• ベストアンサー

固体にならないとされていた物質があった?

昔、深夜番組で見た記憶ながあるのですが、 当時の研究者達が、どんなに研究して分析しても、 その物質を凍らす(固体にする)事が、できなかった物質が、 あると聞きました。 当時結論として、その物質は、固体の状態がない物質と結論づけられたようですが、 ある日突然に結晶ができ始め、現在は常温の状態で固体で存在している物質が あると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 本当だとしたら、どのような名前の物質で、いつ頃の話なのでしょうか? 深夜番組で見たと覚えてる記憶が正しいのか、夢だったのか知りたいので、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.2

グリセリンですね。 固体化ではなく結晶化。 不思議な話ですよね~。

参考URL:
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/crystal/crystal.html
love_chu_nana
質問者

お礼

そういえば、結晶化と言っていたような記憶があります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

追加ぁ・・ グリセリンの結晶化の話でいいみたいですね。 この話は良く「シンクロニシティ」という表現を使われます。 世界で一斉に発生しながらも、その相互関係がまったくつかめない不思議な現象ということです。 「結晶化」と「シンクロニシティ」でいろいろひっかかります。

参考URL:
http://www.kdn.gr.jp/~takion/no14.htm
love_chu_nana
質問者

お礼

「シンクロニシティ」またひとつ、知識が増えました。 世界には不思議な現象があるんですね。 ご返答いただき、ありがとうございました。

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

固体にならない物質といえばヘリウムですが現在でも常温で固体になるという話は聞かないですね

参考URL:
http://www.gogp.co.jp/chemical/genso/seishitsu/teiyuutenn.html
love_chu_nana
質問者

お礼

またひとつ勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分子結晶とイオン結晶の区別について

    高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セレン酸カリウムについて

    セレン酸カリウム(K2SeO4)という物質の構造相転移をX線結晶構造解析によって分析する研究をしています。まだ実験を始めたばかりでこの物質についてよくわかっていません。誰かこの物質について知っておられる方、あるいはこの物質について書かれてあるホームページなどを教えていただければ幸いです。

  • 物質と屈折率について書かれている本を教えて下さい。

    物質によって屈折率が異なります。 ものによっては色や偏光度によって屈折率に差があるものもあります。 こういったことがどういう電子状態によるものなのかを勉強したいのですが どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 光学結晶などを研究している人は当てずっぽでこういったものを作っているのではなく、何か意図があって作っていると思います。 どういった本を参考にして作っているのか教えて頂けないでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 超臨界と放射性物質

    素人が故、 突拍子もない事を 言い出すと思いますが、 始めにお詫びします、 さて、 超臨界下では、 分子化合はおろか、 原子の 性質や状態すら 影響を受けるとか… 本当なのでしょうか? まあ、其れはさておき 常温下では、 各原子は、何らかの結合や、 集まって塊を成す(以後仮に合集と呼ばせてください)化が 起こっていて 個々の原子が、裸で存在することは 希だと思います。 故に、なかなか 原子個々同士を 衝突させ辛い… そう言う状態に ある訳ですが、 特に高エネルギーの超臨界下では、 此等、分子結合や、合集等が、 ほぼ全て 分解され 原子個々が、裸で 存在させられるものと 思います。 そんな中に 同様に、全く裸、 各1原子毎が 個々に、孤立して、置かれた そんな状態の 放射性物質が、 他の原子からの 激しい衝突に 曝されつつ 存在したら どうなるか… 其れでなくとも 不安定なのに… 非常に、興味深く 思いました。 私に研究の素養があり 資金が集められるならば 今すぐにでも、自分で 研究を 始めたいところなのですが、 この世の中は、分業性が進んでて 残念な事に、未経験者は 信用を得られない… ですよね? そこで、 研究者の皆様に その道のプロの皆様に お願いしたく思いました、 此の、命題(?)の答えを 出して、 お教え頂けないでしょうか、 宜しく、お願い致します。

  • 金や銀は水溶液の中でしかイオン化しないのか?

    こんにちは、 金や銀は、イオン化する前の状態は硬い 固体の状態ですが、イオン化しても 硬い固体の状態のままで分離させることは 可能なのでしょうか? 上記と同じことなのですが、金や銀をイオン化させる場合、 塩酸や硫酸、王水の中に入れる必要があると 思うのですが、イオン化させた金や銀を他の 物質から分離させて純粋な金、銀のみからなる イオン化した物質として取り出すことは可能でしょうか? また、水銀は常温で液体ですが、上記は 可能でしょうか?

