緑茶カテキン(EGCG)が皮膚トラブルに効果があるのはなぜなんでしょう

このQ&Aのポイント
  • 緑茶カテキン(EGCG)は皮膚の細胞に働きかけ、抗菌や抗酸化作用によって皮膚トラブルを改善する効果があります。
  • さらに、EGCGは真菌などの菌の発生を抑えることで真菌症の予防にも効果があります。
  • また、EGCGは皮膚の細胞のエネルギー産生を活性化させることで修復を促進し、皮膚のびらんにも効果があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

緑茶カテキン(EGCG)が皮膚トラブルに効果があるのはなぜなんでしょう

緑茶カテキン(EGCG)が皮膚トラブルに効果があるのはなぜなんでしょうか? EGCG入り軟膏が、皮膚の炎症を抑えたり、EGCG溶液が臓器保存液に活用されたりという文献の要旨はみつけたのですが難しくてわかりません。 EGCGが皮膚の細胞にどんな働きをするから効果が発現するのか知りたいです。よく抗菌、抗酸化作用というのは聞きますが、真菌などの菌の発生を抑える効果があるとして、真菌症の発生が予防できる以外にも、感染のない皮膚のびらんにも効果があるとおもいます。「TCA回路を構成する化合物のひとつコハク酸デヒドロナーゼを37倍まで活性化する」と書いてある文献*もあったのですが医学論文でしかも英語なので意味がわかりません。もしかして皮膚の細胞のエネルギー産生が活性化されるので修復が促進されるからびらんがなおるのでしょうか? 看護師なのですが力不足でどうしても読み解けません。どなたかお力をお貸しください* よろしくお願い致します。  *論文名  Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes. *著者 Hsu,Stephenら

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門家なら探せるでしょうが、普通、論文名とともに掲載雑誌名と発行年、当該ページを書くのが礼儀です。次回から書いてね。^^

857555
質問者

お礼

大変失礼いたしました。もし、今からでも遅くなければ書かせてください。昨年、今年と2年かけて、緑茶を用いたスキンケアのデータをとってます。早い人で24時間、広範囲で膿汁の出るケースでも3日あれば皮膚がきれいになります。抗菌作用だけでなく皮膚そのものへの効果もあるのではと思います。質問に目を留めていただけただけでもうれしいです。ありがとうございました。 論文名  Green tea polyphenols induce differentaition and proliferation in epidermal keratinocytes. 著者名  Hsu,Stephen; Bollag,B; Lewis,Ji 資料名  J Pharmacol Exp THer.306,1 発行年  2003 ページ  29-34

関連するQ&A

  • 医学論文の一文の翻訳をお願いします。

    医学論文の一文の翻訳をお願いします。 Aged keratinocytes,whiti exhibited low basal cellular activities after culturing in growth medium for up to 25 days,renewed DNA synthesis and activated succinate dehydrogenase up to 37-fold upon exposure to either EGCG or the polyphenols. といりあえず翻訳サイトを使ってやってみたのですが、意味がわかりません。論文主旨は、EGCGがひとの表皮ケラチン細胞の細胞分化促進し、傷ついた表皮の治療が促進されるというものらしいです。(Stephen Hsu,et al.(2003):Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes.) 自分なりにやってみてわからなかった点は・・・    (1)Aged keratinocytes・・・  最大25日間培養した細胞活動が低い状態の基底細胞(老いたケラチン生成細胞)? (2)EGCGに「老いたケラチン生成細胞?」を暴露してみるとコハク酸デヒドロゲナーゼという酵素が37倍まで活性化した・・・ということは・・・コハク酸デヒドロゲナーゼというのはTCA回路を構成する化合物のひとつだからエネルギー産出がかなりよくなって、細胞が活性化するんで表皮ケラチン細胞の細胞分化促進やキズの治りがよくなったりということが起こるんだと読み取ってもよいのでしょうか? どなたかぜひともお願い致します。

  • 次の医学論文の一節の和訳とそれが意味する内容を知りたいです。お力をぜひ

    次の医学論文の一節の和訳とそれが意味する内容を知りたいです。お力をぜひお貸し下さい* 専門学校卒の看護師です。看護研究をやっています。医学的知識や研究、もちろん英語もかなり力不足です。といりあえず翻訳サイトを使ってやってみたのですが、意味がわかりません。論文主旨は、EGCGがひとの表皮ケラチン細胞の細胞分化促進し、傷ついた表皮の治療が促進されるというものらしいです。(Stephen Hsu,et al.(2003):Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes.) Aged keratinocytes,whiti exhibited low basal cellular activities after culturing in growth medium for up to 25 days,renewed DNA synthesis and activated succinate dehydrogenase up to 37-fold upon exposure to either EGCG or the polyphenols. 自分なりにやってみてわからなかった点は・・・    (1)Aged keratinocytes・・・  最大25日間培養した細胞活動が低い状態の基底細胞(老いたケラチン生成細胞)? (2)EGCGに「老いたケラチン生成細胞?」を暴露してみるとコハク酸デヒドロゲナーゼという酵素が37倍まで活性化した・・・ということは・・・コハク酸デヒドロゲナーゼというのはTCA回路を構成する化合物のひとつだからエネルギー産出がかなりよくなって、細胞が活性化するんで表皮ケラチン細胞の細胞分化促進やキズの治りがよくなったりということが起こるんだと読み取ってもよいのでしょうか? 前述の和訳とその解説がいただけると非常にありがたいです。実は2004年と2009年に拘縮のある寝たきりの患者さんの手で調査をしたんですが表皮剥離が治るんです。あまりにもよくなるのでなんでだろうと思っていて、緑茶の抗菌効果かなんて乱暴に考えていたのですが菌を消すだけでキズが治るメカニズムが説明できるのかなんて疑問に思いました。手掌内の湿度の低減と抗真菌効果の他に皮膚の細胞活性?にEGCGが効果があるのであればさらにわたしのケアのお勧め度がアップして多くの患者さんの役に立てるのではと考えています。  質問のしかたに不備があるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。  長文申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。                  

