住宅建設で基礎の配筋について

このQ&Aのポイント
  • 住宅建設で基礎の配筋についての疑問があります。特に水周り部分の配管について気になっています。
  • 配管部分の配筋が盛り上がっている状態ですが、配筋の強度や負荷に問題はないのでしょうか。
  • また、お風呂場やキッチンなどの排水管の配置についても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅建設で基礎の配筋について

住宅建設で基礎の配筋について 先ほど、自宅の建設現場を見てきました。 1)地盤の上にシートが敷いてあって、その上の配筋についての疑問なのですが、   水周り部分に排水管らしきものが立ち上がっているのですが、その配管の部分だけ   他よりも配筋が10cmほど盛り上がった状態でした   他の水平になっている配筋のレベルより排水管の水平部分が高くなっているので   その上に配筋しているため、盛り上がっている状態です   これって、水平になった排水管への配筋の負荷は問題ないのでしょうか   配筋の強度についても問題はないものでしょうか 2)排水管の立ち上がりが、お風呂場の位置にはありませんでしたが   これは隣の脱衣所の洗濯機や洗面台の排水と一緒にしているということなんでしょうか   キッチンには他と同じサイズとは別にすぐそばに小さめの排水管が立ち上がっていましたが   これってなんなのでしょうか お分かりの方がいらっしゃたら、教えていただけたらと思います よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229837
noname#229837
回答No.1

建築の設計に携わっているものです。 建て主さんが何も言わないと現場は日に日にどんどん進んでいってしまうものです。 まずは、ちょっとした疑問でも何でもいいですので、 ためらわずに現場監督さんに話を聞いてみて下さい。 ハウスメーカーさんでしたら、営業の方でもいいです。 もし、納得のいく返答がもらえないようでしたら、 完成が遅れるかもしれませんが現場をストップさせることも辞さないぐらいでもよいと思います。 疑問に思われていることが、 さらに疑問を生み、それが疑心になって、 工務店やハウスメーカーを信頼できなくなってきますし、 なにより家づくりが楽しくなくなってしまいます。 まずは何でもよいと思います。聞いてみましょう!

gentamori
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 排水管と書きましたが、配水管を通すための配管かもしれません 世話になっている親戚の紹介の工務店で、 連絡したことを反映しない、連絡なしに相談なしに図面を変更したり、 契約直前まで材料のカタログの提示も何もない 先方が選んだもので契約になりそうだったので 契約前に建材屋やショールームに連れていってほしいとお願いして 最終的な材料を選びました 予算をオーバーしたので、いくつかの材料を安いものに変更したら その下がった金額を値引きとして計上し、中身を変更した見積書にしない そんな状況でした 田舎の小さな工務店だと、こんなものなのでしょうか より良い案を出してくれたりというような積極性が見えません アドバイスいただいたとおりに疑問があったら聞くようにしたいと思います

その他の回答 (1)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

通常土間コンクリ-ト部分というのは、コンクリ-トの収縮による亀裂防止筋と思った方がよいと思います。 構造鉄筋ではありません。 通常設備排管には、給水配管、排水配管、給湯配管、ガス配管、汚水等があります。 下から立上げが必要な場合にコンクリ-トから配管立ち上がりがでてきます。 配管の場合は2本配管を合流させて、配管する場合もあります。 通常給排水衛生給湯の配管等を表した図面があります。これはジャクチ等も記載されています。 たぶん施主さんのわたされる図面の中にははいっていません。 この変のところは、請け負った会社の監督から聞いた方が良いと思います。 そうすればたぶん現場監督さんは、設備業者さんに聞いて返事をすると思います。 現場監督さんは建物の建築工事はくわしいと思いますが、電気、機械設備工事にはくわしく ありませんので?したがって営業マンに聞けば現場監督に聞いて、現場監督は 機械設備業者に 聞いて返事されると思います。たいがいはコノパタ-ンになります。

gentamori
質問者

お礼

回答ありがとうございます 脱衣所(洗濯機と洗面)に1本、台所に4本(内、小さいのが1本)トイレに1本、庭側に1本 配管が立ち上がっています いろんな種類の配管があるんですね 知っておいたほうが良いと思うのでそれぞれの配管はなんなのか聞いてみようと思います (ガスは使用しません、給湯は灯油を使用します。あとIHです)

関連するQ&A

  • 住宅基礎の配筋について。

    現在、新築中の者です。 本日までで、基礎の配筋まで終了しており、明日天気が良ければコンクリート流しこみの予定です。 配筋についての質問なんですが。玄関ポーチ部分の配筋だけ、サイコロ無しで捨てコンの上に直接鉄筋が置いてありました。他の部分は全てサイコロの上に配筋されていたんですが…。 ポーチ部分だけ、サイコロを使用していないのには、どういった理由があるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅基礎の配筋について

    業者から来た図面では、以下のようになっています。 6M*7Mの住宅外周の基礎です。 立ち上がり部 巾120MM*350MM 横にD13が上下2本、 基礎梁部  巾200MM*450MM 横にD16が上下2本と真ん中にD13が1本 両者を貫通するタテ D13 が @200 基礎梁に土間(厚さ150MM)のD13@200が落とし込まれています。 すべての鉄筋にフックがありません。また、スターラップとかいうツナギの鉄筋もありません。 以上の断面、配筋で問題ありませんか。教えてください。 なお、地盤は良好とのことです。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • 基礎 配筋

