• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死ぬ時の苦痛も実は幻では?死んだらその苦しかった記憶も残らないし?)

死ぬ時の苦痛も実は幻?死後の記憶は残る?

booterの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.11

#5です。 > ☆誰もが天命を与えられているという根拠はなんですか? はっきり言ってしまうと根拠無しです。 こう言うと、「ああ、自分が生きている事にも何かしらの意味があるんだな」と、納得して安心される方が多いので。自分もそうでした。 大抵の方はここで納得されるのですが、根拠まで言われてしまったので、深く掘り下げた状態で、もう少し突っ込んで言わなければならないと思いますので言ってしまいます。 前回の回答に (1)人は皆天命がある。 (2)60億の人間に個々に定められた運命は無い。 という相反する事を書いた通り、天命があるんですよ、というと救われる方が多いので、まず(1)を言ったのであって、(2)に書いてしまった通り、本当は天命と言うのは無いものなんだと私自身は思っています。 人間という生物は天命を求めるが、天命というものは現実には無い。しかし、人間自身が天命というものを自己の中で確信や計画などで構築して行き、天命を自分自身で信じ込む事により、心理的な自己強化を図っており、結果はどうあれそれが人間として生きるベストな状態なんだろうな、というのが現在の私の結論です。 天命というものは無いけれども、それでしか人が生きられないというのであれば、それに乗っかって自分自身で作り出した天命に沿って生きてやろうじゃないか、という生き方が良いと思うのです。 > あとたんぽぽの話で・・ > ☆悲惨な運命にも意味があるとのことですが、本当ですか(笑) 本当かよと、ご自身の運命的な不遇を自嘲で笑われているようですが、私は真剣です。 サミュエル・スマイルズの「自助論」から引用してみます。 --引用開始 ラグランジュの父はイタリアのトリノの役人だったが、投機に手を染めて身を持ち崩し、一家は貧困生活を余儀なくされた。 だが、晩年になってラグランジュは、自分が名声や幸福を得られたのも一つにはこの苦しい境遇のおかげだったと回想している。 「もしも私が裕福だったら、おそらく数学者などにはならなかったはずだ」 --引用終了 --引用開始 多くの場合、このような困難は逆に人を助ける。つまり、貧苦に耐えて働こうという意欲も起きるし、困難に直面しなければ眠ったままになっていたかもしれない可能性も呼び覚まされるからだ。 --引用終了 --引用開始 ジェレミー・テーラーは詩才に恵まれた神学者である。リチャード・アークライトは多軸紡績機を発明して綿工業発展の基礎を築いた。また、テンダテンは英国法院の首席裁判官として名高く、ターナーは風景画の巨匠である。だが、彼らはみな一介の床屋から身を起こしてその地位に達したのだ。 (中略) コペルニクスはポーランドのパン屋の息子だった。ケプラーはドイツの居酒屋の息子で、自らも酒場のボーイをやっていた。またダランベールは、冬の夜にパリの聖ジャン・ル・ロン教会の石段のところで拾われた孤児で、ガラスやのおかみさんに育てられた。 ニュートンはイギリスのリンカンシャー州グランサム付近の小さな農家の息子であり、ラプラスはセーヌ川河口の町オンフルール近くの農家の息子だった。 --引用終了 --引用開始 ・富は、貧困よりもむしろ人間の成長にとって障害となるほうが多い。 ・多くの場合、いちばん待ち望まれる果実ほど実を結ぶのはいちばん遅い。 ・一般的にいって、あまりに平板で順調な人生は人間をダメにする。 ・すぐれた才能のおかげで成功した者もいれば、コネやまったくの不思議な巡り合わせで成功した者もいる。だが大多数は、一文なしの境遇から必死に努力して現在の地位に到達したのだ。 ・無為の生活にひたっていれば、どんな有能な将軍でさえ身を滅ぼしてしまうでしょう。 ・いつも自分の不幸を嘆いている連中の多くは、自らの怠惰や不始末、無分別、そして努力不足のしっぺ返しを受けているにすぎない。(中略)成功をつかまえ損なうのは大抵はその本人が悪いからだ。 --引用終了 ここで私の意見ですが、自分の人生に意味を求めるなら努力をすべきなのだと思うのです。 --引用開始 世に役立つ偉大な業績の多くは、金持ちや寄付金番付に名を連ねた人間ではなく、財政的には恵まれない人間によって成し遂げられてきた。偉大な思想家や探検家、発明家、そして芸術家に大金持ちはいないし、むしろその多くは世間的な境遇の面からいえば、貧しい生活を強いられてきた。 (中略) 人間をつくるのは安楽ではなく努力--、便利さではなくて困難である。(中略)「私は、順調ではなやかな人生を送っている人間より、失敗してもそれにめげず生きている人間に望みをかけている」と、政治家チャールズ・フォックスは語った。 --引用終了 これも何かの一期一会と思い、書いてみました。興味あれば「自助論」を読んでみて下さい。

