• 締切済み

変圧器をV結線にした場合、取り除き前のデルタ結線の場合の変圧器相に流れ

変圧器をV結線にした場合、取り除き前のデルタ結線の場合の変圧器相に流れていた電流は、何処に流れるようになるのでしょうか?

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

電力(エネルギー)として考えれば、容易に考えることができます。 残ったV結線のトランスから電力を供給することになります。 V結線でも3相の電圧は正常に供給されますので、これにより負荷の 大きさが同じであれば、同じ線電流(3相共)の大きさとなります。 残ったV結線の相電流の大きさはそのまま線電流の大きさになります ので、変圧器の相電流(1相)は、デルタ結線していた時の相電流の √3倍に増加します。 この意味で、1相当たりの変圧器容量の定格電流を計算し、負荷電流 以上であることを確認する必要があります。

birdies
質問者

お礼

お礼が遅くなり済みません。大変良く分かりました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • V結線変圧器

    V結線は現実的にどのような場合に適用するのでしょうか。コスト的な面、使用条件など教えてください。三相変圧器を適用した方が楽な気がしますが。

  • Y-Δ-Y結線の変圧器の計算です

    変圧器についての質問です 1. 3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ 2. 上記の設定で Y-Δ結線した場合の 二次相電流、二次線電流を求めよ の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。 テキストの解答には、 二次相電流の出し方を V2/R=121/10=12.1とありました。 これでよいのでしょうか。 私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30 相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A だと考えていました。

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

  • 変圧器のV結線のついて

    御世話になります。 高圧のキュービクル設備で変圧器が単相の15KVAと25KVAがV結線してあるのですが設備容量は40×0.866=34.64KVAと言う事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の結線について教えて下さい

    ・電柱の上にある2台の変圧器は何結線でつながっているのですか? V?Δ?Y? ・それぞれの結線に関してのメリットやデメリットは何ですか? できるかぎり分かりやすく教えて下さい。お願いします。

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 6kv単相変圧器2台結線の定格電流は?

    6kv単相変圧器2台結線のとき(V結線と読んでよいか?)の2次側定格電流と      // 3台  // (Δ結線.........................? )の2次側定格電流をおしえてください。

  • V結線の一次側の電流について

    V結線の一次側の2つの変圧器のコイル(?)を結ぶ点に流れる電流はどのようになっているのでしょうか?三相の3つの電源から流れるそれぞれの電流の大きさを全て等しいと仮定して計算すると、Y結線の中性点のように3つのベクトルが打ち消しあって合計で0になりました。そのまま計算していくとV結線の利用率(√3/2)やΔ時との比(1/√3)もなんとか導き出せたのですが、そもそもそれぞれの電流の大きさが等しいという前提に何の根拠もない状態で計算しているので、理解に繋がりません。 電源と変圧器のコイルが対応している相については比較的考えやすいのですが、Δ時と比べ対応するコイルを持たない電源の相から流れる電流の動きを考えるのが難しいです。2つの変圧器のコイルを経由することになるためリアクタンスが2倍になり、電流は他の電源から流れるものの1/2になるような気もするのですが、そうすると計算がややこしくなってしまいます。 各電源から流れる電流の大きさはどのようになっているのでしょうか?ご教授お願いします。

  • V結線と逆V結線

    変圧器のV結線と逆V結線の回路を知っている方いませんか?ネットで調べましたが、よく理解できません。教えてください。スコットトランスとはどう違うのでしょうか?