• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半の子供がいる主婦です(20代後半)。)

地元から離れた土地での生活に悩む主婦の状況と転職の選択肢

noname#128383の回答

noname#128383
noname#128383
回答No.1

大丈夫! 子供が幼稚園や保育園に行くようになれば、自然とママ友が出来ますよ!! 僕の嫁がそうでしたから。 できれば、バス通園ではなくて、送り迎えのところの方がママ友が出来やすいと思いますよ! 質問者さんの交遊関係を理由に、順調な旦那さんの仕事を転職してもらうのはどうかと思います・・・ どうしてもということであれば、子供を保育園に入れて、パートでもしてみたら気が晴れるかも。

noname#116790
質問者

お礼

ありがとうございます。幼稚園に行くのも、まだまだ先なので、それまでをどうしようかと悩んでいます。

関連するQ&A

  • 現在3カ月半の息子を育てている専業主婦です。

    現在3カ月半の息子を育てている専業主婦です。 少し話が長くなりますが、お付き合い頂けると嬉しいです。 今まで生まれてから離れたことのない地元から先月離れて、夫の転職先に引っ越してきました。 夫は8月に転職(理由は前の会社に疑問を感じて)して、先に転職先に来ていましたが私は妊娠中だった為地元に残って子育てをしていました。 越してきて1ヶ月が経ちましたが、今まで地元から離れたことがなかったせいか毎日不安になってしまいます。前は1人で子育てをしていても近所に知り合いがたくさんいたり、友人が週末に遊びに来てくれたりしてくれたのであまり不安にならずに毎日過ごしてました。昼間にお散歩に出ればマンションの方に声をかけてもらえたので、「可愛いね」と「小さいうちは大変だから無理しすぎないようにね」とか言われるだけで気分転換になりました。 引っ越してきてからは周りにまったく知り合いもいないし、地理も良くわからないので外に出てもあまり気分転換になりません… 気持ちに余裕がないせいか息子との生活もだんだん重く感じて来ています。 夫に不満はありませんが、しばらく離れていたせいもあって生活リズムがいまいち合いません。この辺は時間が解決してくれると思うんですが。。。 産後にマタニティーブルーになった時に「やっぱり地元から離れるのはさみしい」と言ったときは「転職したばっかりだし、今はどうするかとか言えない」と言われましたが、すでに地元に帰りたくてたまりません。私のわがままなのは重々承知してます。 この就職難の時代に努力して転職した夫で今の仕事は前の仕事よりも気に入っているようです。 そんな夫に地元に帰りたいからまた転職してなんて言いだせません。 地元に帰るメリットは実家は持ち家なのでローンは残ってますが、ゆくゆくは自分たちの持ち家になります。今は、仕事で離れていますが実母もいずれ地元に帰ってきます。そうすれば私が仕事に出やすくなるし、母も孫と暮らせて嬉しいと思います。 一方、今住んでいるところは賃貸で周りにはまったく知り合いがいません。地元からもすぐにいける距離ではなく、夫の地元からも遠いです。 先々を考えるとやはり夫の地元にも近い私の実家にいるのがいいのではないかと思います。 まとまりのない文で読みづらくてすいません… 皆さんにお聞きしたいのはこの私の気持ちは単なるわがままなんでしょうか?まだ転職して4ヶ月の夫ですが、やはりまた転職させるのは酷なのでしょうか?(夫は29歳になります) 住めば都と言いますが、本当にそうなるんでしょうか?また、産後に引っ越しをした経験がある方がいましたら体験談もお聞きしたいです。 よろしくお願いします

  • 結婚して地元を離れたのですが・・・

    結婚3年目、30歳主婦です。 夫とは遠距離恋愛だったので、私が地元を離れ、 夫の地元に引っ越して結婚生活を始めました。 私としては、自分の実家寄りに住みたかったのですが、 それだと夫が通勤出来ないため、断念せざるをえませんでした。 今住んでいる所は、私の実家からは車で片道1時間半かかります。 高速を使えば1時間です。 なので、すぐに帰れる距離ではありません。 結婚当初は、地元ではない土地で暮らす事に多少抵抗はありましたが、 そのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、3年たった今も、慣れる事が出来ず、 やはり地元を離れなければよかったと後悔してしまいます。 この3年の間に子供(1歳)も産まれ、 子供が出来ればいい方向に変わるのかなと思っていたのですが、 慣れない土地での育児が逆効果だったようで、 育児ノイローゼになってしまいました。 夫は夜勤が週1回ある仕事をしており 「夜勤の時は自由に実家に帰っていいからね」と言われており、 2週間に一度は夜勤の時は実家に帰っているのですが、 子供はまだおとなしく乗っていられる年齢ではないため、 実家に着くまでずっとわめかれ、帰るだけで疲れます。 こんな時、もっと実家の近くに住んでいたら、 こんな思いをしなくてすむのに、と思ってしまいます。 夫の実家は、車で30分の所にあるため、 夫は仕事帰りに寄る事も出来るし、 実家に用事がある時なども、すぐに行く事が出来ます(私に気を使ってめったに行きませんが)。 なのでよけい、「そっちはいいよね」とイライラしてしまいます。 以前、夫が、「転職して○○(私)の地元で暮らそうかと思ってる」と言ってきた事が あり、その方向で話を進めていた事もあるのですが、 今の仕事は割とお給料も良く、高校を卒業してからずっと勤めている会社で 勤続手当などもあるため、辞める踏ん切りがなかなかつかなかったようで 結局、転職して私の地元で暮らすという話は、なくなりました。 夫は、毎日1時間かけて通勤してくれているため、 これ以上私の実家寄りに引っ越すという事は出来ません。 なので、私が我慢するしかないと思うのですが、 実家にすぐ帰りたくても帰れない状況に日々イライラしてしまいます。 夫の実家がすぐ近くにあっても、義両親はフルタイムの仕事で毎日忙しく、 子供を預かってもらえるわけでもなく、 正直言って何のメリットもありません。 離婚すれば地元に帰れるので、離婚を考えた事もありますが 夫の事が嫌いになったわけでもなく、 また「離婚は絶対したくない」とも言われたので 離婚せずに今住んでいる土地で暮らしていくしかないと思っているのですが・・・。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 30代後半営業職の年収

