• ベストアンサー

なぜ美術家の人は乗り物などメカの作品を作らないのですか?

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

生頼範義、高荷義之とかいますけど、少ないですね。 成田亨、石橋謙一は亡くなってしまいましたし。

関連するQ&A

  • なぜ美術館の絵は女性趣味的な作品が多い?

    美術館で展示されている絵について質問です 友達につれられて美術館に何回か行きました。18世紀~20世紀初頭あたり近代美術が多かったです。 美術館の絵を見てて思ったことですが、 「絵が女性趣味的、男性よりも女性が喜びそうなものばかり」ということです。 お花畑とか果物とか。そのせいかお客さんのほとんどが女性の方でした。 男性趣味的、男性が喜びそうな物が描かれている絵はほとんどないと思いました。 しかも画家の大半が男性であるにもかかわらず 男性が喜びそうな物とは、 自動車、帆船、飛行機、ロケット、鉄道、蒸気機関など工場の機械、未来予想図、怪獣など 人物を描いた絵でも、蒸気機関を動かす工場労働者、複葉機を飛ばす操縦士、怪獣と戦う勇者とかは全然ありませんでした。 19世紀後半は海底2万マイルに代表されるようなSF作品や未来予想図が流行しました。今で言うスチームパンク的な。 20世紀に入っても未来予想は流行します。未来予想図やメカを描いた画家はいますがマイナーです。 日本人でいうと小松崎茂が有名です http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html 美術館にはそういった絵は全然展示されてません。 言われてみればそんな気しませんか? ・なぜそういう絵は展示されないのですか? ・なぜ美術家の男性はそういう絵を描かないのですか? ・そういう絵が展示されていてもいいと思うのですが? 追伸 その理由として ・美術の世界では人工物より自然物の方が優遇される ・そういう事に関心のある男性は美術系ではなく工学系に行くから というのを聞きました。 そういうことなのでしょうか? 添付写真は小松崎茂の絵です。こういう絵をもっと美術館で展示してほしいです。

  • 一般募集の美術作品について

    今日地域の美術館を見に行ったのですが、ちょうど一般の方々から募集された作品がずらりと展示されてありました。 遠目だと写真のように見える写実的な絵や油絵そして彫刻など、どの方の作品も素晴らしいものでした。 ここで不思議に感じたのですが、こういった一般の方々というのはどのような人達なのでしょうか? いずれも到底素人には作れない作品ばかりでしたが、一般募集といいながらもやはりプロの方々なのでしょうか。 特に彫刻作品なんか個人でどうやって作るのでしょうか。縦横1メートルぐらいある大きな油絵も、自宅で描かれているのでしょうか? こういった事情にお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 未来都市のイメージ

    50年くらい前に小松崎茂などが描いていた未来都市、現実の都市ではどこが合っていると思いますか。個人的には東京の臨海新都心がそのもののように思えます。 都市名、地域名、国内外、どこでも結構です。

  • 彫刻の森美術館にあるピカソの絵で。。

    箱根にある彫刻の森美術館のピカソ館に所蔵されている絵で、 柱が二本描いてある絵って分かる方いますか?? 12年程前に見た絵なのですが、写実的ではないので、 後期の作品だと思います。

  • コーネリアス96/69のジャケット画

    コーネリアス96/69のジャケット画、男性が驚いている顔をしているイラストは どなたが書かれたのでしょうか? CDを持っていますがイラスト画のクレジットは見当たりません。 ネットで調べると小松崎茂氏の作と書いてあるサイトがありますが、 小松崎氏の作品集や展覧会の図録を見てもこのCDは掲載されていません。 ご存じの方、宜しくお願いいたします。

  • 最近の子供たちは宇宙どころか科学の進歩にすら憧れなくなっているのですか?

    僕(21歳)が小さい頃、未来予想図(21世紀の町など)をよく見ましたが最近は全然見ません。 グリコのおまけには未来的な乗り物やメカがありましたが最近はありません。動物系ばかりです。 マクドナルドのハッピーセットでも、少し前までは未来的な乗り物やロボットが会ったのに最近は、モンスター系や動物系が多いですし、 児童書コーナーへ行っても宇宙物やハイテクメカが登場する小説は全く無く、魔法と剣のファンタジー物が中心ですし。 今は、もう宇宙とかハイテクなメカとかはもう子供たちには 受ける時代ではないということなのでしょうか?

  • なぜ最近の子供向けアニメはハイテクメカを描いた作品は少ないのですか?

    なぜ最近の子供向けアニメはハイテクメカを描いた作品は少ないのですか? 昔に比べて科学の進歩やハイテクメカを描いた作品が少なくなって 圧倒的にモンスター系や超能力系が多くなっている気がします。 僕は、現在20代前半ですが子供の頃はトランスフォーマーや勇者シリーズなど ロボット系が多かったです。なのに、最近は減っている気がします。 おもちゃ売り場を見ていても僕の小さい頃に比べてハイテクメカ系は少ないです。 モンスター系のカードゲームが多いです。 マクドナルドのハッピーセットやグリコの景品も圧倒的にモンスター系や動物系が多いです。 僕の小さい頃は乗り物などのメカ系が多かったのに。 ロボットアニメ自体はありますがヤングアダルト向けな感じが多いです。

  • 作品の「タイトル」が、分かりません。

    作品の「タイトル」が、分かりません。 ・去年か一昨年ぐらいに、深夜にTVで放送された(東京都)アニメ映画。 ・時間は、100分くらい。 ・舞台は、未来都市。 ・出てくるのは、人間・人間の形をしている。 ・ガンダムのような、巨大ロボットは出てこない。 ・主人公は女性?(人類の生き残り?) ・その女性が,バイクで移動するシーンがある? ・その女性の,戦闘シーンがある。 ・その戦闘シーンは、女性?がバイク?で移動しているところを 敵(1人か2人)につけられていて、街中で戦い倒す。(冒頭?) ・その未来都市を仕切っている?のは10人くらいの老人。 ・その老人達が、イスに座って(イス取りゲームのような形で) 何やら話すシーンがある。 ・実はその老人たちは、人類を救うのではなく破滅させようとしている。 理由は、人間が地球をダメにしているから? あいまいな情報で申し訳ないのですが、ご存知の方 どうかよろしくお願いします。

  • 「開運!なんでも鑑定団」で登場した彫刻

    「開運!なんでも鑑定団」で登場した彫刻 「開運!なんでも鑑定団」で以前登場した彫刻によく似たものを見かけました。 同じ作者の本物かもしれないし、正規のレプリカ?かもしれないし 全く別の作者の作品かも分かりません。 肝心の「開運!なんでも鑑定団」で登場した彫刻の作者を覚えておらず、日本人かも海外の人かも分かりません。 番組内で紹介されていた作品の特徴で覚えているのは 「細い(細すぎる)体」 「ほとんど表情のない顔」 彫刻の種類はよく分かりませんが、木ではなくブロンズとかそういった類のものかなと思います。 見かけた方のものを簡単に絵にしてみましたので、どなたか心当たりがあれば教えてください。

  • 絵葉書の絵をコピーして年賀状は違法ですか?

    母に頼まれたのですが、先日旅行先で入った美術館で講入した犬の絵の絵葉書をコピーして年賀状にしたいので印刷を頼まれました。 おそらく、その美術館に所蔵している絵だと思いますが昭和10年の作品です。 音楽著作権のように何年か過ぎればフリーになったりするのでしょうか? やって良いのか考えています。よろしくお願い致します。