• ベストアンサー

FX取引に関する商材販売について

FX取引に関する商材販売について 3か月前、FX取引の商材販売の勧誘電話が頻繁に鳴り100%儲かるとの説明を受け商材を購入しました。 結果、大きな損失が発生しまんまと騙されたっていう感じです。 そこで質問なのですがこういうFX取引の商材を販売するのは資格なしでもできるのでしょうか? 違法にはならないのでしょうか? 最近、金融商品取引法という制度を耳しますがこれは具体的にどのような制度なのでしょうか? 相手の業者を訴訟した時に勝てる見込みはありますでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

会社経営者です。 まず、FX、(正式な言い方では)外国為替証拠金取引は、金融商品取引法に基づく登録を受けた業者でなければ行うことができません。つまり金融庁財務局に登録をしていないと無許可営業となるわけです。 でもあなたの質問を読むと、どうやらあなた自身がFXを相手先と行ったのではなく、「ハウツー」もの、つまり「こうやれば絶対儲かるFX」と言うような情報商材(いやな言葉ですがね)を買ったのではないか、と思われます。 結論から言うと、情報商材なるものは誰でも販売できます。資格も登録も認可も要りません。20歳以上の成人だったら誰でも出来ます。また商材がいい加減なものであろうとなかろうと、それを真正なものと信じて買うことに何の問題もありません。FX取引そのものではないので、この点では金融商品取引法とは全く無関係です。 >金融商品取引法という制度を耳しますがこれは具体的にどのような制度なのでしょうか? 前述したように、今回の事例はFX取引などではなく「情報」と言う名の商品売買ですから同法とは無関係。したがって解説しても意味がありません。 >相手の業者を訴訟した時に勝てる見込みはありますでしょうか? 電話で「絶対儲かる」などの勧誘で何らかの売買契約を結ばせるなんてのは、99.99%詐欺と考えて下さい。被害届や告訴も出来ますが、詐欺罪と言うのはなかなかに裁判では立証が難しい犯罪です。仮に刑事裁判で被告(業者)が有罪になっても、金があなたに戻ってくる訳ではありません。民事裁判(詐欺による契約の無効確認と返還請求など)を起こすことはもちろん可能ですが、時間も金もかかります。 まずは警察に出向いて被害届を出してみてはいかがですか? 警察官によっては「こんな勧誘電話で代金を払った挙句に、それを信じてFXに手を出したの?」と呆れるでしょう。 FXなんてのはもっともリスクの高い金融商品売買です。電話勧誘で進められて買った情報商材なんてものを読みながら、素人がやれるものではありません。

関連するQ&A

  • FX情報商材の配信サービスは投資助言になるのでしょうか?

    FXの情報商材を始めようと思っています。 FX情報商材の配信サービスは投資助言になるのでしょうか? ASPサイトなどで販売している、FXや株の配信サービスは 金融商品取引法に該当して違法になるのでしょうか? どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • FX情報商材の配信サービスは投資助言になるのでしょうか?

    FX情報商材の配信サービスは投資助言になるのでしょうか? ASPサイトなどで販売している、FXや株の配信サービスは 金融商品取引法に該当するのでしょうか? どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • 勝率の高い商材。

    現在デイトレで夜のみやっていますが、なかなか勝てません。 そこで、教えていただきたいのですが。 勝率の高い商材はありませんか? 自分の知識だけでは仕掛けは上手くいっても、利食いや損きりが上手くいかず損失をだしてしまいます。 「FXサヤ取名人」がいいと聞きましたが販売中止らしく、「Super FX SYSTEM」もいいと聞きますが実際どうか解りません。 「Super FX SYSTEM」をやっている人とかいい商材を使っていて利益を得ている人がおられましたら是非教えてください。 お願いします。

  • くりっく365(取引所取引FX)について

    FXは、くりっく365という取引所を通じた取引と、FX業者との取引である店頭取引に分けられます。後者でも、必ずしも全部ではないとはいえ、FX業者がカバー注文を出すため、FX業者と投資家の間だけで取引が完結するわけではありません。 私は店頭取引でやっています。くりっく365の場合、スプレッドと手数料という二重のコストがかかるためです。店頭取引では現在、取引手数料無料が主流になりつつあります。 くりっく365の最大の特徴は、相場の公正さとされます。店頭取引の場合、ある意味FX業者が勝手に相場を決めるため、例えば売り注文がたくさん入っている場合には相場を低めに、買い注文がたくさん入っている場合には相場を高めにするといった、投資家の損の上に業者が得をするということ(顧客食い)が可能です。 くりっく365の場合、複数のカバー先が買値・売値を提示しますので、そのような操作が行われる可能性は非常に低くなります。しかしくりっく365も、結局はカバー先が買値・売値を提示するのであって、インターバンク市場の相場と自動的に連動しているわけではありません。また、カバー先は売値・買値の両方を別々に提示しますから、取引所の相場自体にスプレッドが生じ、取引所の運営コストをまかなうために参加業者が取引所にお金を納めますので、投資家はスプレッドと手数料という二重のコストを負担しなければならないのです。 そこで、取引所FXは、次のような形にしたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 1.取引所には、FX業者や銀行、金融ブローカー、大手輸出入業者などが参加資格を持つ。 2.FX業者は、顧客から受けた注文をそのまま取引所に流す。銀行や金融ブローカーは、自由に買い注文・売り注文を取引所に出す。 3.取引所は、株式市場などと同じく買い注文と売り注文をマッチさせて約定させる。 4.取引所のコストは、参加者が負担する。FX業者は投資家から手数料を取る。 このようにすれば、取引所のスプレッドは0となり、投資家が二重のコストを負担しなくて済むとようになると思います。いかがでしょうか? このようにした場合、インターバンク市場と取引所の相場が、少し離れるかもしれません。しかし銀行はどちらにも参加できるので、インターバンク市場と相場が離れれば、近づこうとする動きが生じるはずです。また、取引所の相場がインターバンク市場から離れたとしても、それは売り注文と買い注文のバランスの結果なのであって、FX業者が恣意的にしているわけではないので容認できると思いますが、どうでしょうか?

