• 締切済み

受動態

fushigichanの回答

回答No.5

#3fushigichanです。 konkichiさん、ありがとうございます! He wrote this letter. 彼はこの手紙を書いた。 これを受動態に直すと、後ろの「this letter」が前に出てきます。 This letter was written by him.        ↑   この部分が、be動詞+過去分詞 と、was written としなければならなかったですね。 同じ時制にあわせて、be動詞も過去形にしてくださいね。 bokutinさん、ややこしくてすみません。 (能動態) He wrote this letter. S  V   O となっている場合は、目的語のthis letterが前に出てきて (受動態) This letter was written by him. (この手紙は彼によって書かれた) のように書きます。 訂正させていただきますね。

関連するQ&A

  • 受動態と現在完了

    be +過去分詞は受動態 have +過去分詞は現在完了 ですよね? 両方とも過去分詞を使っているので、違いは、be か have だと思うのですが、どうして、be だと受動態になって、どうして have だと完了になるのでしょうか? それとも、過去分詞には元々、受動と完了の意味が備わっていて、それが be と組み合わさると、受動の意味に、have と組み合わると完了の意味になるということなのでしょうか?

  • 完了形の受動態

    英語の文法の勉強をしていて思ったのですが、参考書には完了形の受動態を表す時は〈have+been 過去分詞〉と書いてあったのに、問題集とかを見てみるとどの完了形の受動態の文も、haveではなくてhasになっているのですが、どうしてでしょうか。 基本的なことかもしれないのですが、わからないともやもやするのでよろしくお願いします。

  • 受動態

    SVOCの受動態って 過去分詞とること ってありますか?(;_;)

  • 受動態

    She came very near to being run over by a car.(彼女はあやうく車にひかれるところだった。) この文でなぜbeingが入っているのかと思い文法書で調べたところ、「分詞」の受動態はbeing+過去分詞で表すと書いてありました。 でもそうだとしたらなぜ他の受動態の文は、be+過去「分詞」で表されているのでしょうか? 上の文はなぜwasではなくbeingなのでしょうか? どういう場合beingになるのですか?

  • 受動態で。

    受動態はBe動詞+過去分詞で 「~される」「~されている」でbyがついたりつかなかったり。。 これは分りました・  で テキストで「~されていた」について書いてある事が違うのですが。。 ひとつは am are is was were will be ....+being+過去分詞。 もうひとつは was were + 過去分詞。。  同じ ~ されていたなのに 何故こう違うのですか???    教えてくださ~い。  

  • 受動態で完了進行形 は結構使われますか?

    受動態で完了進行形、 ...have been being 過去分詞... というのは高校レベル参考書には見当たらなかったのですが意味ないのでしょうか?殆ど使われないのでしょうか?

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?

  • 受動態の過去分詞それとも形容詞?

    受動態の過去分詞それとも形容詞? NHKラジオ英会話講座より I took an incomplete in my sociology class. I'm relieved to have the extention. (・・・・。延期してもらってほっとしてる。) 質問:I'm relieved to have the extention.のrelievedでお尋ねします。 (1)I relieve to have...では間違いですか?どうして「be+過去分詞」ですか? (2)relieveは「安心させる」で、be relievedは「安心する」でしょか? (3)relievedは受動態の過去分詞でしょうか?それとも形容詞と考えるべきでしょうか? (4)relieve以外にも、「be+過去分詞」として使う動詞があれば、できるだけ沢山教えて下さい。 以上

  • 受動態の分詞構文とは

    受動態の分詞構文とは何か、例文やパターンを踏まえてわかりやすく教えてください