• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:依頼を完遂したのに約束の報酬を支払ってもらえません、現状に適切な対処法)

依頼を完遂したのに約束の報酬を支払ってもらえません、現状に適切な対処法

noname#144573の回答

  • ベストアンサー
noname#144573
noname#144573
回答No.3

時間がたつと相手に有利ですからね 近くの警察や法律事務所や家庭裁判所などに早く行きましょう そもそもそれは口約束程度の物ですか? それとも契約文書にした正式な依頼ですか? パーツなど具体的な物品の購入に出資した額が正確に記載された「日時・店名・担当者」領収書やレシートなどは手元にありますか? それと会話の録音やビデオの録画は法的には相手が契約文書にサインするなどの証拠より下になるそうです「デジタル関連は簡単に複製や編集などができてしまいますそれに対して相手の直筆のサインなどは簡単に編集ができないからだそうで」

kezy3
質問者

お礼

契約文書などはなく、口約束のみで引き受けました。 パソコンのパーツの領収書やオークションでの購入履歴は残っております。 デジタル録音は証拠的価値が低いのですか…次からは契約文書を用意するようにします。

関連するQ&A

  • ボイスレコーダーを証拠として簡易裁判所に提出することは可能でしょうか。

    ボイスレコーダーを証拠として簡易裁判所に提出することは可能でしょうか。 友人R氏からパソコンの作成を15万円で頼まれ依頼を完遂したのですが、支払い期限から3ヶ月経っても支払ってもらえません。(返せない理由は遊びで金を使ってしまったため、パソコンに問題はありません) パソコンの依頼は口約束のみで、書面などは作っていません。 唯一の証拠は、R氏に支払いの意志があることを録音したボイスレコーダーです(デジタル) 事件の詳細はこちら http://okwave.jp/qa/q6152240.html しかし、これから起こそうとしている少額控訴は審査をすべて書類で行なわれるときき、ボイスレコーダーを証拠として提出できないのでしょうか。 R氏をよく知る人物に録音されたやりとりを聞いてもらって、証人になってもらうことはできるのでしょうか。

  • 高額な現状回復費請求の対処法について

    アパート返却の時の補修費についてなんですが、10月に東大阪で兄が亡くなり、(亡くなったのは病院です) 遺品整理が終わり兄のアパートの引き渡しをしようと不動産屋に連絡したところ、リホーム代全額469500円請求がきました。 明細みましたが畳から流し台まで全部でした、これって普通なんでしょうか? 大家が痛みが激しい場合は全額支払いと言ってきたんですが、30年近く同じとこに住んでて、住み始めの頃からボロ屋で家賃4万、たばこも吸ってません。30年の間補修はゼロです。 ある程度の支払いは仕方ないと思われますが、いくらなんでも高すぎだとおもうのですが、どうなんでしょうか?  消費者センター、宅建、ネットなどでアドバイスをもらいましたが、どこも国の指針の説明で結論はほっとけばよいと言われたのでほっといてましたが、 本日回収業者らしき会社から連絡がありました、 僕の言い分を話をしたところ不動産屋ともう一度話してから連絡するとのことでしたが、 こうなったら少額訴訟するしかないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 口約束で貸し、「借りた覚えがない」とメールがきました

    突然の質問失礼します。 彼氏に口約束で40万を貸してしまい、最近別れましたが急に「1万円は借りたけど、それ以外は覚えがない。警察に行きたければ行けばいい」という内容のメールが届き音信不通になってしまいました。 貸した当時に彼は交通事故で相手から物損の保険金が45万下りるから、それで返済する、ということで保険金の承諾書の控えと、その振込先の銀行のカードを私に預けました。 しかし、保険会社に問い合わせてみると、保険金は私がお金を貸す前にすでに支払われていて、教わったカードの暗証番号も違うものでした。 借用書もなく、現金手渡しで貸したため証拠もなく、相手は知らないと言っています。 自分が信用してしまって安易にお金を貸してしまったことに非常に反省しています。 何かお金を取り返せる手段はないでしょうか?ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします

  • チケット詐欺の対処法

    チケット詐欺の対処法 (以下、長文になりますがよろしくおねがいします。) 私は、07/11に行われるAKB48のチケットを譲ってくれる方を アメーバブログのグルっぽというところで探していました。 すると、ある方から 「都合で行けなくなったので、譲ります。」と連絡が来ました。 その後交渉して最終的に決まったのが、 (1)(私の)支払いはYahooウォレット、相手の方は郵送 (2)チケットは2枚で30000円 ということです。 私は6日に入金を終え、連絡をしました。 が、相手の方からはその後、「チケットを送りました」や「すみませんが遅れます」など 連絡が一切来ません。 相手の方の、住所・電話番号・メールアドレスは知っているのですが 本当かどうかはわかりません。 (自分--千葉県柏市  相手--北海道小樽市 なので郵送が遅れてるかもしれないですが。) 今後、もしチケットが届かなかったらどのような対処をすればよいですか? また、お金を返してもらえる可能性はありますか?