  • FXのやり方に関する良心的な図書を教えて欲しいのですが。

    昨年9月に、ある人の紹介で、インターネットを通じてFXの商材を購入し、その商材の指示で、外為オンラインで米ドル/円のFX取引を始めました。 最低取引単位は1万ドルで、レバレッジは200です。 その商材に書かれたやり方は、移動平均線とスローストキャスティクスとMACDを見ながら、仕込みと仕切りを行なう、デイトレードでした。 初めは20万円で始めたのですが、うまく行った時もありましたが結局は損が重なり、通算すると120万円の損失を出しました。 やはりFXみたいなばくちに近い投資方法はやめるべきかと思い、その後、3ヶ月ほどは、FX取引を行なっていませんでした。 最近、ヒョンなことから雑誌「日経マネー」にFXの長期投資で利益を出している人や、スウィング取引を行なっている人の話が載っているのを見つけ、初めて、FXのやり方にも色々ありそうな事が分かりました。(今頃気付くなど、馬鹿ですよね。) で、もう一度、FXのやり方をシッカリ勉強しなおして、FXに再度挑戦したいと思いました。 つきましては、「FXのやりかた」について、記述した良心的な図書をご紹介いただけると大変ありがたく思います。 ご存知の方、どうかよろしくご教示のほど、お願い申し上げます。

  • FXで投資のノウハウを教えることは違反ですか?

    FXの情報商材を購入しました。 購入した後はFXのノウハウ(勝ち方)を動画で学ぶ事ができます。 その後、販売者からトレードするタイミングがメールで知らされます。 買うか、売るかを自分で判断してトレードします。 負けたらその原因を販売者が分析してくれます。 定期的に購入者を集めて塾みたいな形で勝つ方法を指導しています。 この販売者がやっている事は違法ですか? もちろん販売者は金融庁に登録はしていません。

  • FX自動売買システムというもの

    こんにちは すごく初歩的な質問かもしれませんが、ご容赦ください。 インターネット上で、FX自動売買システムというものの購入を勧誘され、購入してしまったという記事を見受けるのですが、こういうシステムを勧誘する業者というものは、投資顧問会社に該当したりするのでしょうか? また、金融庁から、金融商品取引業の登録や許可というものは必要ないのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • カバー取引について

    カバー取引について、お尋ねします。 少し長いのですが、引用させていただきます。 「FX(外国為替証拠金取引)の場合、取引業者は顧客から1万ドルの米ドル買い、日本円の売りの注文を受けたとする(1ドル=100円)。この場合、為替レートが変動し、1ドルが110円になったとして、顧客の投資家がこのポジションを解消した場合、相対取引であるため、業者はこの投資家に対して10万円を支払わなければならない。 こうした場合、FX取引業者は銀行(メガバンク等の大規模銀行)に対して同じ顧客投資家と同じ注文(1ドル=100円で1万米ドル買い)をしておけば、この投資家が110円でポジションを解消した場合は、投資家への支払い10万円、カバー取引で購入していたドルの売却益10万円ということで、リスクが0になる。 逆に為替が円高にふれたとしても顧客投資家の損失分(業者にとっては利益)で銀行から買い付けたカバー取引分の損失をヘッジすることができる。」 この引用で、理解できないのは 「円安」の場合の説明は理解できますが、「円高」の場合の説明が理解できません。 即ち、「円高」により顧客が損することは理解できますが、FX業者も銀行に同じく 注文(カバー取引)しているので、FX業者も当然、損失が発生するのではないでしょうか? ご指導、宜しくお願いします。 *引用元: 金融・経済用語辞典では、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイト

  • FXと信用取引についての違い

    金融の知識をつけようと、少しずつ、勉強し、わからないところはいつもこちらでお世話になっているものです。 (1)タイトル記載のとおり、FXと信用取引の違いは、FXは申し込み証拠金をいれて、為替間の取引を行う。信用取引は、申込金や株を担保に証券会社から株や資金を借りて取引を行う。 両者とも、手元資金以上の取引ができるということでいいのでしょうか? またFXは強制的にロスカットされますが、信用取引の場合は追証をいれれば取り引きは継続されるという理解でよろしいでしょうか? (2)建玉について 買建、売建というのは、証券会社からみたことばなのでしょうか。 個人投資家からみたら逆の使い方になるのでしょうか。 またなぜ信用取引のときに出てくる言葉なのかいまいち、理解できません。決済までに時間差があるからなのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • 民法90条とFX

    民法90条とFX 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。 FXはギャンブルだと言う人がいる。ならば金融商品取引法第二条 22の取引は法律行為として無効だとなる。 FXは金融商品取引法に規定された合法取引だけど、民法90条により無効となれば、FXは非合法となる。 問題は、金融商品取引法を読むとFXは、客の損した分が業者の売り上げになるので、儲からない、ギャンブルとなることを認めるかどうかとなる。よく読むと、FXはギャンブルです。儲からない。だから民法90条により非合法となるはずだ。 金融商品取引法第二条 22をよく読んで下さい。FXはギャンブルです。 でも誰もギャンブルだとは言わない。おかしいと思います。法律家・法律に詳しい人・消費者問題に関心ある人、そのように思いませんか?