隣家との境界線トラブルについての法的知識と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 隣家との境界線トラブルについて、法的知識をお持ちの方から教えていただきたいです。具体的には、B宅の歯医者さんがA宅の改装工事をストップさせる権限があるのか、A宅の居酒屋さんが境界線からはみ出たトユの修正工事をする必要があるのか、そして工事代金の支払い責任は誰にあるのかを知りたいです。
  • A宅とB宅の境界線トラブルについて法的な観点からご教授いただけませんか?具体的な質問は、B宅の歯医者さんがA宅の改装工事をストップさせる権限があるのか、A宅の居酒屋さんが境界線からはみ出たトユの修正工事をする必要があるのか、そして工事代金の支払い責任は誰にあるのかです。
  • 隣家との境界線トラブルについて法的な知識を教えてください。具体的な質問は、B宅の歯医者さんがA宅の改装工事をストップさせる権限があるのか、A宅の居酒屋さんが境界線からはみ出たトユの修正工事をする必要があるのか、そして工事代金の支払い責任は誰にあるのかです。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣家との境界線トラブルにつき、法的知識をお持ちの方ご教授お願いします。

隣家との境界線トラブルにつき、法的知識をお持ちの方ご教授お願いします。 A宅は、1Fが居酒屋・2Fがオーナー住居となっており、 12年ほど前に中古物件として購入したものです。 A宅の隣であるB宅は、現在歯科クリニックとなっており、 Aさんが引っ越してきたあとにBさんが引っ越してきました。 このたび、A宅の1F店舗を改装工事する事となり、 B宅にその旨を工事業者が挨拶にしに行ったところ、 「前から思っていたが、A宅のトユが境界線からはみ出ている!」 との事で、B宅の歯医者さんが立腹しています。 「このはみ出たトユを何とかしないと、工事もするな!」と 言っています。 Aさんは、「物件を購入する前からの状態だから・・・。」や、 「あとから引っ越してきたBさんも、買う時に確認してるはず。」と 今回のクレームにほとほと困っています。 新規OPENの日が決定しているため、工事期間にゆとりがなく 一日でも早く工事をスタートしないと大変困る状況です。 質問は以下の3点です。 ■B宅の歯医者さんは、上記を理由に改装工事をストップさせる 法的権限がありますか? ■A宅の居酒屋さんは、境界線からはみ出たトユの 修正工事をする必要がありますか? ■法的にトユを移動させる工事が必要であるとすれば、 工事代金の支払い責任は、誰にありますか? よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.1

トユって意味がわかりませんでした。雨樋でいいでしょうか?   ■B宅の歯医者さんは、上記を理由に改装工事をストップさせる 法的権限がありますか? ない。 ■A宅の居酒屋さんは、境界線からはみ出たトユの 修正工事をする必要がありますか? ある。 ■法的にトユを移動させる工事が必要であるとすれば、 工事代金の支払い責任は、誰にありますか? A 今まで違反状態だったんだから、違反を続けてもいいだろうという理屈は通りません。

marukome-chan
質問者

お礼

わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。 大変参考になり、助かりました。

関連するQ&A

  • 隣家との境界線のトラブル

    質問をお願いします。よろしくお願い致します。 隣家との境界線のトラブルについてです。 隣家Aさん宅は、先代が亡くなられて相続のため家を建て壊して土地を 売ることになりました。 土地を売るにあたって測量をした所、Aさん宅と我家の間の境界線に あるブロック塀は中央が境界線では無く、我家の敷地内にありました。 ブロックは30年位前にAさんの先代が建てました。 その際の話し合いでは境界線をブロック塀の中央とすることになりましたが Aさんの先代が我家の敷地にブロック塀を建てたことがわかりました。 測量業者から測量結果を説明されました。 今後、Aさんに申し入れをする予定でございます。そこで質問です。 Aさん負担にて、ブロック塀の中央を境界線として建て直すことを 要求することは可能でしょうか?