  • ボッタクリバーにあったらどう対処するべきですか?

    ifの話です ボッタクリバーに入ってお酒を飲んだとします。 1杯のお酒をのんでお会計の時に30万円といわれました。 そんなお金は払えませんと言ったら強面の人たちが でてきて 「なにー払えないのか。 それなら近くのATMで借りてでも返せ」と言われました。 そしてその人たちに連れられてATMに向かってる途中に 怖くて逃げました。  しかしその人たちに捕まってしまい 食い逃げとして訴えるぞ それがいやならきちんと払え と言われました。 そこで「警察に電話してほしい。こちらも料金のことで警察に言いたいことがある」と言いました。  強面「途中の道には公衆電話がないんだ。お金を払ってから(お金を借りて)から掛けろ。」といいました。 (実際に公衆電話は道にありません) ここでコッソリ警察に携帯電話で連絡して無理やりお金を借りられそうになってる。おそらく行き先は~のATMと言いました。(業者は間抜けにも気づかなかったとします ) しかし警察は間に合わずATMで借りさせられてしまいしました 1 さてこのような場合バーにお金を払う義務はあるのでしょうか? 2またもし業者が食い逃げとして訴えた場合 食い逃げの罪になりますか? 3 ATMで借りる前に警察に電話してもATMに借りたお金はやはり 自力で返済しなくてはいけないのでしょうか? (ATMは関係ないのだから当然かなとも思いますが・・) 4 さて料金30万円を請求された時 どういう風に対応するのがベストでしょうか?

  • 金銭トラブル

    友人にお金を貸しました。 約70万円程の金額になるのですが、友人が会社を立ち上げるので一緒に働かないか?と誘われ承諾後3万円程足りない。給料に上乗せするので貸してくれと頼まれ貸したのですが一向に立ち上げるような様子はなく申し訳ないが、一緒に働くことは出来ないと断ると893が関わっているお金を渡さないと殺されてしまう。お前の事も探しているお前の家も分かっているみたいだ等と脅され実家住まいだった事もあり正常な判断が出来ず約70万程渡してしまいました。(細かい事は割愛しております。)その後、別の友人から同じ手口でソイツ捕まったぞと知らされお金を貸した友人に連絡すると毎月返済すると言われたので承諾したのですが返済がされなくなり連絡がとれなくなったら母親に連絡してくれと言われていたのでその時に聞いた母親の連絡先に連絡したのですが返済はされず×月×日までに入金が確認できなかったら法的措置をとらせてもらいますのでお伝え下さいと連絡しました。その件に関して母親は分かりましたと承諾してくれたのですが、肝心な住所を聞き忘れてしまったのですが共通の友人に住所を聞くのは何か不味い事が有るでしょうか?また、脅迫されたのは実際に会って話をしてしまったので録音やメッセージアプリ等での証拠は無いのですが【総額いくらの返済?→70万だよ→毎月返済します】コチラのログは残っているのですが裁判をする際、少しでも有利になるでしょうか?

  • 報酬未払いを回収

    フリーランスのプログラマーをやっている者ですが、 今年の7月に、PHP開発案件として個人事業主のAさんから 大手企業様のシステム開発を振られました。 大掛かりな開発で1ヶ月では到底無理な内容でしたが、 途中まででも良いので大至急お願いします、ということだったので 仕方なく開発をしましたが、 大手企業様からの支払い確認次第あなたに払いますという、かなりアバウトな注文書が 後日届きました。 支払いに関してかなりうやむやなまま、こちらから問い合わせても濁らせたまま 2ヶ月程度開発をさせられ、 期間終了後支払いに関する連絡を行っても、 先方の大手企業様から入金がないから払えないと言われ続けてました。 おかしいと思い、直接大手企業様に連絡したところすでにお金は200万以上支払済で、 それどころか当方に話を持ってきた7月当初の時点ですでにお金を持っており、 さらに開発資金が必要だと当方がお金を催促していた事になっており、 当初の見積もり金額以上に請求されて困っていた、 と話を聞き、入金の領収書など大手企業様から頂く事ができました。 すでに入金があるのにお金を払わないので、 その旨メールで連絡したところ応答もなく、 こちらはAさんから一円ももらえずに泣き寝入りするのは困るので、 内容証明郵便にて開発費用100数十万の支払いについて送付しましたが、 不在扱いで戻ってきました。 本人は間違いなく家にいて、オンラインゲームやオフ会などを主催して豪遊しています。 再度内容証明を送り、こちらは裁判を起こすつもりでいますが、 弁護士からは、こういうタイプの人はこちらが勝訴しても100%支払わない、 少額訴訟を起こしても出廷しない可能性が高いと言われており、 訴状すらも居留守等で不在扱いにすると思われるので民事訴訟にしようと思ってますが、 勝訴しても、 おそらくブラックリストにも載っていると思われるのでサラ金などからお金を借りる事もできないと思われ、 回収がかなり難しくなっています。 口座凍結等もできるように身辺周りはすべて調べてありますが、 おそらく口座にはお金を入れないと思います。 回収ができなくても、本人には制裁を加えたいと思ってます 詐欺、着服などで刑事告訴などはできるのでしょうか? 何度メール、電話などで連絡しても本人は反省の色も誠意もありません。 Aさんはいわゆる逆切れタイプの人です。 以前にも他の方に対して同じ様な事をしたり、 起業するので金を貸してほしいと言って、 100数十万を借りたまま起業すらせずに本人が使い込んでいる様です。