関連するQ&A

  • 1人 苦痛

    1人でいることに 苦痛を感じますか? 私は普段 会社で仕事してます その時は 周りに仕事関係者がいます 家に帰ってプライベートの時間は 基本 1人です 私は1人であることに 特に苦痛を感じません 皆さんはどうですか? 世間では 1人はいけない 孤独死の危険 友達を作って交流すつことを推奨してますが 私は集団の中で過ごすより かえって1人の方が気楽で楽しく感じることが多いです 趣味で 読書 ゲーム 釣り ペット遊びなどで 1人時間 結構 充実してますね 皆さんはどうですか? 1人であること 苦痛ですか?

  • この映画って

    ホラー?映画なのかな 教会があるんですけど 鐘かなんかが鳴ったら みんな教会に逃げて 教会の以外の街は黒くなって 教会に入らないと 助からないみたいな… あと部分しか覚えてなくて 女の人がはしごにつるされて 焼死してしまう 現実の世界に戻ってきたと 思ったら違っていたみたいな 曖昧ですみません わかる方いらっしゃいますか?

  • 交通事故にあい死にかけた体験

    知人が交通事故で亡くなり、死について考えるようになりました。皆さんの中で、事故で意識がなくなるほどの状態になり、その後回復したという経験のあるかた、その時の心理や苦痛の状態を教えてください。ご自分の経験でなくても、人から聞いた話しでもいいです。

  • 彼との性行為が苦痛

    こんばんは。25歳女、付き合って半年ちょっとになる彼氏がいます。 最近彼との性行為が苦痛で仕方ありません。 彼が一人エッチを私がいない時か、隠れてするならしょうがないなぐらいに思うのですが、私の隣で始めて手伝わされるのが嫌です。 嫌がると、彼が立って私の頭をがっしりつかんで、彼のあそこを私の口の中に入れてきて、かってに腰を動かしてきます。正直苦しくて、おぇってなってしまうし、最後は口に出されるので吐きそうで気持ち悪くなります。 あと私から見ればマニアックな事も多くて、ソファで四つん這いとか、恥ずかしい体位で挿入してきたり、指入れてきたり、お風呂でローションヌルヌルに塗って無理な体位をさせられ挿入してきたり、 この前なんか、「左の乳首を触るのと、右の乳首を舐めるのと、アソコ触るの全部同時にやって」って言われたので、頑張ったけど、結構体勢がしんどく上手くできなかったみたいで、「誰でもできる事なのになんで出来ないの!!もういい!!」って怒りだして、けんかになり、もう泣きそうでした。 私は前付き合ってた人が初めてで、経験もあまりないし、エッチも気持ちいいと思ったことないけど、好きな人と一つになりたいって気持ちはあります。でも今やっている事は苦痛です。彼の要求に頑張って応えようとして、無理している自分が悲しくなります。 普段しゃべっている時は楽しいけど、別れたほうがいいかなって考えてしまいます。 彼はもっといろいろ試してみて世界を広げろみたいな事とか、最初から嫌って言うなとか、もっと性を好きになれとか言われますが、本当に嫌です。 男性全員がこんな感じじゃあないですよね?

  • 死について

    18歳女です。 私は死が怖くありません。 自分は事故や病気で 死んでしまえばいいのにと思います。 でも、自殺はしようとは 思いません。 なぜなら、自分はまだまだ 未熟なため、この世界で 学ぶべきことがまだ 沢山ある気がするからです。 生きたいのに 亡くなってしまう.. そんな方たちに私の 命を捧げたいです。 世界が幸せになるのなら 自分はいくら不幸でも構わない.. 自分が生きているのが なんだか申し訳ないです。 綺麗事を言っているように 見えますが、最近いつも そう思うんです。 死を恐れない感情は おかしいのでしょうか.. まだ若いんだから もっと元気にすごすのが 普通ですよね..?

