• ベストアンサー

XYLISHの主要栄養成分表について

カテゴリがよく分からなかったのでココに質問します。 今日、MEIJIの『XYLISH -FRUITY MINT- 大粒タイプ』を購入しました。ふと、裏の主要栄養成分表を見ると 1容器(50g)当たり 炭水化物・・・39.9g キシリトール・・・21.3g 他、略。 と書いてました。???明らかに50gを超えてますよね? コレって何故なんでしょう?キシリトールは炭水化物に含まれると考えていいのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

peugeotさん、こんにちは。 面白いところに気がついたんですね! キシリトールは、天然素材甘味料で 分子式は、C5H12O5です。 炭素Cが5つありますので、5炭糖アルコールといいます。 生体内でも作られる、天然で唯一の5炭糖アルコールだそうです。 ですから、成分表示の炭水化物に含まれると思います。 味は、ショ糖と似ています。 ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www.aanzai.co.jp/wadai/ha01.html
peugeot
質問者

お礼

キシリトールって天然素材になるんですね。初めて知りました。世間ではよく言われているけど、その実態はあまり知らなかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.1

キシリトールは糖アルコールの一種なので、 炭水化物で、 1グラム当たり3キロカロリーの熱量があります。 表示の炭水化物の中に含まれていると思われます。 http://www6.plala.or.jp/t_xyli/02_notes/data/xylitol/xylitol.html ガムはガムベースを除くとほとんど甘味料ですね。 キシリトールのガムって、 虫歯を作る菌はキシリトールを栄養に出来ないので、 結果的に虫歯予防になるだろうということですよね。 先日の朝日新聞の土曜版でキシリトールガムの各種を比較してましたが、 実験の結果はやり方によってどのようにでもなるとか聞いて、 あまり期待したらイケナイと思いました。

参考URL:
http://www.nitten.co.jp/question/question2.htm
peugeot
質問者

お礼

やっぱり含まれているからといっても、使用方法?をきちんとしないと効果ないんですね。なんとなくで買ったけど、もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガムの栄養成分表(本当に些細な質問です)

    いつもお世話になっております。 普段仕事中にガムを噛んで眠気を防止しております。 で、ふとそのガムの栄養成分表を見てみますと 栄養成分表1パック(51g)当り 炭水化物 40.9g キシリトール 22.9g 明らかに内容量より多いんですよ^^; 栄養成分についての知識が皆無なので非常に不思議なのですが これってキシリトールは炭水化物の1種って事でいいんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします~

  • 栄養成分表の見方

    お菓子などのパッケージの裏に栄養成分表があるのですが、そこには熱量(kcal)、脂質、ナトリウム、ビタミン、炭水化物、糖類などの量が、書かれています。 太る(脂肪に変わる)のは、熱量(kcal)だけだと、思っていました。 しかし、よくわからなくなってきました。 そこで、太る(脂肪に変わる)のは、どれなのですか、多数あれば全て教えてください。

  • 栄養成分表を見て糖量を推し量ることが出来ますか?

    さんたです。こんにちは。 糖尿病に気をつけようと思い、試行錯誤しています。その中で、食べるものを購入する際(お菓子やジュース)パッケージ裏にある栄養成分表をよく見るようにしています。 最近、 糖分=炭水化物+食物繊維 という事が、ネットにて書いてありました。 と言う事は、糖分の量は大体炭水化物の量と考えると良いでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • 栄養成分表示のことで分からないことがあります。

    栄養成分表示のことで分からないことがあります。 今、シーズケースの240粒入りを買って飲んでいるのですが、 ふと裏面の栄養成分表示を見ると気になることがあったので質問させて頂きます。 「栄養成分表示に示してある量を全て足した容量 > 内容量」 上記商品で言えば、 炭水化物118g+ビタミンC24000mgで、内容量120gをオーバーしています。 ビタミンCは炭水化物に含まれる、という解釈で宜しいのでしょうか。 でもその解釈で行くと、別の疑問点が発生してしまい、自分の中でなかなか解決できずにいます。 これはどういうことなのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 「ダシダ」の栄養成分表を探しています。

    ダシダについて質問です。 牛肉、アサリ、イリコとありますが、現在食事制限をしているので、それぞれの栄養成分表を探しています。 100gあたりの、エネルギー・タンパク質・脂質・糖質・食物繊維・食塩相当量を知りたいのですが(他にも分かれば、全ての栄養成分)、ネットで検索してもヒットしません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 栄養成分表示で砂糖の量は分かる?