  • 物質というものに対する概念について

    私は今まで、理科や化学で習ってきた、いわゆる地球上で物質といわれているもの(固体・液体・気体)と、宇宙にある物質が同じものだとは思っていませんでした。 しかし、最近になって、いろいろと調べているうちに、地球上のあらゆる物質と、宇宙にある物質(いろいろな惑星や星など)は共通の同じものであるということを知り、今更ながらずっと自分は勘違いをしていたんだということがわかり、今すごく衝撃を受けています。 なんというか、おかしなたとえなのですが、私の頭の中では、地上界(地球)と天上界(宇宙)は、本質的に別物質で構成されていて、完全に世界が切り離されているイメージが、勝手に出来上がってしまっていたようなのです。。 自分でもなぜそのように勘違いをしてしまったのかは、全くわかりません。 ですか、最近になりそれは違うということを知り、その事実を受け入れようとしているのですが、今まで長年そのように思い込んでしまっていたために、なかなかその事実をどこか実感として信じられない、不思議に感じる、頭が混乱してついていかず、少し混乱も感じるという状態になってしまっていて、今少し苦しく、困っています。。 別にそんなことをすぐに受け入れられなくても、頭を切り替えられなくて、日常生活では大して困ることなんてないじゃないかと思われると思うのですが、今少し理科的なことを勉強していて、この事実をできるだけ早く腑に落としたい事情があり、「地球と宇宙の物質は共通で同じもの」ということをもっとよくわかるようになるためには、どうしたらいいか?と思い、皆さまにこちらで相談をさせていただきたいと思いました。 自分で調べている中で、「地球は宇宙の中にあって、地球は宇宙の中で、星屑がくっついて産まれたもの」とあったので、何か本でも読んでみようかとも思ったのですが、どんな本を読めばいいのかもわかりません。。 そこで、皆さまからみて、私のようなこのような場合に、こんな本を読んだらいいよや、こんなふうに考えたりするといいよなど、何か理解を促すためのヒントやアドバイスをいただけましたら幸いです。 自分としてはもうこれは少しずつ時間をかけて受け入れていくしかないかなとと思うのですが、少しでも早くこの今までの私の物質というものに対する概念を変えたいという思いがあり、皆さまのご意見をいただけましたら嬉しいです。 なんだか意味のわかりにくい、おかしな質問で申し訳ありません。。 理解的なことが得意ではなかったとはいえ、本当に無知で、勉強が足りず、お恥ずかしいのですが、ただ、本当に悩んでいて、もっとそのことを自分の中でよく理解したい、腑に落としたい、納得したいと思っていますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 幼い頃に宙を飛んだ記憶があります。

    笑ってしまうような話ですが、真面目な質問です。 小学生より前の子供の頃、家族が寝静まった深夜に仰向けに寝た状態で上に飛ぶと、そのまま宙に浮いて自由に飛べた記憶があるのです。 本当に馬鹿みたいな記憶で、夢だったんだろうと思いましたし今も半分そう思っています。 しかしたしか当時の私も夢だろうと思い、今度ははっきり起きている状態でまた同じことをしてみたら確かに飛べた記憶があるんです。 ですが飛べたのは2度か3度だけで、そのあと同じことをしてもただそのまま落ちるだけでした。 人が宙に浮くなんて有り得ないとわかってはいますが、やけにハッキリと飛んだ記憶が残っているので実は本当に飛んだのではないかと思ってしまって仕方がありません。 金縛りにあうと飛んだりするみたいな話を聞いたことがあるので、人が「飛んだ」と錯覚することはよくあるんでしょうか? それともやはりこれは夢で、たまたま幼い頃の夢の印象が強すぎて今も覚えているだけでしょうか? 少々話は変わるのですが、幼い頃の夢で家の駐車場で車が3台積み重なっている夢を見ました。 たしか一番下が父の車でその上が母の車、その上が誰の車かわからないみたいな内容でした。 (ちなみにですが実際うちに車は1台しかなく、母の車などありませんでした。) 幼稚園か小学校低学年の頃の夢なのですが、これだけ明確に覚えているのにはなにか意味があるのでしょうか? 馬鹿馬鹿しい話だと思われるかもしれませんが、本当に気になっているので真面目に答えてくださると嬉しいです。お願いします。