• 締切済み

TN接地・TT接地について

TN接地・TT接地について 日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって いる以外の)理由をお教え下さい。 また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ ットをお教えいただければ幸いです。 ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に 接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、 そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違 うのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

■日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられていますが、 寡聞にして、現行のTT接地が雷電流でTN接地に劣ると言う明快な理論が見出せないです。 一例では、我が家は野原の一軒家で雷の通り道になっており、毎年、落雷で通信機器がやられるます、 原因は通信の接地と電力の接地のレベルの違いがありますが、通信系は遠くの基地局、電気系は近くのトランス・・・・。 このような場合、TTであろうがTNであろうが大勢に影響は無いので、少なくとも私はどちらが優位かわかりません。 ■TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まっている以外の)理由をお教え下さい。 技術基準違反なのに、それ以外の理由を聞きたいと言われるのもわからない話です。 法で混在が認められていない以上に、電力との契約を無視して好きな事は民法上できないと思います。 (一般家庭の電気保安の義務と権利は電力会社にあるので、好きにできません。) ■また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリットをお教えいただければ幸いです。  http://www.net1.jway.ne.jp/atom2606/earth2.htm (1)地絡時の電流が少ない。 (間違えて地絡させる事は良くあることですが、電流が小さいので助かっている事は良くあります。)  現在の家電は、地絡≒短絡 と言う思想で作っていない。また、PEの配線も含めて設計が楽になります。 (2)わけのわからない、迷走電流がアースに流れない。家庭内で変なループができる可能性ができない。 (ノイズがグランドに流れる事で、アースが綺麗なまま維持される。賛否両論アリ) (3)電源側中性線断線時、バランスしていればELCBが飛ばない。 (TT接地ならELCBが飛ばないが、TN接地ならELCBが飛ぶ、賛否両論アリ) (4)気持ち悪い。((2)と関連)  TN接地はA,B,D接地が連接されている。それが家の中まで張り巡らされていると、ものすごく気持ち悪い。 (5)その他  (これ以上、統合、連接など接地の問題をこれ以上複雑にしないで) ■ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 http://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/73j/pdfs/73_12.pdf この様な事を言っていると思いますが、大阪の家電屋さんの一つの事業部の一つの意見です。 配電電圧の件も含めて、TN接地は電力システムの問題です。広い範囲の検討が必要です。 ■電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違うのでしょうか? TN接地は一つのシステムです。 各アース線サイズはそのままでいいのでしょうか?、コンセントの接地端子は短絡電流を流せるのでしょうか? 家電機器は燃えませんか? 【意見】 今まで、回答がつかないのはそれなりに難しい問題ですからでしょうか。 回答0な案件なので、思いつきで無理に回答しました。 ですから、意味が通じないところもあります。 恐れ入りますが再質問などで補完してください。

pipott
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考ページ拝見しました。結局のところ『従来の方式に合わせなさい』となっている以上、 取り入れられないわけですね。 もう少し勉強してから再質問しますので、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • TN接地とTT接地の制御盤の混在について

    ヨーロッパから輸入したTN接地の制御盤を日本製のTT接地の制御盤と同一のプラントで使用することは可能でしょうか。つまり、一つのプラントのなかでTT接地とTN接地の制御盤が混在することは技術的、安全上、また法的にも問題はないでしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • ヨロッパから輸入したTN接地の制御盤について

    ヨロッパから輸入したTN接地の制御盤を日本製のTT接地の制御盤と同一プラント内で使用することは可能でしょうか?つまりひとつのプラントでTT接地とTN接地の制御盤が存在することは技術的、法的に問題はないでしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 世界の接地システムについて