    30代後半、男性、中小企業の営業職の平均的な年収を教えてください。私の主人は、漠然と「40歳になる前に転職を…」と考えているようなのですが、私としては複雑な心境です。今の仕事も楽しく充実してやっているようだし、お客さまからも頼りにされているようです。でも、わたし自身、夫と一緒に仕事をしていたことがあり、夫だからというわけではありませんが、もう少しお給料の高い仕事にチャレンジできるような気もします。ただ、私も数度の転職経験があり、正直、簡単には勧められません。ちなみに現在の夫の年収は450万強です。この額ってどうなんでしょうか?

  • 30代の主婦です。中学生の子供がいます。

    30代の主婦です。中学生の子供がいます。 まだ夫には伝えていませんが、夫との離婚を決意して 子供と2人で生きていくために色々と準備をしているところです。 就職先も決まり、仕事にも慣れてきて引越し先の下調べも順調にすすめてます。 あとは目標の金額を貯金できれば離婚の手続きにすすもうと思っていました。 でも、ふと、このまま母子家庭になって 「私に何かあったら子供はどうなるのだろう?」と不安になりました。 子供は、夫にはほとんどなついていません。 最近は思春期のせいもあるのか話すらしません。夫のほうも子供にはあまり興味がなさそうです。 おそらく子供から自分に話しかけることがないということにすら気がついていません。 離婚をして、母子家庭になり、私が死んでしまった場合 子供は夫が養育することになってしまうのでしょうか? 全く子供の面倒をみない夫と、夫と会話することすらしない子供。 どんな風に考えても夫と子供の2人の生活は想像することができません。 離婚後は私の兄弟が住む土地へ引っ越そうと思っています(同居ではなく近所に住む予定です)。 元々、仲は良い兄弟なので離婚を考えていることもすでに話していて 今はそのための資金を準備していると相談したところ大変親身になってくれています。 子供もその兄弟の家族からはかなりかわいがられており、もちろん子供もなついてます。 できれば、私に何かあった場合、この兄弟に子供の面倒をみてもらいたいと思っているのですが それは可能なことなのでしょうか?

  • 30代後半の転職について

    30代後半の転職について 結婚して2年になる子供の居ない夫婦です。(都内在住・夫婦37歳です。) 夫は3年前に転職をしてから給料が激減しました。現在は手取り23万でボーナスはありません。 会社が赤字で業績不振らしく、ここ1年で社員の給料を減らすことになったようです。もちろん残業代や退職金、休日手当てや昇給もありません。 私は身体が丈夫な方ではなく、パートで稼ぐのが精一杯です。節約をしていますが、ギリギリの生活に不安を感じています。 このままでは、子供と(年齢的にも厳しいですが)持ち家を諦めるのは明らかになっています。 本題のご相談なのですが、この景気の中で、30後半で転職するのはかなり困難なのでしょうか?夫は経理の仕事に10年強従事しています。簿記2級はありますが、転職を見据えてか?会計士の学校に通っていますが、取得までには時間がかかるようです。 このままこのような状況に耐えるしかないのでしょうか。

  • 夫の転職により引っ越し、実家の両親について

    幼児2名育児中の、専業主婦です。 宜しくお願いします。 夫が希望していた仕事がほぼ県外しかなく、決まりました。 休みと給料面は、今の仕事よりずっと良さそうです。 夫も私も3人兄弟です。 夫兄弟、義理両親は皆近くに居て、よく行き来しています。 私の兄弟は、皆都会で働いていて、給料も良いようで、度々実家の両親にお金をあげています。いつも兄弟をほめてました。 私達夫婦は、自分達の事で精一杯です。 両親に引っ越しを話した所、泣いて子供が誰も居なくなるとの事です。 車で4時間の所です。 近くに居れば、困った時に助け合えると。 確かにそうで、悪い事してるような気になりました。 義理両親にも、出来れば地元に残ってと言われました。 田舎なので、近くに居て親の面倒みるのは当たり前と思ってる感じはあります。 今の様によく実家には行けませんが、出来るだけ帰ったり、困ったら手伝うのは当たり前ですよね。 地元の希望しない仕事で、共働きで節約するならやってはいけます。 ただ子供の教育資金、老後の貯金は貯められないと思います。 お金なくても側にいた方が良いのでしょうか。 両親も義理両親お金があまりないです。 夫が悪者のようになりかけています。 私は夫についていきたいのですが、悪い事ですか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 義両親の「近く」に移住します。車で5分と車で30分、どれだけ違いがありますか?