  • 隣家の境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 (1)隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) (2)隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 (3)私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 (4)境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていた) (5)隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 (6)私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(隣人を私の家のフェンスのみ黒なので ・・・できれば双方でお金を負担して白に作り変えたい) (7)隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 なので、隣人もAの被害者という事になります。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はAに対しどんな要求(請求?)が出来ますか? 困っています・・。よろしくおねがいします。

  • 隣家との境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 ●隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) ●隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 ●私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 ●境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていました) ●隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 ●私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(私の家のその他の境界フェンスは全て白。このフェンスのみ黒なので・・・できれば白に作り変えたい) ●隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 ●順序は下の通りになります。 (1) 隣家、Aより土地(付き住宅)購入・建設開始。 (2) 私、Bより土地購入。 (3) 私、家の建設開始。 隣家は建設中・・・。 (4) 私、家建設中。 隣家、家完成・Aが境界フェンス建設・住み始め。 (5) 私、家完成・住み始め。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はA・及び隣家に対しどんな要求(請求?)が出来ますか? (3)この件について隣家と交渉を進めるにあたって、何か注意点等ありますでしょうか?(内容を文章に残して互いに保有する・・など) 困っています・・。よろしくおねがいします。

  • 境界上に隣家の浄化槽が・・・

    家族所有の土地建物を売却しようと考えています。 ところが、隣の家の浄化槽が当方の敷地内に20センチほど食い込んでいます。 #土の上に見えているコンクリの部分だけで20センチですので土の下はもっとかもしれません。 売却予定の我が家(以後A)、隣家(以後B)とすると、 実は、A,Bともに元々は当方の家族が所有しており、30年ほど前にBに家を建て、 20年ほど前にAを立てた際にBを今の持ち主に売却したそうです。 問題の浄化槽は、Bを建てたときに当方家族が設置したものだと思います。 A,Bの境界は塀などは無く、植木が植えてあるだけですが、境界ははっきりわかります。 Bを売却した際に当然浄化槽の話も出たはずなんですが、契約を交わした人間が双方とも他界してしまっていて・・・。 このままで売却はまずいですよね?っていうか売却できるのでしょうか? 売却できない場合は、隣に浄化槽の移動をお願いするか、その部分その土地を買い取ってもらえないか 交渉するつもりですが、その際の費用負担はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 隣家とのトラブルで困っています

    10年前に中古住宅を購入しました。 隣家の住人が1年に1回のペースで何かと文句をつけるようになりました。 この2年ぐらいでもめているのが、屋根の雨樋についてです。 お互い境界線まで50センチぐらいしか離れてなく、屋根も近いです。 うちは屋根に雨樋がついているのですが、大雨になると、風に流されて雨どいに入りきらない雨水が隣地に落ちるので、雨水が一滴も落ちないようにしろ! といわれ、隣人の言うままに雨樋の工事をしました。 そのときに、これが解消されればもう何も言うことはないといわれたのが去年の正月のことです。 ですが、最近になって、また雨水のことで文句を言ってきました。 ちなみに、今まで言われたことは以下の通りです。 ・お宅は二人住まいで部屋が余ってるだろうから、今の寝室を違う部屋にしてくれ。話し声がボソボソとうるさい。夜12時以降は話すな。こちらの生活リズムに合わせてくれ。 ・うちの家族は花粉症だからお宅の庭に植えてある木を全部抜いてくれ。  お宅の木のせいでうちは花粉症になったんだ!(ちなみに、隣人は杉の花粉症と言っていましたが、うちに植えてあったのはヒノキです。) ・うちが先に建てたんだから、うちに面している窓は雨戸をしめたままにしろ。 ・お宅に出来る水溜りのせいでうちの土地が下がっているから何とかしてくれ。 などなど。 細かいことをあげたらきりがありません・・・ ご近所の方も、あれは完璧嫌がらせだから気にしないほうがいいよ。といってくださるのですが、いろいろ対応するのももう疲れたので、なんかいい方法はないでしょうか? 主人は、今度何か言って来たら警察を呼ぶからいいよ。と簡単に言うのですが、なるべく事を大げさにしたくないもので。 ご助言、よろしくお願いします。