  • オシャレが苦痛です

    大学生の女です. おしゃれが苦痛で困っています. 私はモラルハラスメントな母に育てられました. 高校卒業までお小遣いはもらえず,洋服も母のお古のボロボロで年配の女性が着るような服しか着せてもらえませんでした. 美容室には行かせてもらえず,髪はいつも母に短い散切り頭にされていました. クシ(ホテルの備品を持って帰ったやつ)以外の髪を飾る道具を持っておらず,高校卒業まで一度も髪を結んだりしたことがありません. 服が欲しいとおねだりをするどころか,オシャレな人を眺めたり,他人に女の子らしい気配りをすると躾としてボコボコに殴られたりご飯や学校生活に必要なお金を出してもらえなかったりしました. 親はいつも家で「最近は売女のような格好をして無駄金使っている馬鹿が多い!服なんて暑さ寒さをしのげればいいのよ!」と金切り声を上げていました. ですが母は,先生,私の友人,親戚,親の友人には「この子はオシャレに興味が無くて,いつも乞食みたいな格好してるんですよー.」と話していました. 物心ついた時からオシャレしたり女の子らしく振舞うと尋常なく怒られていたので,オシャレをするのは悪いことだと思っていました. どうして皆は悪いこと(オシャレ)をすると褒められるのか,ずっと不思議に思っていました. 最近,私のされていたことはモラハラだと気づき,オシャレはいいことだと理解しました. ですが,オシャレをした時の罪悪感・嫌悪感・羞恥心が抜けず,オシャレをすると苦痛に感じてしまいます. 普段はスーパーで300円くらいで売ってあるTシャツや古着屋で100円くらいの服とジーンズを履いています. 調子がいい時には頑張ってデパートにちゃんとした服を買いに行くのですが,いざ着ようと思うと罪悪感で着ることができずに捨ててしまいます. また,たまに家で髪を結ぶ練習をしてみるのですが,後ろで一本縛りにすることすらできません. 1時間以上頑張って結ぶ練習をするのですが,髪はグシャグシャだし,ゴムの縛りがゆるすぎて少し動くとすぐにとれてしまいます. 美的センスもズレているらしく,極まれにデパートで買った今風な格好をして頑張って外出することもあるのですが,その度に 「申し訳ないけど,その格好はおかしいよ.一緒に歩くのが恥ずかしいから,いつものTシャツの方がまだマシだよと」といった感じのことを回りの人から言われます. すごく苦痛なのですが頑張ってオシャレな雑誌を買ってきて読んでもいます. ですが,載ってある人を見てもオシャレだとかかわいいとか思うことができません. よくわからないまま雑誌に載ってあるのと同じような服を買って着てみることもあるのですが 「(私)さんにその格好は似合わないと思うんだ」と申し訳なさそうに言われてしまいます. 成人式等の着飾らないといけないイベントでは,綺麗になりたくなくて,わざと自分の気に入らなかった服と髪形を選んでしまいました. 変な服装だと自分で思っているのでお世辞で格好を褒められてもぜんぜん嬉しくありませんでした. ”人を殺してはいけない”と同じようなレベルで,”オシャレはよくない”と体に染み込んでおり,オシャレをするのが苦痛です. オシャレがいいことだとは頭では理解しましたが,まるで突然戦争が始まって人をたくさん殺めた人が英雄だという価値観に突然世界が変わってしまったみたいに,理解していても抵抗感を拭い去ることができません. どうすれば楽しくオシャレをすることができるようになるでしょうか?

  • ハムスターなどが死んだ時・・

    ハムスターなどの、ペットが死んだ時に「 ☆ 」という表現をしている場合があります。 病気、事故、原因はさまざまですが、☆という表現にすりかえて、言い訳をしている気がします 私としては、死を美化して誤認しないように、また、不注意で死なせた場合は絶対「 死 」と表現した方が、 良いと考えますが、皆さんはどう思われますか? ☆ と表現されている方、反対の方、両方のご意見を伺いたいと思います。

  • 頭が良いと言われる事が苦痛になる理由は一体?