    基礎の配筋を確認したところ、給・排水配管に鉄筋が干渉する箇所があり、配管との干渉を避けるため、鉄筋(D13)が家の中間ぐらいから外側に向かって約100mm(外側の最大ズレ巾)ずれて斜めに組んである箇所があります。当然その部分については図面の200mmピッチは守れず、100mm+200mmで300mmになっています。若干鉄筋も曲がっているようにも見えます。個人的には鉄筋を斜めに組んで干渉を避けるのではなく給・排水配管と干渉しない箇所に鉄筋を追加したほうがいいと思うのですが、業者さんは問題ないと言うのです。本当に問題ないのでしょうか?

  • 基礎間違いの修正

    いつもお世話になっております。 新築中で、現在基礎の工程に入っております。 配筋終了、立ち上がり部分の型枠、コンクリ打設(?)の作業を行っています。 本日、基礎の位置が間違っている事が分かりました。 型枠の時点で、部屋の仕切り位置と基礎の位置が違う事が分かりました。 正規の位置より約45cmズレています。 修正方法は、横配筋、縦配筋をして、ケミカルアンカーで固定して15cm厚の基礎部分を45cm厚みを増す方法で修正するとの事です。 #間違いの基礎部分から、正規の位置までコンクリで埋めます。 その厚みを増した部分の中に、トイレ排水管が埋設されてしまいます。 本来は、ストレートで上に延びトイレと接続でした。 ストレートで接続出来なくなった為、L字の継ぎ手を使って基礎立ち上がりの横から排水管を出させるような対応を行います。 本来の排水管+L字継ぎ手はコンクリの中になります。 ここで、質問なのですが、コンクリ中の配管で塩ビの継ぎ手の使用に問題はありませんでしょうか? 継ぎ手からの漏れが非常に気になります。 また、本来であればストレートでトイレと接続でしたが、L字を2個使用して接続することになります。 トイレ排水でL字2個は詰まりとかの原因になりませんでしょうか? また、基礎立ち上がり横からトイレ配管をほじくり出す作業があると思います。 基礎厚60cm位あるので表面を壊した位は問題になりませんでしょうか? 表面を壊す事で中への影響が気になります。 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 基礎鉄筋のかぶり厚が足りない?

    一戸建て建設中で基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設を これから行う所です。ここで鉄筋に気になる部分があります。 地面と垂直の鉄筋(縦の鉄筋)の先端部分が180度曲げてあり、 地面と水平の鉄筋(横の鉄筋)の一番上にひっかけてある感じです。 (だいたい20cmくらい曲げてお辞儀してます。) 基礎の立ち上がり部分の厚さは150mmですが、この曲げた鉄筋 の部分だけかぶり厚が15mmしかありません。 すべての部分がこのような状態なので仕様だと思いますが、 この工法は一般的なんでしょうか? また、この状況が原因で何十年後に支障が出るということは 無いのでしょうか? 専門家の皆様、どうかお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 基礎の配筋計算

    構造計算が苦手で、勉強中です。 愚問なのでしょうが、お力お貸し下さい。宜しくお願いします。 構造物の基礎の配筋(主筋)の算定で、 Mf=ω×( a + ea )^2 /2 という式がありました。 ωは地盤の反力から、コンクリート基礎と、土の(基礎の上に乗った)荷重を引いたもの。(あってますか?) eaは編心量(構造物の中心と力の加わる位置との距離?) aとは何ですか?貰った計算例では、1.60mとなっています。 ちなみに、 基礎の寸法は 幅  B=1.50m 高さ D=1.00m 奥行 L=3.20m 柱脚部の中立軸の算定では Xn=17.70cm です。 次に、 必要鉄筋量 As= Mf / (fd×j×d)という式があり、 計算ではこの式に 1 / 1.5 を掛けています。 これは、鉄筋の応力(fd×j×d)を1.5倍しているので安全率ではないと思うのですが、この 1 / 1.5 は何なのでしょうか? それと、j=0.875 となっていますが、これは定数なのでしょうか? 宜しくお願いします。 回答は部分的でも大歓迎ですので、宜しくお願いします。

  • 住宅の基礎について 

    初めて質問いたします、この度家を建て直す計画をしているのですが 相談したい内容ですが、以前有った家を壊し新しく家を建て替えるのですが、前面道路が傾斜が有り土地も傾斜しており、家を新しくする時は高い方に合わせて基礎を高くする予定です。そこで気になった事ですが 工務店の基礎図面によると今ある地盤から 1m60cmの基礎をする予定ですが(基礎の上まで) 鉄筋のピッチコンクリートの厚さが気になります。図面では立ち上りの幅150mm 鉄筋ピッチ D13 横 200ピッチ 縦D10 200ピッチ べた基礎なので 下の部分 厚さ150 D13 250ピッチとありますこのような基礎で問題は無いのでしょうか? 担当の方に尋ねると以前もこのような基礎をしたことが有るようですが 本当に大丈夫なのか気になります 地盤検査の結果 3t ?有るみたいです 当方初めての新築になり シビアになりすぎでしょうか? 宜しくお願いします。