• 締切済み

青チャート数Aの問題です。

青チャート数Aの問題です。 n,kは自然数で、n≧3、k≧2を満たすものとする。いま、n角柱のn+2個の面に1からn+2までの番号が 書いてあるものとする。このn+2個の面に1面ずつ、異なるk色の中から1色ずつ選んでは塗っていく。このとき、どの隣り合う面の組も同一色では塗られない塗り方の数をPkで表わす。 (1)P2とP3を求めよ。 (2)n=7のとき、P4を求めよ。 問題の意味が全然分かりません・・・ 分かりやすく説明してくれる人お願いします。 あと解説もお願いします。

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

問題の意味は#1さんの回答のとおりですが、 n=7の時のP4の求め方で、最後の 「6と1で同じ色だった場合」と「6と1が違う色だった場合」の数は、計算だけでは簡単には出ないでしょうね。 ちなみに、6と書いた面までに塗る組み合わせの、3×2×2×2×2×2=96通りのうち、 「6と1で同じ色だった場合」は30通り 「6と1が違う色だった場合」は66通り です。 別解として、 側面は、1色で4面以上塗ることはないので、3色が塗る面の数は、 3-3-1 か 3-2-2 のどちらかになります。 塗り方の数は、 3-3-1の場合は、7×2 3-2-2の場合は、7×4 あとは、それぞれに色の組み合わせの数を掛け合わせれば求める数になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

まあこういうのは具体例を考えればいいわけで…と言いつつ四角柱(直方体)だと角柱感が出ないので 五角柱とします。ということは面は全部で7面です。 P2…底面同士は同じ色だろうが違う色だろうが関係ないので(絶対隣り合っていないので)とりあえず同じ色を塗るとして、側面にもう一色を塗った時点で次に塗る色がなくなってしまい、アウトです。つまり、2色で塗ることはできません。 P3…(赤、青、白とします)同じく底面を同じ色(仮に赤とします)にすると、側面が5つあるので、順に青、白、青、白、青と塗っていくと青が重なってしまいアウト。ところが六角柱だと青、白、青、白、青、白と塗ることができます。 底面を違う色に塗った場合(青と赤とします)もう白しか残っていないので塗ることはできずアウト。したがって、nが偶数と奇数で話が変わるということがわかります。 ついでに、nが偶数の時は側面を2色で塗ることができますが、奇数の時は側面を塗り分けるためには最低3色必要です。 n=7の時…nは奇数なので、側面を塗り分けるのに最低3色必要であることがわかります。 P4ということは4色しか使えないため、側面に3色使うには底面は同じ色にする必要があります(底面の選び方4通り) ちなみに側面に番号が書いてあるということは回転対称(回転させて同じ色の並びになるものは同じとみなす)は考えなくてよさそうですね。底面にn+1、n+2と書いてあるならば、側面には1~nまでの数字が書かれていることになります。 1と書いた面に塗る色:底面以外の3色 2と書いた面に塗る色:底面と1の面に塗った色以外の2色 3と書いた面に塗る色:底面と2の面に塗った色以外の2色 … 6と書いた面に塗る色:底面と5の面に塗った色以外の2色 6と1で同じ色だった場合 7と書いた面に塗る色:底面と6、1の面に塗った色以外の2色 6と1が違う色だった場合 7と書いた面に塗る色:底面と6と1の面に塗った色以外の1色 以上のことを考えて掛け合わせればP4が出てくるはずです。 以上、参考になれば幸いです。

m51552345
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青チャート 数a 教えて下さい

    数学の青チャートの数a問題集、 250ページの練習50番が分かりません。 自分は中3で、数学が非常に苦手なのですが、私にも分かるように解説して頂きたいです。 問題 1.2.3.........n(n≧3)の各数字を1つずつ記入したn枚のカードがある。これらをABCの3つの箱に分けて入れる。 (1)空の箱があってもいいものとすると分け方は何通りか。 (2)どれか1つの箱だけが空になる分け方は何通りあるか。 (3)空箱があってはならないとすると分け方は何通りか。

  • 数1の青チャートの問題

    青チャートのp201の例題で、解説の下から三行目の fd:fc=1:3になる理由がわかりません。(そのしたの行も) 図の問題なので問題文は割愛させていただきます。 青チャート改訂版を所持している方どうかよろしくお願いします。

  • 数A 整数の性質

    kを2以上の整数とする。2からkまでの整数のうち、kと互いに素であるものの個数をNとする。 例えば、k=5とすると2から5までの整数のうち、5と互いに素であるものは2、3、4で あるから、N=3である。 (1)k=7のとき、Nを求めよ。また、k=14のとき、Nを求めよ。 (2)pを7でない素数とする。k=7pのとき、Nを求めよ。 (3)p、qはともに素数であり、p<qとする。k=pqのとき、N=11を満たすp、qの組(p、q)をすべて      求めよ。 この問題があまり分かりません。解答・解説を見ても分かりませんでした。 分かる方がいれば、解説まで教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 素数の問題

    次のような素数の問題 (1)n^3 + 1 = p をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 (2)n^3 + 1 = p^2 をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 を聞かれ、 (1)n=1 p=2 (左辺を因数分解して。) (2) n=2 p=3 という解がでました。 これであっているのか自信がありません。 どなたか教えていただけないでょうか。

  • 素数の表し方

    青チャートIAの、第4章 重要例題120(p490)について質問です。 解答で、 [3] nが5以上の素数のとき、nは3k+1、3k+2(kは自然数)のいずれかで表され… とありますが、なぜkは自然数なんですか? kが自然数の場合、 k=8のとき n=3k+1=25、n=3k+2=26 となり、共に素数ではありません。 なので、私は(kは素数)と置くのが正しいと思ったのですが… それとも、kは自然数でもいいのでしょうか?

  • 数Aの問題が分かりません>_< 教えてください

    (問題) nを8以上の自然数とする。1,2,••••••••,nから、異なる6つの数を無作為に選び、それらを小さい順に並べ替えたものを、X1<X2<X3<X4<X5<X6 とする。(X1の1は小さく右下に書かれた文字です。) 1)X3=5となる確率Pnを求めよ 2)Pnを最大にする自然数nを求めよ 解説がなく、苦戦しています。2)の解説をお願いします。 ちなみに答えは 1) 720(n-6)(n-7)/n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) 2) n=9,10 です。よろしくお願いします。

  • 青チャートp424の149の数列の問題です

    a_{n}=8n-2 , b_{n}=6n+2 に共通して現れる数を小さい順に並べた数列c_{n}を求めよ 解答;a_{l}=b_{m}とすると、8(n-2)+14=6(n-2)+14から    4(l-2)=3(m-2), l≧2, m≧2 4と3は互いに素より、kを自然数として    l-2=3(k-1),m-2=4(k-1)    (後は省略)  ここでなぜkはk-1にするのでしょうか。あとl≧2,m≧2の理由もわかりません。ご指導のほど宜しくお願いします。

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 確率の問題です

    1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目がすべて奇数でかつ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする (1)Pkをnとkの式で表せ (2)n=3m+2(mは自然数)とする Pkが最大となるkをmとで表せ 教えてください お願いします

  • 青チャートと黄チャートで迷ってます

    高校2年生で文系で数学の偏差値は河合で60くらいです。 旧帝大を目指しています。 学校の定期テストで青チャートから問題が出るので、青チャートをやらされているのですが、勉強中に解説を読んでもあまり理解できない問題が多々でてきて、定期テストであまり良い点数が取れていません。 そこで独学で家で数学の勉強をしようと思うのですが、青チャートと黄チャートどちらがよいでしょうか? よろしく御願いします。