  • 隣家との境界と雨水の関係

    築40年以上の所有物件について、隣家が建物を取り壊したため境界と雨水処理について問題が起きました お知恵を拝借できれば幸いです 位置図のA=当方 B=隣家 C・D・E=近隣 取り壊し前の隣家との接地面の外壁距離は2~3cm程度 雨水がしみこむような場所は無く、当方・隣家・近隣すべてコンクリートで固められている Bとの境界については隣接横断面図の赤線のところで合意(実測・測量図なし) Bが取り壊したためむき出しになった土壁に保護のため費用当方負担でトタンを張る Bの要望により、トタンを伝って流れる雨水がB敷地内にないらないように境界線を越えて板金加工した樋を設置(厚さ2cm約0.2平米) 当方の屋根はB側に勾配はなく、瓦も越境していない 越境設置についての条件は、越境部分について寸志を支払う(買い取り・賃借ではない)、Bがその土地を他人に売る場合には越境部分を当方の費用で撤去する(現所有者やその相続人が建築する場合は撤去を求めない) お聞きしたいのは 条件付きで雨水処理の樋を設置するに当たり文書を交わすことにしていますが どのような文書で作成すればよいでしょうか 入れた方がよい文面や注意することがありますか? 取り壊し前隣家の軒下になっていた部分の地面が当方側に流れるように勾配をつけてあるため 当方の溝に雨水が流れてきます(隣家には溝などはなし) 隣家との高低差もなく、コンクリートに勾配をつけてあるので当方側の溝に流れ込まないよう当方敷地内でブロックなどを設置してもよいのでしょうか 壁を伝わる雨水の事、最初は根太を削って樋をつけろなどと無茶なことを言われてこちらも気分を害しています

  • 隣家との敷地トラブルについてご相談です。

    公道に面して水路が有り、その上に水路橋をかけて我が家の敷地に入ります。 その水路橋に面して、隣のA氏宅の勝手口があり、その橋をA氏も通行しています。 (A氏宅の玄関は別の位置にあり、そこから公道に出られますので、囲繞地ではありません) この水路橋は、約20年前、私が土地を購入した時、前の持ち主の不動産屋B氏から私が譲り受け、名義変更をし、県知事の許可をもらい、数年毎に更新手続きをし、占有料(使用料)も納めてきたものですが、B氏から「隣の人にも使わせてあげてくださいネ」と言われていたので、これまで無償でA氏の使用を認めてきました。 先日、隣のA氏が我が家の敷地と水路橋の境に生えていた雑草を、草焼きバーナーで勝手に焼却したことがきっかけで口論になりました。 その時、A氏が「この橋は公道と思っていた、土木事務所の人が使っていいと言った」と言うので、私が「そんなはずはない、何処の誰が言ったか教えてくれ、調べるから文章にしてくれ」と言い、その場は別れました。 数日後、不動産屋B氏が訪ねてきて「A氏が、水路橋を使うなと言われた」と言うので、「そんなことは一言も言っていない」ことや、経過を説明しました。 更に数日後、A氏から依頼を受けた弁護士事務所から『内容証明郵便』が送られて来ました。 要約すると、以下の内容です。 (1)水路橋が貴殿所有であるかのごとき言動及び、通行を拒否されるかのごとき言動を受けた。 (2)不動産屋B氏は水路橋を貴殿に譲渡したことはない。 (3)不動産屋B氏に連絡されることなく、占用許可が変更されている。 (4)A氏は水路橋を全部ないし一部所有してきたと考えている。 (5)A氏の通行を妨害しないように。 私は以下の書類を添えて返信しました。 (1)水路橋の譲渡書類 (2)県知事の承認書 (3)更新の書類 (4)占有料(使用料)領収書 上記書類からも分かる通り、水路橋の占有権利が私にあること、A氏の通行を妨げたことはない旨伝えました。 そして、今回の紛争は、A氏が私の敷地の草を草焼きバーナーで勝手に燃やしたことが発端であることも伝えました。 それを受けて次に弁護士事務所から届いた書面は、A氏とB氏で取り交わした売買契約書が添付されており、以下の2点を理由に水路橋の権利を主張するものでした。 (1)特約事項に水路橋工事をする旨が記されている。 (2)20年にわたり水路橋を使用してきた。 さらに (1)A氏と私とで権利を2分の1ずつの割合にする。 (2)A氏が20年間遡って占有使用料の半額を支払う。 以上2点が提案されていました。 私は「売買契約書はA氏と不動産屋B氏との契約であり、私には何の関係もない」と思います。 又、民法第283条(地役権の時効取得)、 民法第162条(所有権の取得時効) などを根拠にA氏の水路橋の権利を主張していると思われますが、A氏は水路橋が自分の物でないことは承知していたと考えています。 その理由は以下の3点です。 (1)A氏が家を建築する時に、工事の車を通す許可をもらいに私の家に来たこと。 (2)去年、私が水路橋の段差工事を行った時も、見ていて、何も言ってこなかったこと。 (3)先に記したように、「この水路橋は公共の物と思っていた」とのA氏の発言があったこと。 不動産屋B氏や弁護士を使い、虚偽を交え、自分の思いを強引に押し通そうとするA氏のやり方に納得がいきません。 善意から20年間、使用料も取らず通行を認めてきたことが、裏目に出ているのでしょうか? 何かよい考えが有りましたらお教えください。

