• 締切済み

現在高校3年生で化学科を目標として今まで勉強してきたのですが

現在高校3年生で化学科を目標として今まで勉強してきたのですが 最近ウイルスや細菌、感染症などに興味を持ちました。 自分でも調べてみたのですがそのような研究をしているのはほとんど医学部でした。 生物の授業は受けてはいますが、今まで化学しか勉強してこなかったので医学部を受験するのは難しいと思います。 他の学部、学科でそのようなことが学べるところはありますか? 化学科に入ってそのような研究ができたりはしないでしょうか? 将来のことなのでよく考えておきたいです。 回答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

> 自分でも調べてみたのですが > そのような研究をしているのはほとんど医学部でした。 それって本当ですか? 医学部は医師養成専門学校という性格が強いので,研究者は 医学部以外の出身者が多いですよ。 ウィルスや感染症については,#1の方がおっしゃるように農学 部で研究が盛んですが,化学科でも医学系の研究は盛んです。 化学科で盛んなのは,どちらかといえば,再生医療や 薬物の人体への影響などですが。 この分野では早稲田大学先進理工学部の生命化学科・応用化学 科が有名ですが,そのほかの理工学部・工学部の応用化学科でも 盛んに研究されています。 理学系で研究されているというイメージ が強いのですが,意外にも工学系の方が中心で,工業化学科で 人工皮膚を研究していたりします。 こういった情報を手に入れるには,tsuaaaaaaaさんが憧れ ている研究者の出身大学・学部のホームページを探すか, 大きな書店に行って一般人向けの医学雑誌に目を通すのが 手っ取り早いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>自分でも調べてみたのですがそのような研究をしているのはほとんど医学部でした。 人間の病気以外の微生物の研究は、農学部が多いのです。バイオテクノロジーの一分野ですから。 最近話題のバイオ燃料、環境微生物とかプロバイオティクスとかです。 動物の病気に関する細菌等は、獣医系ですね。 "農学部" "微生物" のキーワードで検索すると、見つけられます。 個人的には医学部で細菌やウィルスの研究をするより将来性の高い(需要のある)分野だと思いますよ。 生命科学の系統は、特別に微生物だけということでもないので、少し違うと思います。 その他にも、磁石を作る細菌だの廃水から有害物質を回収する細菌、レアメタルを回収する細菌などいろいろありますから、そういうキーワードで探してみるのも良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理学部化学科志望の高校3年です

    私は理学部化学科志望の高校3年です。少し長くなるのですが、お付き合いください。私はもともと母親が看護師だったということもあり、看護学部希望だったのですが、2年になり、化学の授業が始まり、化学ってこんなに面白いんだ!と感動し、理学部化学科で学ぶのも楽しそうだなと思うようになりました。そこから、看護学部とも迷い、いったりきたりしながらもやはり自分がいま楽しいと思うことをやろうと思い、理学部化学科を受験しようと決めました。その旨を担任の先生に話したところ、理学部に行って何がしたいの?化学の何がしたいの?物理やってないのに化学科でやっていけるとおもう?(私は生物選択です)化学の教科書で好きなところ1ページ選べっていったらすぐに選べる?といわれてしまいました。そして、私はその先生の質問に即答できませんでした。確かに先生のおっしゃるとおり、化学のどんな研究を主にしたいのか、どういう分野で将来はどの方面に応用していきたいのか、 私はただ化学の勉強が楽しい!もっと化学を知りたい!って思っているだけで何も具体的なことを考えていませんでした。そこから、さまざまな化学に関する本や資料を読んでみたのですが、どうしてもこの研究がやりたい!というものが見つかりません。元々看護志望だったこともあり、医学の分野にも興味があったので、漠然とですが医学と化学が結びつくような研究が出来たらいいなと思っています。今、考えているのはダウン症を細胞レベルでの治療、有機化合物の合成による医薬品開発。こういったのに関連するのは私の志望している大学で行っている研究とリンクしている部分があるかどうか志望している大学の研究室の概要を見てみたのですが専門的な内容で(私の勉強不足でもあるのですが・・・・)、よくわかりませんでした。そこでお尋ねしたいのですが、このような研究は理学部化学科でやるのはやはり間違っているでしょうか、また出来るとしたらどのような分野で研究し、応用していくことができるでしょうか?他に医学と化学の融合のような研究はあるのでしょうか?まとまりのない文章で本当にすみません。お力貸していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どの学部に進むべきか…

    今年、受験する高校3年生です。自分は将来、老化やガンについての研究をしたいと思っています。いちお、いろいろと情報を集めたりしているのですが、どの学部に進むべきかはっきり分かりません。今のところ、理学部生物学科に進学しようと考えていますが、この学科に行けば、自分のしたい研究ができるのでしょうか??あと、人から聞いた話によるとこの学科は就職が悪いと聞きます。実際のところはどうなのでしょうか??それと、工学部生物工学科や理学部生物化学科や理学部生物学科や医学部などを含めて、どの学部学科に行くのがこのような研究をするのにベストなのでしょうか??

