• ベストアンサー

配電についてです。

配電についてです。 非接地と高抵抗接地について、どのように使うのか、 また用途の違いを簡単に教えてください。 ちなみに上海ではどちらの接地方法をとっていますか? 質問の意味がわからないと思いますが、それだけ知識が私にありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.3

日本の6kV配電線は地絡電流が小さく安全面を考慮した非接地方式を採用しています、山間部などの22kV特別配電線(電柱)も非接地方式を使用。 22kV送電線(鉄塔)は高抵抗接地方式が採用されていました。(ケースバイケース) ※ 人の触れやすい電柱は非接地方式が望ましいです。 非接地方式は言葉の表現上では電流は流れないニュアンスとなりますが、地絡事故検出を目的とした変電所(電力会社)の接地用変圧器を介して電流が流れます。 (6kV高圧線 → 事故点 → 地面 → 接地用変圧器 ) また、高圧線と地面との間においてわずかな電流が流れますが配電線が長く広域になると非接地方式に於いても20~30A流れます。 中国の電圧は調べたところ10kV、一部農村で35kVとなっているようですが安全面(人身)より機器保護を主体としていたら抵抗接地方式でしょうか? 解る範囲で記載してみました。

herachonp
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常にわかりやすいご説明で、助かります。 人か機器のどちらを重視する保護かでも決まるのですね。

その他の回答 (2)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

非接地は地絡電流を抑えられる、高抵抗接地は地絡時の健全相の電位上昇を抑えられる かな? 上海の接地方式は知りません

herachonp
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 非接地であると、なぜ地絡電流を抑えられるのでしょうか? 地絡電流はどこに流れるのですか? ド素人ですみません!!

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 日本の高圧配電網は、デルタ結線で非接地系であると思います。中国の配電網 は従事したことがないので、分かりません。

herachonp
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 中国配電は、なかなか探すのが難しそうですね。

関連するQ&A

  • 配電所

    先日、当該設備を年次点検(年1回停電点検)で停止し、B種接地抵抗を測定したら4.5Ωになっていました。(B種接地線を外し単独測定)、過去、昨年、一昨年共13Ω位でした。 1年で、急激に低下しているのを確認しました。 また、配電所と建屋との関係は「ケーブルを打ち込んだ建屋(耐震工事中)」が直線距離10m、 すぐ横(3m)に建屋あり(耐震工事完了)、地下水位は確認出来ません。 4.5Ωであれば、N相が鉄骨等に直接接触すれば「B」種接地線に25A位流れるかなというのは 「納得」できますが、何故、「接地抵抗」が急激に低下したかが判明しません。 「経験」をお持ちの方は、よろしくお願いします。

  • 6600V配電線は接地系or非接地系?

    自家用電気工作物のメンテ会社に転職しました。 6600V配電線で電力会社から受電していますが、これは接地系ですかそれとも非接地系ですか? 完全地絡で数アンペア流れるように設定されていると聴いたことがあるので接地系だと思いますが昔から配電線は非接地系だと言われていたような気もします。 (この質問は会社の上司、先輩が回答出来るレベルを越えています。)

  • 配電線の電界強度

    6600V高圧配電線が地上10mに敷設されていると仮定した場合の 地表1mにおける電界強度[V/m]は どのように計算できるでしょうか? 非接地系において配電線の対地電圧は6600/√3=3810[V] ですので 3380[V]/10[m]=338[V/m]としても良いのでしょうか? 電界強度の規制(3kV/m)の評価方法についてご教示願います。

  • 単相と3相の配電方式

    配電方式で灯動共用トランスから ほとんど5線にて供給されている(東電管轄)と思うのですが よく こちらもそうですが 単相の中性線の質問や、 3相の質問 V結線で 実際は4線で1相の中点を接地し云々~ とあるのはなぜですか?  実際はS相を接地し、共通として3相の内2相のそれぞれの 中点から2線引き出し単相3線となっているほうが多いい のではありませんか?  またこのときの単相の電圧側の位相差は180度でよいのですか よろしくお願いします。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 配電系統について

    各家庭に送られる配電について、より効率よく送るためには、 1.3相交流で送電する。 2.電線を太くして抵抗を小さくして電圧降下を抑制する。 3.距離が短い家庭間でもう1つの電流の流れを作る。 などがあるのですが、他にどんな送電の工夫をしているのか教えてください。いま系統工学のレポートをしているのですが、ちょっと気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 配電盤の勉強方法は?

    高圧盤、低圧盤などを扱う配電盤を作成する会社に入りました。 ただ、電気に関する知識もなく、右も左もわからない素人です。 配電盤に関するよい勉強方法や参考になる文献があれば教えてください!

  • 安定器を含む配電線路の相間短絡の調査

    電気工事で見習いをやっています。初歩的なことについて教えてください。 照明回線で安定器を含む配電線路(単相三線式)で接地側電線以外の相間短絡の調査を分電盤で行いたいのですが、可能でしょうか? 安定器を通しての抵抗測定を行うと0Ωになってしまうので悩んでいます。(調べて安定器の構造上当たり前なことは分かりました) 相間短絡するような結線をすることはほとんど無いかと思いますが、可能であれば教えてください。

  • 電験 配電

    規模の大きいビルなどに使用される400V配電方式について質問です。 用途として 電動機などの動力負荷:電圧線間 蛍光灯や水銀灯:中性線と電圧線間 白熱電灯:変圧器を介した100V となっていました。 蛍光灯や水銀灯と白熱電灯はなぜ同じ照明なのに接続する場所がちがうのでしょうか?

  • 電気における「接地」が理解できません。

    電気における「接地」がわかりません。 大地に電極を差し込んで、そこに電流が流れるのでしょうが、その電流は何処に向かって流れるのでしょうか? その際に接地抵抗が低いほうが流れやすいには分かりますが、接地抵抗って、あくまで接地極の近辺で測定するものですよね? たとえその近辺だけ低くしても電流が流れていく先までの経路の抵抗が高ければ、意味がないような気がするのですが・・。 接地に関するいろんな情報知識を読むのですが、どうしてもきちんと納得理解ができません。 私の専門的な知識力と理解力が足りないのは承知していますが、どなたか「接地」というものに関して、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。