  • 媒介報酬額

    不動産屋にいって重要事項説明書を読み上げられたのですが、、、 契約には年収などの審査があるといわれ、先日審査に通ったとの連絡が来て 封書で契約書類が届きました。 また重要事項説明書というのが入っていて、よく読むと契約時には媒介報酬額の 支払いを承諾しました。(捺印)サインするところがありました。 不動産屋でこの媒介報酬額は説明されず払う必要はあるのでしょうか? ちなみにこの媒介報酬額は家賃1ヶ月が普通ですか? 私の場合家賃57000円、駐車場6000円の63000円+消費税3150円の66150円 が媒介報酬額になっています。 これは正当な報酬額でしょうか?

  • お金を貸す約束をしましたが無理な状態になりました。

    昨年11月に知人を通じて、Mと言う人から、「飲食店を新規オープンしたいが、開店資金があと200万円必要なので貸してください。12月中旬にはオープン出来ます。」と言ってきました。私は、元金返済期を2ヵ月後と決め契約書を交わし、200万円を貸してあげました。一週間後、Mが、「別の所で、店の権利書を担保にして370万円借りています。あと370万円貸して欲しい。」と言ってきました。私は、「この間、貸した200万円をまず返済してください。それからだったら融資します。」と言いました。その後、飲食店はオープンしませんでした。元金返済期日がやってきましたが、返済されませんでした。私は、その当時、金銭的に余裕があったので、あまり催促はしませんでした。その3日後、Mから連絡があり、「370万円を返済しないと店を取られてしまう。それに、オープンできないのは工事代金が不足しているからだ。もう少し融資して欲しい。」と言ってきました。私は、「今、金銭的に余裕があるから、1000万円までなら融資しても良い。ただし、条件があります。まず、滞っている200万円を返済してからです。」と言いました。翌日、Mから連絡があり、「明日、200万円を返済します。1000万円の融資御願いします。」と言ってきました。翌日、200万円を返してもらい、契約書をMに渡しました。しかし、その日の午後、私がしていた仕事で多額の負債を抱えてしまいました。私は、その日のうちに、返してもらったお金も含め、全財産を負債の一部に充てました。その日は頭の中が真っ白になり、Mにも連絡できる状態ではありませんでした。翌日、Mに連絡をとり、事情を説明し、こう言う状態なので融資が出来なくなったと言いました。しかし、Mは、「話が違う!これは詐欺だ。200万円を詐取された。訴えてやる!!」と言ってきました。こう言う場合、どうなるのでしょうか?

  • ヤフオク出品者です。返品依頼の対処方法を教えて!

    このたびヤフーオークションにてギターを出品いたしました。 10年前ほどに購入したのですが、ほとんど使っていなかったものです。 出品の際、いつぐらいに購入したか、ギターの状態を記載し、 中古であること、弦にサビが見られること、ノークレーム・ノーリターンであることも 付け加えて出品いたしました。 その後、ある方から「購入価格はいくらですか」という質問がきました。 正直、もう何年も前であることと、私の親が支払いをしてくれたため、 ちゃんとした金額を覚えておらず、 私の記憶では10万近くしたと思いましたので、 「何年も前に購入した上、私の家族が支払いをしてくれたため、正直価格は覚えておりませんが、 たしか10万円近くしたと思います」 と回答いたしましたところ、その質問者から入札がありました。 ただ、2万円での即決価格を設定していたため、 その後、別の方が2万円で落札いたしました。 その方のお取引は大変スムーズで、 落札者様が急いで配送してほしいということでしたので、 入金を確認した後、すぐに配送手続きをすませ、あとは無事に届くだけという状態でした。 が、配送手続きを済ませた後、落札者様から 「ギターの価格を確認したところ、友達が5万円と言っていました。  キャンセルしてください」という連絡がきました。 こちら持ちで送料も出し、配送もしてしまった上、 今となってはほかの入札してくれた方に譲るわけにもいかず、 価格については、今の価格は知りませんが、当時はそのぐらいしたこと、 既に配送してしまっていること、 ほかにも入札してくれた方がいるのに、その方にも譲れないこと、 ノークレーム・ノーリターンと記載していること などを書き、申し訳ないが返品は受け付けられないということで返信をしました。 その後、まだ落札者から連絡はありませんが、 なんかこちらも騙してしまったような感じがして、 (もちらん騙すつもりなんてありませんが) 後味悪い思いをしています。 こういう場合でも返品は受け付けるべきなのでしょうか。 私の対応は間違っているのでしょうか。 どのように対応すべきだったのでしょうか。 オークションに詳しい方、同じような思いをした方など、 よろしければご意見ください。 よろしくお願いいたします。 こちらは