    私は、物心ついた時から頭が良いと言われる事が多くありました。 最初はそうでもなかったと思うのですが、気がつけば頭が良いと言われることが苦痛でたまらなくなってしまっていました。 返事を考えるのが面倒であるし、言われすぎていてもう聞きたくないと思ってしまいます。 頭が良いと言われる度に、疎外感がわき上がってきてしまいます。 「私の理解できない事を話さないでほしい」とか「世界が違う」みないなニュアンスが感じられて苦痛です。 たまに相手のプライドを結果的に傷つけてしまう事があり(特に教師に質問した際など)、繰り返さないように自分の言動を気をつける度に、自分が縮こまって行くような気がしますし、私が縮こまっている様が逆に変なヤツだと思われて嫌煙されたりする事もあります。 たまに気にするのなんて馬鹿馬鹿しいと自棄になる事もあるのですが、やっぱりどうしても気にしてしまいます。 調子に乗りやすい部分はあると思います。特に機嫌が悪い時や調子の悪い時は、自制心が働かなくて、人より点数がとれた事や、問題を理解できた事を態度に表して喜んでしまう時があります。 もしかしたら偉そうにしていたりするから、嫌みを言われているのか、とマイナスに思う時もあります。 実際、事情はあるのですが、私はたいした学歴もなく、(中卒で、その後高認取得)特別頭の周りが遅いとも思いませんが、おっちょこちょいでよく勘違いをしたり、くだらない失敗をしたりします。 誰に頭が良いと言われも疲れます。 私は手先が器用な方なのですが、そのことをほめられても苦痛にはなりません。 どうやら「頭が良い」という言葉だけが苦痛の原因のようです。 皆さんの中には、こういう気持を持った方はいますか? また、どうして頭が良いと言われることが苦痛になってしまったのか、原因を推測出来る方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 精神力で肉体的苦痛を克服することは可能だと思いますか?

    私にはなぜか、小学生くらいの時から 「もしも自分が拷問される立場に立ったとしたら、私の人間性はどうなってしまうのだろう。果たしてどの程度まで正気を保っていられるのだろう」 などと考えて、とめどもなく恐怖におののくという妙な発想が根付いているのですが、実際みなさまはどう思われますか? 昔、とある高僧が、寺に侍が踏み込んできて「この寺を焼き払う」とかの脅しを掛けて、さらに「お前が片方の眼を差し出すなら見逃そう」と条件を出したところ、高僧は顔色ひとつ変えずにみずからの片目をえぐり出して差し出し、侍は度肝を抜かされたとかの話を聞いたことがあるのですが、ほんとにこういうことはありえるのだろうか?と思ったりします。 病気で断末魔の苦しみのさなかにあってもなお、他者への思いやりを示した人の話とか、戦場での死を賭した美談とか・・・こういった類の話は確かに励みになります。が、こういう話が稀有で、美談として語りつがれている事自体、苦痛がその人の人間性を破壊し尽くしてしまう事例の多さを物語っている事の証である、とも言えそうではあります。 どんなにまれなものでも、一種の「悟り」の状態に達した精神にとって、もはや肉体的な苦しみは小さなものになってしまうのでしょうか?解剖学的に言って、肉体的苦痛から精神が切り離されてなんらの影響も受けないという状態など、はたしてあり得るのでしょうか? どう思われますか?

  • 読書が苦痛

    いろんな分野の本に手を出すことが止められない読書癖が あるのですが、繊細な自分に陶酔したい、詩的な 世界に没入したいという目的で、いざ小説というものを 読もうとすると数行でも苦痛なのですが、そんな人でも 読むのが楽しい小説ってあるのでしょうか? どうもフィクションだと文字を読むのが苦痛なようです。 小説ってみんな読んでるし面白いんだろうとは思うのですが。 当時付き合っていた女性が面白いと評価していたので 「かもめのジョナサン」でおなじみリチャード・バックの 「ONE」を数年前に苦労して一冊まるごと読んだのですが、いまとなっては 面白かったのかどうかすらわかりません。 まるごと読めた小説はそれが最初で最後です。 薄っぺらい、ケータイ小説っていうんでしょうかあの手のものも 「アホそうだし、これなら行ける」と挑戦したのですが やはり数ページで挫折しました。感想は「気持ち悪い」だけです。 読書好きという方々は、本そのものが好き、装丁や匂いが好き、文字が好き、 特定のジャンルが好き、いろんな好みの特徴があると思うのですが 私自身、読書好きかと言われるとちょっと違うような気がします。 amazon.co.jpでも書籍だけで月々数万円の支払いがある他、リアル書店での購入、 立ち読み(書店にお勤めの方ごめんなさい)も考えると年間だとおそらく300冊程度は本を読んでいそうです。 漫画は小学生の時以来あまり興味ないです。 小説好きじゃなくても読むのが楽しい小説ってあるのでしょうか? そんな楽しいオススメがあったらぜひ教えてください。 怪傑ゾロリとかはナシの方向でお願いします。 (ボケられてもお礼とかで丁寧にツッコミませんからw)