• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所在不明高齢者問題なぜ起きるのですか)

所在不明高齢者問題とは?なぜ起きるのか?

tadagenjiの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

戸籍と住民登録とをごっちゃに判断するからそのような結論になるのです。 戸籍は、本籍地を明らかにしているものでそこに本人が住んでいるかどうかは問うていません。 住民登録は、国や自治体からの住民サービスを受けるために登録するもので、何かサービスを受ければ住んでいるかどうかのチェックがなされますので、サービス自体を受けなければ。近親者が届けなければそのままになることは理解できます。 今回の消えた高齢者問題は、この近親者の行為の問題でちゃんと届けていない=埋葬許可を取っていないというところにあり、亡くなっていた方はどこに葬られていて、供養されているのかが気になります。

noname#121680
質問者

お礼

せっかくのご回答ですが疑問は全く消えません。 >戸籍と住民登録とをごっちゃに判断するからそのような結論になるのです。 なるほど この点はちと判りました でも 質問時点から分けてるつもりなんですが・・ で 今回は そのどちらの問題なんですか? 戸籍?、住民登録? 仮に戸籍だけが問題なら ご回答の通り「本人が住んでいるかどうかは問わない」は納得でき死亡しても戸籍が消えない事があるのかもしれないですが、でも住民票に死亡が届けられれば戸籍もリンクしてますよね?? やっぱり 疑問は残ったままなのですけど?? 回答ありがとうございました 出来れば 住民税はどうなってるのかと 役所がどうして判らないのかも教えてほしいです

関連するQ&A

  • 失業中です。住民税還付・年金免除について。

    住民税還付・年金免除について教えて下さい。 今年5月末に自己都合で退職しました。 <住民税還付> その後住民税払う用紙が届いて、今のところ払っています。 調べてみると、完納後来年7月に申請すれば還付金が受け取れるようなので、 市役所に聞いたのですが、「住民税は還付ということはありません!」と言われました。 私も申請すればいくらか戻ってくるでしょうか? <年金免除> 厚生年金だったのを国民年金に切り替えての紙と納付猶予申請書が届いています。 納付猶予申請書は市役所に提出するように、と書いてあったので行ったのですが、 失業保険をまだもらってないと伝えるとそれから来るように言われました。 また、今の内に国民年金に切り替えだけしておいた方がいいか尋ねると 猶予申請書を出す時でいいと言われました。 ほんとにこれでいいですか? もうすぐ失業保険を受取り始めるので、それから行けば問題ないと思いますが、 改めて考えるとわざわざ市役所に行ってるのに「今は国民年金切り替えなくていい」ってヘンな気がして、今更なんですが。。 よろしくお願いします。

  • 老後の年金とか保険

    老後、国民年金だと満額支給で6万5千円ですが この場合、健康保険料や住民税などは相変わらず払い続けるのですか? 払えないし、そもそも国民年金では生きられません。

  • 社会保険

    社会保険て日雇い派遣で働いてれば加入できませをよね、日雇いで働いて月13万位あれば生活できます 社保にに加入しても健康保険は国民保険とあまり変わらないし、年金は将来もらえない、住民税も所得税もはらわないけないから日雇いなら国民保険のほうがいいとおもいませんか?

  • 障害年金

    教えてください。 夫は障害年金1級で年金の支給を受けています。症状固定です。 国民年金保険料は全額免除されています。 住民税は非課税です。 国民健康保険は免除されないのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    転職する前まで無職で住民税とか国民年金とか国民保険とか支払っていました。 しかし、このたび就職をしてすでに社会保険はもらい役所に国民保険を返しにいきました。 ここで、質問なんですけど国民年金や住民税の手続きはしなくていいんですか?支払い期限がきてるのですが・・・これはもう払わなくてもいいものなのでしょうか?自動的に給料から引かれるのでしょうか?ちなみに会社で確定申告の緑の紙は提出しました。

  • 給与を支払う際の控除の種類

    先日、一人法人を設立したばかりで経理的な事をよく理解していません。 会社から自分への給与(役員)の際に所得税を徴収するのはわかり ますが、国民健康保険料と住民税も徴収する必要があるのでしょうか? 国民健康保険料や住民税は支給額から所得税を徴収された後の 差引支給額から自分個人で手続きをして支払うのでしょうか? もし、会社が給与から国民健康保険料と住民税を徴収する際の額に つきましては、住所のある区役所のホームページに掲載されてある 計算式に基づき計算するという事でよいのでしょうか? 大変無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 妻の収入による税金保険について

    わたくし52才で某電機メーカーを早期退職し、有限会社に転職しました。 この会社は社会保障なしで年金も本人で役所に納めるという零細企業です。 よって一般のサラリーマンという感じではありません。 給与から天引きされるのは所得税のみです。 住民税はおそらく自分で役所に納めるのだと思います。 保険も国民健康保険で役所に自分で納める感じです。 当然扶養手当はありません。 前職と比べ考えたくない格差です。 そこで質問です。 妻はパートで103万に抑えていますが、130未満に増やした場合、わたくしの所得税、住民税が増えて、妻も所得税、住民税を納めることになると思います。 わたくしが払う国民健康保険も増えるのでしょうか? 要するに妻の収入が103から130に上がるとどうなるのでしょうか? 税金、保険、年金がどうなるのでしょうか? いまの待遇が最低なので、妻の収入を上げても問題ないと考えています。

  • 社会保険庁の怠慢に納得 年金支給漏れ問題

    年金支給漏れ問題(ねんきんしきゅうもれもんだい)とは、社会保険庁のデータ(年金記録)に、納付者が確定できておらず基礎年金番号に統合されていない過去の年金記録(厚生年金番号や国民年金番号)が約5000万件あり、そのうち60歳以上の約2,880万件の記録について年金の支給漏れの疑いがあることである。 社会保険庁の怠慢が話題になっています。 テレビで、社会保険庁の人は、一日、3時間しか入力をしないように指示されていたとのことです。急速にコンピュータ化されると人員削減で自分たちの職が失われるため。 あきれるばかりですが、あきれを通り越して、納得してしまいました。 社会保険庁の公務員は、コンピュータ入力といった単純作業にいやけがあって、テキトーに仕事をしていたのだと思います。 そもそも公務員の仕事には、おもしろみのない事務作業が多いと思われます。 多くの普通の人、あなたがたや私たちも、もし公務員になっていたら、そのようなテキトーな仕事をするのでしょうか? 僕が役所に行くとき、公務員の方々は、みな、無機質な表情に感じます。 そういう意味で、逆に、同情の余地があるのでしょうか? 社会保険庁への批判は聞き飽きましたので、同情の感想をいただきたいです。

  • 退職後の役所での手続きについて

    退職後役所で行う手続きについてです。 国民年金、国民健康保険への手続きは行うことは知っています。 住民税に関して、役所で何か手続きを行う必要はありますか? 何もしなくても、6月に納税書が送付されてくるだけですか?