    いつもお世話になっております。 私、小さなセットメーカで電気回路設計を行う者ですが、海外の接地システムと日本の接地システムのギャップについて悩んでします。 どなたかご教授願います。 下記質問に回答願います。m(_ _)m 1) 日本の接地システムはTT方式が主流で、電気設備技術基準の第17条にあるように接地の種類や施設方法が法的に整備されていますが、海外のTT方式以外の接地システムを導入している国ではどのように法整備がされているのでしょうか?IECの条例?(Listed)があればご紹介願います。 2) TN方式(相間440V)の場合、N相がアースみたいなもので、地面に接地しないので、漏電すると大電流が流れ地絡状態となります。そのため漏電ブレーカは人体保護と言うより漏電火災防止の為にあると解釈していますが、正解でしょうか?その場合、何mAの漏電ブレーカを選定するのか最適でしょうか?人体保護でないなら30mAは誤動作しそうなので、100,200mAの切換えタイプの選定すべき気がしてなりません。TN方式を取り入れている国の漏電遮断器(人体保護ではなく漏電火災防止として)の感度電流はいくらでしょうか? 3) TT方式ではD(C)種接地工事して下さいと図面等に明記しますが、TN方式の場合はどのように明記すれば良いのでしょうか?質問1とかぶりますが、説明責任としてN相に接続する説明を図面等に明記すべきと思います。 以上、経験者の方がいましたらご教授をお願いいたします。

  • 接地についての疑問です。

    初歩的な疑問があります。 基礎が解ってないので謎のままです。 単相変圧器の二次側に閉回路があるとします。 その閉回路に接続されてる負荷機器に 接地線は無く、変圧器の二次側端子にのみ 接地していると仮定します。 変圧器内での混触は無いものと仮定します。 法規に拠らず、接地抵抗、小さくすれば、 この状況で接地線の抵抗次第で電流が流れる事は ありますか?負荷機器を含む閉回路とは 別に接地線を通り他の接地線で帰る?閉回路が 出来さえすれば、それぞれの回路の抵抗の 逆比例の割合で電流は流れ続けるんでしょうか? 又、そもそも健全な平常時はB種接地線に電流は 流れてるんですか?混触時以外は流れませんか? また接地線を通り返る?回路が出来るのは 大地(地球)を良導体と考えるのでしょうが地球は マイナスの電荷もプラスの電荷も無限に有ると考えれば 良いのですか?それとも地球はマイナスと考えるのですか?接地箇所の電位が0になるのは後者の考えですか? 上手く質問できてなく申し訳ありません。 正確にというより、おおまかな考え方でも結構です。 ヒントでも頂ければ、助かります。 お暇な時によろしく、お願いします。

  • 海外の製品

    海外製品の接地計画は海外電源系統システムをもとのに設計されている。たとえば電源系統TNシステムを基準に接地工事を計画している製品がある。 この海外製品を日本のTTシステム電源系統に接地するとしたら、何に気を付けなければ、ならないのか、教えてください

  • 3相4線式400V→3相3線式200Vのトランス

    現在、欧州向けに設備を製作していますが、設備の一次電源についてわからないことがあるので知恵をかしてください。 エンドユーザーの工場は3相4線式の400Vてす。 TN-C接地で、NとPEが接地されています。 自社の設備は3相3線式200/220Vです。 なので、スターデルタの400V/200Vの絶縁トランスで電圧を下げる予定なのですが、問題は接地処理です。 まず200V側のPE線は、400V側のPEと接続してもよいのでしょうか? 次に、200V側のS相を接地したいのですが、トランス一次側(400V側)のPEに接続してもよいのでしょうか? そうすると、200V側S相と400V側のニュートラルが同電位になることになるので違和感があります。 この場合、漏電ブレーカーは使えないでしょうか? いろいろ調査していますが、よくわからないので教えてください。

  • TD-4520TN

    急ぎです!!TD-4520TNデータがずれて印字されます。どこを確認すれば良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • TN液晶について

    液晶にはTN液晶と非TN液晶(PVAのこと?)があるみたいですが、両者の違い(特徴)は何なのでしょうか? TN液晶は良くないと言われているみたいですが…。 それとメーカーのスペック表を見てもTFTとは書いてあっても、それらのことは書いてありませんが、どうやって見分けるのでしょうか?

  • TOCとTNについて

    学校の実験で、川のTOCとTNの値を測定しました。サンプルが16個ほどあって、測定する前に見た目でどれが一番汚いか予測を立てておいて、測定結果とその予測を見比べました。TOCの値はだいたい予測と一致しているのに対して、TNの値は予測と結構ずれていました。TNの値が見た目と実際の値とでずれる理由がわかりません。解答のほうよろしくお願いいたします。