• ベストアンサー

過去形での動作の表し方

過去形での動作の表し方 ぼくが使っている教材に以下のような例文と訳があります。 I heard my name being called. (名前が呼ばれているのを耳にした。) とあるのですが、文末の「being called」を 「calling」に変えた場合も、訳は変わらないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

I heard my name being called.は、I heard my name.とMy name was being called.を繋げたものですから、I heard my name calling.では訳も変わりますし、そもそも意味が通らなくなると思います。 My name was calling.(わたしの名前が呼んでいた。)では意味がチンプンカンプンですよね。 My nameが呼ぶのではなく、My nameが呼ばれているので、being calledのように受動態にしないとおかしいです。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 訳は変ります「名前が呼んでいるのを耳にした」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準動詞について

    準動詞について この問題の答えはどれでしょうか? 1)I saw her (   ) the street. (1)crossing (2)cross (3)crossed (4)was crossing 2)I saw the man (    ) the building. (1)entering (2)enter (3)entered (4)was entering 3)I heard my name (   ). (1)calling (2)call (3)called (4)being called

  • 知覚動詞

    こんにちは。とても基礎的な質問になってしまうんですが「アホだこいつ」と思わないで、どうぞ教えてください。 I heard my name called.(私は自分の名前が呼ばれたのを聞いた)という文がありますが、これを I heard called my name.(私は呼ばれた自分の名前を聞いた)という並びにしてもいいのでしょうか。教えてください。 もしいけないのならその理由も教えていただくと助かります。

  • 添削お願いします。

    I heard my name called over the speaker. 訳:私は話す人の向こうで私の名前が聞こえた。 この訳であっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英作文

    人混みの中で誰かが私の名前を呼ぶのが聞こえた。 I heard someone call my name in the crowd. 添削お願いします。 callでいいのかcallingにするのかなどいまいちよくわかりません。

  • 文法について教えてください 3

    文法で 不定詞の分野で (1)S+V+O+原形不定詞 分詞の分野で (2)S+V+O+分詞 というのがありますよね? 原形不定詞の例文で (1)I heard the door open 分詞の例文で (2)I heard my name called とありますが例えば (1)の例文を I heard the door opened にしたら間違いなのですか?また(2)の例文を(1)の形にしたときもそうなんですが・・・

  • 知覚動詞

    As I was passing the front gate, I could hear my name (being called/ called). という問題ですが、答えが being called となっていました。どうして、called は間違いなのでしょうか?

  • 高校英語 分子構文など

    質問1 「彼女は涙を流しながらその景色を見ていた」 She was watching the sight, with tears (running) down. 「彼女は風に髪をなびかせながらそこに立っていた」 She stood there with her hair (streaming) in the wind. これらの英文の(  )の中にある分子についてなんですが、たとえば 「彼は目をとじながらソファーに横になっていた」を英訳すると He was lying on the sofa with his eyes (closed). です。「目」は閉じられるからclosedですよね。 ではなぜ、「涙」は流されるのにrunnningなんですか? 「髪」はなびかされるのに、streamingなんですか? 日本語訳的にはすべて過去分子だと思ったのですが。 質問2 「窓が開いていたので、部屋は寒かった」 英訳の模範解答は The window being open, the room was cold. なんですが、being openedではないのですか? 質問3 たとえば、「名前が呼ばれたのを聞いて、私は振り向きました。」 これを分子構文を使って英訳すると、模範解答では Hearing my name called, I turned around. なんですが Having heard my name called, I turned around. は違うんですか? 分子構文で、havingがいるかいらないかの区別がはっきりしません。 名前を呼ばれたから振り返ったんですよね? ってことは振り返る前に名前が呼ばれてるんですから、turnedよりひとつ前の時制にしなくていいんですか? この例文に限らず、havingがいるかどうかが分かりません。 質問4 「背の高い若い男性」を英訳するとき youngとtallというふたつの形容詞が出てきます。模範解答では A tall young man なんですが、tallが先でyoungが後ろというのは決まりなんですか? A young tall man は文法的にダメなんですか? 以上です。 お願いします。

  • 知覚動詞が使われているときの時制

    He was almost asleep when he heard his name( ). アcalledイcallウcallingエto be called heardが知覚動詞だということはわかったのですが時制がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • 知覚動詞の補語の到達動詞

    heard him singing a song「彼が歌を歌っているのをきいた.」 heard him sing a song「彼が歌を歌うのを聞いた.」 heard my name called「私の名前が呼ばれるのを聞いた.」 知覚動詞の意味は,基本的にこんなものだと思います. 前にも質問したように,到達動詞は現在分詞にすると「~しかけている」で,自動詞は過去分詞にすることで「~した」の意味になると思います. 「その電車が止まっているのを見た.」 (1)I saw the train stopped. (2)I saw the train stopping. (1)だと,「その電車が止められるのを見た.」になってしまうような気がします. (2)だと,「その電車が止まりかけているのを見た.」になるような気がします. 文脈によって意味が変わるのだと思いますが,「その電車が止まっているのを見た.」は(1)か(2)のどちらでしょう? ちなみにparkは到達動詞ですか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 I want the work done. は I want the work to be done. と言えますでしょうか? 同様に、 We found the road blocked. 以外に We found the road to be blocked.も正しい文でしょうか? I don't like my toast burned. が I don't like my toast to be burned.となるのはどうでしょう。 さらに、She heard her name called from behind. を She heard her name to be called from behind. とするのは文法的におかしいでしょうか。 いずれも一見正しいようにも思えるのですが…。よろしくご教示くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷時にマゼンタ(赤)が印刷されず、改善されない問題について知りたいです。
  • ヘッドクリーニングを実施してもカラー印刷時にマゼンタ(赤)が印刷されない問題が解決しないです。
  • どのような方法を試してもカラー印刷時にマゼンタ(赤)が印刷されない問題が解決しないです。
回答を見る