみませんでした。水での水中重量と気中重量の差は体積=密度ですね。

回答No.2

水の密度は既知、「物」は水中(の圧力)で変形しない、「物」の密度は水より大きく全体を沈めることができる、場合には「アルキメデスの原理」を使えばよろしいのでは?

KAPW
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

物を抜いた時の水を見れば分かるのでは?

KAPW
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 密度質問

    密度と比重の違いは 比重はたんいがなく比較物質との比べた重量であると存じますが、 密度は物質の重量/体積だと存じます。 木で作った割りばしはカップなかの水より密度が低いと存じますが寝そべられてカップにある水に置いたら水に浮いていることを見れますが、立て掛ければなぜ水の上に浮けないですか?もちろん木の割りばしに限らなくてストローとか水より密度が低いものも水中でこんな状態を見せてくれますが、科学的な観点で理解したいです。 お教授いただきませんか?

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • 密度測定 アルキメデス法 

    アルキメデス法を用いてみかけ密度(apparent density)を測定しました。(ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度) が、試料のうち1つが明らかにおかしな値になりました。 密度を測定した試料は1、粉体を軽く固めただけのもの、2、強く固めた試料、3、隙間のないように固めた試料です。(原料は同じです。) このうち軽く固め隙間だらけの試料が一番密度が小さくなるはずですが、計算の結果一番大きくなってしまいました。(何度も友人と計算をしているの計算ミスではないです。またかさ密度は順番に密度が大きくなりました。) 先生曰く、試料1の開いたポアー(open pore)に粉体などがつまり、気泡が出てこれず密度が大きくなったのではないかとおしゃっておりました。が、納得できません。 開いたポアーから気泡がでてこなかったら逆に密度は小さくなるのではないでしょうか?物体の中に空気があるほど、浮力は強く、物体の水中での重量が軽くなり、結果上式から密度は小さくなると思うのですが。この考えは間違っているのでしょうか?ご教示お願いします。

  • アルキメデス法による密度の求め方について

    アルキメデス法を用いて.作製した試料のみかけ密度(apparent density)を測定したいと考えています。その密度を求めるための式は調べたところ ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度 とありました。ここで質問なのですが, W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 はどのようにして計測するものなのでしょうか? 「空中での重量」,「水中での重量」という表記が私にはわかりにくく困っています。 「空中」というのに関しては,ばねばかりで測定するということでしょうか? 「水中」というのに関しては,どのようにすればいいかわかりません。 計測するのに必要なもの,アルキメデス法による密度の求め方のわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 水に気体が溶解すると密度は上昇する?

    単純な質問なのですが、水に気体が溶解した場合に溶媒の体積と密度は変化するのでしょうか?イメージとしては密度は大きくなるような気がするのですが... どなたか、この漠然とした疑問にお答え下さい。

  • カードサイズの物の体積測定方法

    カードサイズの物の体積変化量を測定する方法を探しています。 サイズは50*100*1mm程度です。変化量は1cc弱です。 比重瓶で変化前後の体積を測定しようと思いましたが、市販されている比重瓶は小さく、収まりそうにないです。 それと、変化量が1ccと小さいので精度が余り良くありませんでした。 ビーカーなどの水中に吊るして浮力を測ろうと思いましたが、このサイズを容器の壁に触れることなく吊るすとなると容器が大きくなりすぎて、全体重量が大きく、1cc程度の重量が精度良く拾えそうに無いかと思っています。 ちなみに水には浮いてしまうようです。 よいアイデアございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 密度の求め方

    300mlの水の中に、重さ不明の沈殿物(物質)が入っているとします。水中にあるその沈殿物の密度を求めたいのですが、どのようにして求めればよいのでしょうか? その沈殿物を取り出し、重さを求める必要があるのでしょうか? なお、沈殿物は水中では固形物質として扱います。

  • CFRPの密度分布測定法について

    直径25mm、太さ20mmのCFRPの表面から1~2mm間隔での密度分布を測定したいのですが、良い案が出ず困っています。 1mm間隔で表面と平行に切断して各部分の重量と体積から密度分布を求める方法も試してみたのですが、内部構造が壊れ、厳密な密度が測定できませんでした。 内部構造にあまり影響を与えない良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 単位体積重量と密度の違い

     単位体積重量と密度ってどう違うのでしょうか?  密度=ρ で、単位体積重量=ρg    というだけで、ただ重力加速度が  かけられているだけという意味な  のでしょうか?  工学関係の教科書を読んでいると、どちらも  よくでてきますが、意味的になにか違うのでしょうか?