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 文系から理系大 化学勉強方法

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について現役薬学部の方や薬剤師の方は高校時代どのように受験勉強をしたのか詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 今から高校生物を勉強しようと思っているのですが・・

    高校のときに物理化学を選択した者です。 私は医学部への進学を希望しており、後々生物を勉強することになるので今から生物を勉強しようと思っています。 ですが、ほぼ0からのスタートということで、何から手をつけていいものやら分かりません。 全部してしまえばいい、しなければならないと言われればそれまでですが、医学部進学を前提とすると、勉強する分野に優先順位が発生するのではないかと思います。 できれば必要なところから手をつけていきたいと思っていますので、もし先にここから見た方がいいというのがありましたら教えてください。 おおざっぱの区分として↓のもので説明してもらえれば嬉しいです。追加、分離等も可能です。 1:細胞と個体 2:生殖と発生 3:遺伝 4:生物と生活の環境(受容器などの器官についてや生体防御等) 5:生命現象と物質(同化異化) 6:生物の進化と分類 7:生物の集団(分布や生態系構造)

  • どの学部?

    今高校生で大学進学を考えているのですが、どの学部がいいのか迷っています。 免疫のことやウイルス、感染症などのことを学びたいと思っているのですが、 医学部なのか、農学部、理学部なのかよくわかりません。 神戸大学の医学部保健学科に臨床免疫学やウイルス学の研究室があったのですが、 保健学科に通っても専門的な勉強が出来るのでしょうか。 臨床検査技師や看護師などになる勉強をするところだと思っていたので・・・ 保健学科がどのようなことをするとこなのかも気になっています。 どなたか詳しい方、ぜひ教えてください!! また、どの大学のどの学科がよいなどもありましたらお願いします。

  • 化学初心者の勉強方法について(大学受験)

    今大学4年生なのですが、医学部を受験しようと決意し、理科の科目選択を生物と化学にしました。 化学が初心者なのですが、どういった形で勉強を進めていけばいいでしょうか。基本的に独学です。そしてセンターはもちろんなのですが、2次試験も必要なんです。 どういった点に気をつけて勉強をすすめていけばいいか、また初心者におすすめ、あるいはこれができたら化学の受験問題にはある程度対応できるというのがあればぜひぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします(>_<)

  • 医学部再受験。現在大学1年

    今、公立大学の1年です。 臨床検査技師の資格がとれる学科です。 専門科目を学んでいくうちに、思っていたことと違って、 本当になりたい職業なのか疑問になってきました。 医学部を再受験したいなと思うようになりました。 親に言ったところ、 せっかく大学に入ったのに、大きなリスクを冒してまで再受験なんて反対だ。 再受験したからといって、必ず医学部に入れるとは限らないのに、 もしも大学をやめて再受験をして、医学部に入れなかったら将来どうするんだと言われました。 せめて臨床検査技師の資格を取って卒業してから、 自分の力で好きにやりなさいとも言われました。 親の言っていることは間違っていないと思います。 再受験するということは親に迷惑をかけることはわかっています。 かなりリスクの高いことだということもわかっています。 絶対に頑張れば医学部に入れる!という自信がないので、何も言えません。 国立の医学部は東大くらい難しいと聞きました。 かといって家が裕福ではないので、私立の医学部に行きたいなんて言えません。 予備校に行きたいとも絶対言えません。 仮面浪人は無理だと思うので、大学をやめて受験勉強に専念したいと思っています。 ですが大学をやめることに関しては全力で反対されています。 でも私は早く受験勉強に専念したくてたまりません。 センターでは英語、生物、倫理、数1Aなら89%とれたのですが 数学は2Bと化学がかなり苦手で、 国語も苦手で模試によって点数がバラバラです。(国語はセンターで60%でした・・) 二次試験は面接と小論だったのでセンターの勉強しかしませんでした。 (大学生活を送っているうちに生物やら倫理の知識は忘れ去られたので、 今は復習しないと全然できないと思います。) あまりにも無謀なことを言っているのか、努力次第で結果はわからないのかなども知りたいです。 色々調べて、自治医科大学に行きたいなと思いましたが、無謀すぎるでしょうか。 ごちゃごちゃな文章ですみません。 何でもいいので何か冷静で現実的な意見をお願いします。m(__)m

  • 大学2年生  目標がありません

    こんにちは。長文ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 私は私立の理系大学に通う大学2年生です。 大学では家畜分野、食品分野、動物工学など、さまざまなことを学んでいます。 4月から3年生になりますが、研究室に入るのは後期からです。 まだどの研究室に入るかは決めていませんが、今のところは微生物系の研究室に入ろうと思っています。 成績は、比較的上位だと自負しております。 さて、前置きが長くなりましたが、それも踏まえて本題に入ります。 私には、今具体的な目標や、将来の夢がありません。 大学も、受験から逃げたために、本意で入ったわけではありません。 (もちろん、今の大学での勉強に興味があったので納得はしています。) 大学での勉強もあまり一所懸命になれず、この春休みも、ただただ生を消化するだけの堕落した日々へと陥っています。 全く勉強していないに等しいので、受験生のときにわずかながらも培った学力は、いまや無いと言っても言い過ぎではないと思います。 化学や英語などの基礎的な勉強をなんとなくやらなくちゃと思っているのですが、目標や夢もないのでやる気が起きません。 要領だけはいいのでテストでは結果を残せるけど、実力が伴っているわけではないのです。 進路については、まだ就職か進学かも決めていません。 研究室に入って、究めたいと思えば進学してもいいかな、程度です。 仕事については、特に何がしたいというものはないのですが、これだ!と思えるものをやりたいです。このご時世ではわがままかもしれませんが・・・ ここで、将来の目標をみつけてくれという無理難題を提示したいのではなく、見つけるために何をしてみたらどう?というアイデアを教えていただきたいです。経験談などもぜひ聞かせてください。 自堕落な私への叱咤も歓迎します。 本気で変わりたいと思い、少しでもよいのできっかけが見つかればとこちらで質問をしてみました。 よろしくお願いいたします。