  • 医学関連の質問です

    コンジローマの治療について調べていました。 検索してみたところ、 >5FU軟膏やブレオマイシン軟膏は正常の皮膚細胞にもダメージを与えるので、皮膚炎・皮膚糜爛(びらん)・皮膚潰瘍などの副作用が出現する可能性がある。また、これらの軟膏は強力な抗生剤としての作用も持ち合わせているので、菌交代現象としてカンジダなどの真菌が増殖し、カンジダ性亀頭包皮炎やカンジダ性膣炎を併発する場合がある。 とのことです。 そこでちょっと疑問に思ったのですが、この、「これらの軟膏は、強力な抗生剤としての作用も持ち合わせているので、菌交代現象としてカンジタなどの真菌が増殖し、炎症を発することがある」 というのは、あまり創造がつかないのですが、具体的にどのような現象なのでしょうか? もっと身近なものでたとえてわかりやすく説明していただきたいのですが。

  • 緑茶に含まれるカテキンについて

    緑茶に含まれるカテキンという成分が注目されていますが・・・緑茶って「緑色のお茶」ですよね?ほうじ茶など番茶(茶色のお茶)のたぐいにはカテキンは入っていないのでしょうか?それとも緑茶と比較すれば量的には少ないが一応入っているものでしょうか?宜しくお願いします。

  • 緑茶に含まれるカテキン

    ヘルシアのペットボトルには「カテキン540mg含」とか具体的な数値が書かれているのに、キリンのなま茶とか他のペットボトルのお茶には、一切記載が無い理由を教えて下さい。

  • 【九州大学のアトピー性皮膚炎の研究】「EPAS1を

    【九州大学のアトピー性皮膚炎の研究】「EPAS1を抑制する研究は間違っている!」と声を大にして言いたい。 ↓反論理由↓ アトピーの原因は痒みであって赤みではない。ステロイドは赤みを取るものであって根本的な原因の痒みを取るものではない。よってステロイドを塗り続けてもアトピーは治らないのである。 アトピーは塗り薬では治らない。痒みを抑える飲み薬で治していく病である。 EPAS1はアスリート細胞と言われており、肺機能を活性化させるタンパク質である。 アトピー性皮膚炎と喘息は因果関係があると昔から言われてきた。 要するにアスリート細胞のEPAS1が活発に動き回ると痒みが発生する。 普通の人はEPAS1の出す痒みを抑えるDOCK8細胞が存在していて力を発揮出来るが痒みは出ない。 EPAS1細胞の活動が鈍くなる=肺機能が弱くなる=痒みが弱まるのでアトピーは良くなる=が喘息になる。 という仕組みだ。 で、九州大学はEPAS1の活動を弱めたらアトピーが治ると勘違いしている。それだと肺機能が弱まって喘息になる。 アトピー性皮膚炎の患者に必要なのはEPAS1の活動を弱めることではなく、DOCK8を体内に増やすという研究をしないといけない。 それなのに九州大学はEPAS1の研究をすると言ってゴールを間違えている。 ↓反論の反論を受け付けます↓

  • スーパー抗原について(その2)

    スーパー抗原の「広範な微生物感染症を防御する有用な免疫薬理活性物質である可能性」について教えて下さい. できるだけくわしく知りたいので,参考文献,論文などもあれば是非お願いします. スーパー抗原の最新の研究はどのような段階に達しているのでしょうか? (本当に色々検索しているのですが,スーパー抗原をテーマにした資料がなかなか見つからないんです.Vβ鎖に結合してT細胞を多量に活性化する,程度のことまでは色々な所に載っているんですが・・・)

  • iPS細胞について

    マウスのiPS細胞から減数分裂を起こし、精子もしくは卵子に分化させ、個体を生成した論文があったと思うのですが、 例えば、男子の皮膚はXY染色体を両方もつので、オスメス両方生まれるが、 女子の皮膚はXX染色体しか持たないので、メスしか生まれないのでしょうか? 文献等、あげていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 細胞に全く影響を与えない物質で水溶液の粘度を増加

    以前にも似た質問をさせていただきました。 その際にグリセリンやゲル化剤などを使うとよいというお答えを頂きました。 しかし、様々な文献を調査してみましたところ ・グリセリンは細胞の成長・増殖を阻害する。 ・ペクチンはリパーゼの活性を阻害する ・グアーガムはコレステロール低下作用がある。 など、それぞれ何らかの効果を発揮する事が分かりました。 せっかく教えてもらって申し訳ないのですが、自分が探しているのは良くも悪くも細胞に何も影響を及ぼさない物質で細胞培地であるDMEMの粘度を増加させたいと考えています。 そんな都合の良い物質はないのでしょうか? 追記 一つ、その候補として現在キサンタンガム(xanthan gum)を考えています。自分が探したところ影響を及ぼすことを示した文献は見つかりませんでした。もし、この物質が何か影響を及ぼす事を知っている方がいましたら、お手数ですがその影響と、それを示した文献を教えていただけますでしょうか?

  • 絵本などの読み聞かせについての文献を探しています

    大学で読み聞かせについて調べています。 基本的に、どの読書教育の本を読んでも、 読み聞かせは読書好きな子供を育てるために有効である ということが書かれているのですが、 逆に、読み聞かせは大して効果がない、というような、 効果を否定している文献や論文、資料などがありましたら、教えて頂きたいです。 図書館などで探しているのですが、私の力不足でしょうか、 なかなか見付からないので… よろしくお願いいたします。