    子育て中の奥様、ご意見聞かせてください。 我が家は結婚4年目、まだ夫婦二人で子どもはいませんが、そろそろ欲しいなと思っています。 今は都内に住んでいて家賃が高いし、出産後に私の仕事ができなくなると生活も大変なので、夫と話し合って夫の実家がある名古屋圏に移ることにしました。(夫はUターン転職予定・私は主に在宅なので今の仕事を継続予定) 義理の両親との仲は全く問題がなくて、私は義両親が大好きです。(自分の親と同じくらい好き) なので、近くに住みたいのですが、義実家は名古屋市の隣接市にあります。私は東京から出たことがないので、できれば名古屋市内の便利で環境のいい所に住みたいという気持ちもあるのですが、そうすると義実家から車で30分くらいかかることになります。 せっかく義両親の近くに住むなら、やっぱり車で5~10分くらいの近くに住んだほうがいいのか、はたまた、車で30分でも同じようなものなのか、周囲に出産経験者がいなくてさっぱりわかりません。 ちなみに、仕事は出産後は控えますが、徐々に自宅で再開すると思います。また、運転は大好きです。 同じようなご経験のある方、また、そういう方を知っている方、車で5分と30分で違ってくる部分を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 20代半ば、後半からの上京

    現在、地元で継続4年程、仕事をしています。当方、女性です。 10代の頃から、一人暮らしや東京への上京にあこがれがあり、それは今も変わりません。現在している販売職での転職を希望しているのですが、田舎の為求人の数が少ないというのとお店の数も少なく自分のスキルアップの為にも東京に出て色々勉強したいのも理由にあります。 上京するなら20代と決めていて、ずっと地元で実家暮らしをしてきた私には甘えがあると思うし、人生一度きりなのだから大きな挑戦をするのもいいのかなと思えました。 でも、そうは思ってもなかなか決心がつかず本当にやっていけるのか、地方から面接に通うことになるのでお金、時間の問題などひっかかっています。 あとは現在地元で仲良くしている友達と離れて、まったく友人もいない土地で一人でやっていけるかの不安もあります。 20代半ばや後半で単身上京された方はいらっしゃいますか? 上京する時の決心や上京されてからの感想、ちょっとしたことでもよいので、教えていただきたいです。

  • 家を建てるのを早まったと後悔・・・

    夫31歳、私32歳、子供なし、結婚2年目で、注文住宅を新築しました。 土地は、今後の子育てや親の老後、利便性などを考え、私の実家から車で30分ほどの地域を希望していましたが、夫の通勤時間を最優先に考え、そこは諦めました(両実家とも同じ県内ですが、新居から、夫実家は車で下道40分、私の実家は車で高速使って一時間です)。 建てた地域の環境は良く、電車の駅が遠いのが最後まで不満点でしたが、それと引き換えに環境の良さを取ったという感じです。 家自体は二人でとてもこだわって作ってもらい、30坪と小さめですがデザインは気に入っています。 しかし、土地を決めたのが昨年の2月、入居が今年の1月ですが、今夏から夫が急に転職活動を始めました。 転職したい理由はある程度納得しましたが、私はそれ以来、この家を建てたことに後悔の気持ちでいっぱいになってしまっています。というのも、転職先で考えている職場はたいてい電車通勤が便利で且つ夫の実家にも私の実家にも近い方面になるので、だったら私が希望していた地域に建てられたじゃないか、と。夫にしても、もし今の通勤時間を考慮しなければその地域でよかったのです。 転職は予測できるものではなく、夫も土地を決めたときは今の会社にずっと勤めるつもりだったとはいえ、この新築直後での気の変わり様と、私も土地選びの時点で夫の転職の可能性を考えて希望の地域をもっと推せばよかったという自己嫌悪により、巻き戻せない時間を心から悔やんでいます。 まだ転職するかどうかは決まっていませんが、どうすることもできないこの後悔で、転職自体も応援できない状態です。 転職したら、ほとぼりが冷めた5年後くらいにこの家を売却して引っ越し、なんてことも頭をよぎります。 実家近くがいいなんて親離れできていないだけだと言う人もいるのかもしれませんが、このモヤモヤは完全に私のわがままでしょうか。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 40代後半、リストラ無職になります。。。

    今、転職先を探しています。出来れば、地元で就職したいですが、住居について、両親がいる実家に居候しようと思うのですが、この年になって、パラサイトとって、常識はずれでしょうか? 自分は独身で、子供もいません。 一生独身を貫くつもりです。 意見をお聞かせください。