  • 境界線問題

    境界線問題 はじめて質問させて頂きます。 境界線問題の質問なんですが、約7年前に3方(南、東、西)に家が隣接する中古の物件を購入しました。隣接する3方全ての土地との区切りはブロック1列で区切られており、仲介不動産の話では、3方全てのブロックの外側が今回購入する土地にふくまれますとの事でした。購入の際、後に境界線の問題が発生しないように、ブロックの外側、内側を明確にしておく必要があるかと思い、購入の際、3方の所有者へ『ブロックの外側が当方の土地に属する』といった書類に署名捺印をもらい書面として残し購入しました。 購入し約7年が経過し昨年、中古の家屋を壊し、新築しました。 先日、東側住民と話をしていた中で、このブロックは、昔、親(現在90歳くらい)が設けたブロックらしいと言い出しました。当方が購入した土地の前所有者は既に亡くなり証明する人物は東側住民の親一人しかいません。 現在はまだ、境界線闘争といったトラブルにはなっていませんが、購入前に残した書面捺印の書類は有効なのでしょうか?今後のために皆様からの回答アドバイスがいただけたらと思います。

  • 確認申請は必要ですか

    改装工事です。 5年前位にパチンコ店をやめた建物で、 居酒屋に改装予定です。 2階建ての建物で、1階だけを改装します。 工事面積は390平米です。 増築はありません。 用途変更は本来必要だと思いますが、 確認申請を出さずに、自火報の工事届けだけで 済ます事は出来ないでしょうか。

  • 隣家持分の境界ブロック下に擁壁を作るのべきか

    最近売り出された造成地において条件付でない雛壇状の土地で最近注文住宅を建てました  隣敷地が当家より高い場所に位置し  隣敷地との高低差が30センチ程度  隣敷地と当家の間の境界ブロックは隣の持分  当家と当家前の道路の高低差が160センチ 駐車場を設けるため当家の敷地を道路との高低差をなくすため  当家が160センチ敷地を掘り下げました このことにより隣敷地境界ブロックの下側と当家の駐車場の間に160センチ程度の土盛ができました。 その後隣には家が建ち、売主である不動産業者とその住人は  お宅とうちの安全確保のためこの土盛部分にうちの敷地内に擁壁を作るか、でなければお宅側敷地内に擁壁を作ってもらいたい  その際の擁壁工事代金は全てお宅で支払うのが当然 と言ってきました。 当家側のハウスメーカー及び外構担当業者は  この境界ブロックは隣家の持分であるから擁壁は隣家が作るべき と言っています この場合の擁壁は  当家が作るべきか、隣家が作るべきか で悩んでいます