    お菓子に栄養成分が記載されています。これを見て、砂糖の量は分かるのでしょうか。 成分表示の炭水化物に砂糖が入っているのでしょうが。 例えば、「ぽたぽた焼き」は80gの炭水化物です。塩分は書いてあります。(100g当たり) また、「マンゴの甘くつけた」商品は一袋100gで炭水化物82gです。マンゴは本来が炭水化物は少ないでしょうから、この商品は「ほとんど砂糖漬けで80gが砂糖?」と想像しています。 簡単に分かる計算方法がありますか。

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

  • 食品の栄養成分とカロリーの表のあるサイト

    カロリー計算のダイエットをしたいので、 ●食品素材(にんじん、ほうれんそう、など単品別に。野菜、肉、魚、加工食品など多いほどいいです)の栄養成分(たんぱく質とか炭水化物とか)とカロリー、 ●メジャーな外食メニューのカロリーの表 ●目安としてとるべきカロリーの男女、年齢別の表 があるサイトを探しています。 おすすめのところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 栄養素の比率の見方

    炭水化物:タンパク質:脂質 を 60:  30 :10 で摂るとします。まあ、厳密にでなくて、だいたい、です。 その時、栄養成分の表は、どのように見ますか? 例えば、今、家にあった、食事になりそうな物を3つ書くと、 ・ランチパック(玉子)炭水化物14.4g:タンパク質3.9g:脂質7.9g ・おにぎり(明太子) 炭水化物35.0g:タンパク質3.9g:脂質0.8g ・あんぱん      炭水化物63.3g:タンパク質8.0g:脂質4.0g です。 炭水化物60:タンパク質30:脂質10を目指すなら、 タンパク質を基準として炭水化物が倍、脂質が1/3かと思うのですが、 これは純粋にg数を見れば良いのでしょうか? そうだとすると明太子おにぎりが一番良いのですか? でも、どれもこれも、タンパク質と脂質がクリアできても、炭水化物が多すぎると思います。 本当にこの見方で良いのですか?もちろん、食べ合わせを気をつけ、少しずつ理想の比率に近づけて行くというのは分かっています。1食ではなく1日分としてまとめて見ることも知っています。ただ、ふと疑問に思ったのです。外で売っているもので、それ単品で、比をだいたい満たすものって1個もないのかな?と。 成分表の見方(比率の考え方が正しいかどうか)と、実際に私の言っている比率の商品が存在するなら商品名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 栄養成分表示の0グラムとは

    食べ物を買った時によく見かける栄養成分表示の0グラムってどういう意味があるのでしょうか? 例1 タンパク質0グラム 脂質0.1グラム 例2 タンパク質0グラム ナトリウム0グラム 炭水化物10グラム 2種類のパターンがあるとすると、例1、2にはタンパク質が微量入っているけれど、 例1にはナトリウムが入っていないが、例2には微量入っているという考えであっていますでしょうか? そうか0グラムというのはメーカーのさじ加減で、 例1にも微量ナトリウムは入っているが、表記をしていないだけの話で終わってしまうのでしょうか? タンパク質自体は1グラムに近い0グラムなので表記しておこうというだけの話なのでしょうか? 書いてあるものは1グラムには満たないが入っているか?入っていないか?で表記されるというパターンなのか?(0か1の考え?) あるいは0グラムに近いから?1グラムに近いからで表記する?しないのか?(四捨五入的な考え?) 栄養成分表示に詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう