• ベストアンサー

車道でのイジメは何故平気でするのですか。

車道でのイジメは何故平気でするのですか。 軽自動車で走っていると制限速度+10キロ程度で走っているにもかかわらず後ろにピッタリ付いたり煽ったりする悪質なクルマが時々ですが必ず存在します。 片側二車線の場合でも有ります。 しかし街の歩道を歩いていると歩くのが遅い老人や車椅子の障害者やベビーカーを押してる母親がいてあきらかに周りの人よりも歩行速度が遅く弱い立場に有るにもかかわらず誰も邪魔だと煽ったり突き飛ばしたり嫌がらせ的な行為はしません。 何故、車道で弱い立場の軽自動車はイジメられるのに歩道で弱い立場の高齢者や障害者はイジメられないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky_angel
  • ベストアンサー率31% (53/167)
回答No.5

軽自動車だから、そうされると思ってませんか? そうじゃないですよ。 2車線だろうが、並んで通れるのは2台ですよね。 片方に遅い車がいれば、あと1台しか通れません。 抜きたくても抜けないから、車間距離が詰まったりしてしまうのです。 バイクなどには、煽られたりしないですよね? 抜きたければ、車の脇を抜けて行けるので、そうならないんですよ。 歩道も同じで、よっぽど狭い道じゃない限り、遅い歩行者を抜いていけます。 もしあなたが歩いていて、細い道に入り、急いでいて早く行きたいのに、前にゆっくり歩く障害者や老人がいたら、どうしますか? 早く行ってくれとか、どいて欲しいと思いながら、ついて行くしかないですよね? それを煽っていると言われても、困りませんか? 車間を詰めるのと、煽るのは違いますから。 煽られて、イライラするかも知れないですが、後ろに付いている人は、もっとイライラしています。 しかも、後ろの1台だけではなく、後ろの何十台に迷惑になっています。 別に、あなたが悪いとは思いませんが、ルールが全てでは無いと思います。 抜きたければ、抜いてもらえば良いし、イライラせずに、気楽に行きましょうよ♪

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

わかりました。 車道は速く走る者程優遇優先になってるシステムなので制限速度近くで走る者程邪魔扱いされ不利益で危険な思いをする訳ですね。 制限速度+20キロぐらいで走ったほうが望ましく無難ですね。 制限速度は無視したほうが良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • honjin
  • ベストアンサー率15% (69/432)
回答No.6

車道で軽自動車が弱い立場と言う発想が私には理解出来ません。 煽る人は普通車だろうが、軽自動車だろうが煽るでしょうし、煽られる人は軽自動車に乗ろうと、普通車に乗ろうと煽られるのではないでしょうか? 全体の流れを見るのもドライバーとして大切な事だと思います。

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

わかりました。 車道は速く走る者程優遇優先になってるシステムなので制限速度近くで走る者程邪魔扱いされ不利益で危険な思いをする訳ですね。 制限速度+20キロぐらいで走ったほうが望ましく無難ですね。 制限速度は無視したほうが良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 大きい車にも、軽自動車にも煽る車はいますよ。 特に、黒のワゴンRはマナーが悪い車が割合で多いです。 相手にしないことが大切だし、抜きたければ抜いていくものです。 少し、左へ寄れば相手は「抜いていい」と解釈すると思うんで、抜いていきますよ。 あなたが、停まってまで譲るものではないと思います。 ちなみに、ベビーカーで名古屋歩いていたら、邪魔!!って言われましたよ。 心ない人は、どこでもいるものですよ。

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

ところが少し左に寄って譲る気配を見せても抜かずに嫌がらせを続ける変な奴もいるのですよ。 変な奴はどこでもいるものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betarev
  • ベストアンサー率25% (157/613)
回答No.3

>制限速度+10キロ程度で走っているにもかかわらず 人間いろんなタイプがいるものです。質問者様は制限速度+10km程度で走るのが普通だとしたら、中には+20kmや+30kmで走らないと気が済まないタイプがいたり、制限速度ピッタリではしったりする人もいます。だから車道では前の車に追いついたり、後ろの車に追い着かれたりします。すると後ろの車は自分のペースが崩れる為、前の車を追い越したくなるのが普通です。だから、うしろにピッタリ着かれたら、抜かせてあげたらそれで済む話です。それを抜かせないで延々と走るから後ろの車がイライラするのです。そんな人間の心理を理解したら、どの様にしたら一番「ことなかれ」で済むか判るはずです。つまり、煽られた質問者様は後ろの車をイライラさせただけです。「正しい速度で走っているから何も悪くない」と思いがちでしょうが、それは交通の流れを乱している場合もあります。触らぬ神に祟りなしと言います。状況を理解してサッと道を譲るのが賢いでしょうね。

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

わかりました。 車道は速く走る者程優遇優先になってるシステムなので制限速度近くで走る者程邪魔扱いされ不利益で危険な思いをする訳ですね。 制限速度+20キロぐらいで走ったほうが望ましく無難ですね。 制限速度は無視したほうが良さそうですね。 これがことなかれですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 軽自動車乗りです。  車自体凶器です。凶器を持った人間は強く成ります。特に大型車などは自分が大きくなった気持ちになります。運転席の車高が高いと言う事も関係して、車間距離が詰まることもあります。視線の問題のようですが。  だいたいぴったりひっつくのは追い抜きたいと思って居るので、追い抜かせてあげたりしてください。 まぁあまりひどいと制限速度走行して差し上げますが。    追い越し禁止で追い抜こうとした馬鹿には一緒に併走してあげたりもしてあげました。  ただ、ある程度で先に進ませますがね。他の車を巻き込まないために。  

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

無理に追い越ししてきたら抜かれないように併走するのもいいのですね。 他の車を巻き込まなければスピード上げて頑張るのもいいですね。 しかし軽自動車なので頑張れるのは130キロぐらいまででしょう。 相手がそれ以上のスピードを出してきたら譲らなくてはいけませんね。 軽自動車は頑張ってスピード出したとしてもせいぜい130キロ程度と遅いのでそれがわかっているのでスピード出るだけ出してもイジメられるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 人が一人しか歩けないような場所ならともかく、高齢者やベビーカーの後ろをずっと歩く人はまずいません。ひょっとしたら引ったくりを狙ってる人ならそうするかもしれませんが。  あと・・・自転車はベルをならしますね。あれは注意を促すのではなく、「邪魔だ!どけ!」ってしか聞こえませんが。  もちろん後ろから歩いている人は他の人の目もありますし、その人自身の姿かたちまで丸わかりですし。  しかし・・・車はどうです?たいてい、一対一ですよね? しかも、顔が分かるのは前方車のミラー越しです。  ちょっとブレーキを踏めばいいんですが、そんなことをしたら余計に煽られたり、前に回って無理やり停められてボコられるおそれもありますよね。

o_k_w_a_v_e
質問者

お礼

わかりました。 車道は速く走る者程優遇優先になってるシステムなので制限速度近くで走る者程邪魔扱いされ不利益で危険な思いをする訳ですね。 制限速度+20キロぐらいで走ったほうが望ましく無難ですね。 制限速度は無視したほうが良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車道を走る自転車

    車道を走る自転車にクラクションを鳴らしてもいいんでしょうか。 自転車は「軽車両」だから本当は歩道を走っちゃダメ、車道を走らなければならないんですよね。でも最近運転していて車道を走る自転車が邪魔でしょうがありません。危ないです。 横をすり抜けようとしたら突然ふら~っと車側に傾いてくる自転車とか、車道の真ん中を走っている自転車とか、腹が立ちます。でも一応弱い立場(歩行者と一緒?)だからクラクションをむやみに鳴らすのは気が引けます。 歩道で走ったら危ないと言われ、車道を走ったら邪魔と言われる自転車の立場もかわいそうなんですが・・・。 どういう対応をするのがベストなんでしょうか。

  • 自転車が車道を通れと言うけれど

    自転車は車道を通ることになっていますが、私は絶対に歩道を走るべきだと思います。 ※自転車専用道路があれば一番ですが、あくまで車道か歩道かと言う話です。 私は自動車も自転車も運転しますが、まず自動車を乗っている時は、自転車が車道を 走っていると怖いです。 同じく自転車を乗っている時も、自動車が怖いです。 歩行者目線から決められたことだと思いますが、 「自転車と歩行者が衝突した場合」と「自転車と自動車が衝突した場合」 大きな怪我や死亡事故につながる可能性は後者の方が多いのではないでしょうか。 自転車は車道を通ることと決められてから、自転車事故の件数や、死亡者数は 減っているんですかね? 分かる方、教えてください。 今の時代、飲酒運転や居眠り運転での事故のニュースも多いですし、速度超過は当たり前ですし、 ホント怖い。自転車は歩道を適度な速度で走るのが一番だと思います。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 一般的な歩道・路側帯・車道がある道路において

    ※カテゴリこちらでいいかわからなかったのですが・・・ 歩道はともかくとして車道に関しても歩行者優先だと思っている人たちがたくさんいる気がするのですが、法律上の解釈として実際のところどうなるんでしょうか? 私自身は、車道については横断歩道ややむをえない場合を除いて基本的に車輌優先だと思っています。 この考えは間違っていますか? もちろん、車道において対歩行者と交通事故が起きてしまった場合は、車を運転している人の責任はあるということも認識していますし、車道を歩行者が堂々と歩いているからといってクラクションをならすようなことはしません。(危険が差し迫ってる場合は除く)早めに気づいた場合はできる限り歩行者に譲るようにしています。 ただ、片側一車線などの小さめの道路で歩道があるにもかかわらず、我が物顔で車道を歩いている人をときたま見かける気がします。こういう人たちを見てると、車道は車輌優先って思っている私の考えは間違っているのかな?と考えるようになりました。 みなさんの考えや、実際どうなんだろうって言うところを教えていただきたいです。 乱文すみません。

  • 郊外では歩道と車道ではどちらが安全と言えますか。

    クロスバイクで郊外の車道を走っているとクルマがかなりの速度で飛ばしていて怖いです。 歩道は有っても歩行者なんて全くいません。 歩道を走っても何もぶつかる恐れもありません。 こういうところを自転車で走る場合、歩道と車道では どちらが自転車乗りにとって安全と言えるでしょうか。

  • ベビーカーを押している人について質問です。

    ベビーカーを押している人について質問です。 先日、たまたま見かけた光景なのですが、おばあさんが孫をベビーカーに乗せて散歩している様子でした。 横断歩道ではない場所で、走って道路を渡りました。 片側2車線で、歩道と車道に段差がある、まあまあ広い道路です。 でも、見通しが良いのでその場所を渡る歩行者は多いです。 ベビーカーを押しながら、走ることってありますか? また、横断歩道でない場所を渡ることってありますか? 1か月くらい前には、その場所で別の手押し車(荷物とか入れるカートみたいなもの)を押してるおばあさんが車に轢かれました。 そう思うと、なんだかおじいさんおばあさん世代に自分の子供を預けたりするのが怖いです。 ベビーカーを押しながら走ったり、横断歩道以外を渡るとか、私には考えられません。 これは、よくあることなのでしょうか?

  • 自転車での交差点の横断の仕方

    自転車で走行しているときに法的に何処を通れば良いかを教えてください。 自動車は分離帯の無い片側1車線の対面通行で、両側に歩行者の歩道はなく、自転車用に分離しても無い道路があります。その道路の左側白線辺りを自転車で自動車と並行して走っております。 その内その道路に左折する丁字路(左折と直進)が出てくるのですが、混んでいる道のため、丁字路直前で左折レーンと直進レーンの2車線になります。左折したところに直進方向に進むための歩行者用の横断歩道があります。 その際には自転車はどう走行すれば良いのでしょうか。軽車両ということで車と同じ直進レーに進むのか、左折レーンに進み横断歩道で一旦停止し歩行者として歩行者用信号に従うのか。 ロードバイク等なら前者のような気もしますが、おばちゃんのママチャリでそんなこと危ないですし、後者だと車道に居ながら歩行者?何処から歩行者になれば良いのか曖昧というか。

  • 街路樹が車道に植えてあるのはなぜ?

    近所の一方通行路が整備されて両側の歩道もキレイになりました。さらに道路の片側の車道上(歩道ではなくて)に街路樹が植えられたのです。10~20m間隔で、幅1m、長さ2m程度です。 なぜ車道上に植えるのでしょうか。歩道ではなくて。あれだけの幅を歩道に植えられたら迷惑ですが、車道ならいいというものでもないとは思います。もちろん車は通れます。他の都市でも一方通行路に植えてあるのを見たことがあります。何かの目的があって植えているのでしょうか?

  • 信号機

    交差点には、信号機が設置されていますよね。 これは車というか車道専用の信号機なのでしょうか? 一方通行と片側1車線の交差点があります。 片側1車線には歩道があります。 交差点では、横断歩道が引いています。 一方通行を横切る時の横断歩道には歩行者用信号は付いていません。 そばに、電車の駅があります。 車道の信号が赤でも、止まる人はいません。

  • 最近の道路工事 道路が広く・歩道狭くする工事が多い

    以前まで一車線(歩道あり)の道路が最近 道路工事で、 二車線になり 歩道がかなり狭くなる工事を家の近くにある道路で やっていたのですが、車が通る道がかなり広くなったため、 歩道がかなり狭くなったので困っています。 どうして車道を広くしたのでしょうか? ただでさえ狭い歩道だったのに余計に狭くされたおかげで 電信柱が歩道のど真ん中にズラーっと並ぶ形になり かなり通りにくいです! 電信柱と電信柱の間をウネウネと歩く感じになるのでとても困っています。 本当だったら元に戻して欲しい・・・・!!!! その歩道は「自転車と歩行者が通れる標識」なのですが、 私が自転車で通る場合は歩行者の団体(学生等)がトロトロと歩かれると 一行に前に進めませんし、 逆に私が歩行者だった場合 前方の学生等の団体さん等がトロトロと 歩いていると当然 よけるスペースがないのでスッと前に進めません。 自転車の方が車道を通れるスペースがないぐらい、 バイクや車がよっているので この歩道が設けられたんだと思いますが その歩道が狭くなると 自転車や歩行者がとても困ります。 最近こういう 「道路(車道)は広く・歩道は狭く」といった道路工事が多くなった為 自転車に乗る方たちや歩行者が 車やバイクにぶつかりそうになりやすく なった気がします・・・。 あちらこちらで道路(車道)を広くする工事が何故増えたのでしょう? 国のご要望でしょうか? もし あの狭くなった歩道のせいで交通事故が起きた場合は また片側二車線から 一車線に戻し、歩行者も自転車も安心して通れる歩道が設置されるでしょうか?

  • 車道を走る自転車

    車を運転していると、車道を走る自転車をよく見かけます。マウンテンバイクなどで颯爽と走っている人たちではなくて、いわゆるママチャリでです。 私は歩行者の立場のとき、歩道帯を我が物顔で走っているチャリンカーが嫌いですのでチャリといえど車両として車道を走っているのには何も異論はないのですが、問題は対向走行してくる自転車です。(自転車が右側通行) このケースは不思議な事に学生や子供はごく稀で、いい大人がよくやらかしています。 対向だから追い抜かれる時の接触などの危険性を考えて、「ドライバーが嫌でも見えてくれているだろうから」とでも思っているんでしょうか? この際、すれ違うときにこちらは当然少し右に寄ったり(複数車線では)車線変更をする訳ですが、タイミングが悪いときも多々あります。 右左折して自分が先頭車両で、このケースで尚且つ自転車が右に寄るでもなくふくらんで走って来るとき、皆さんだったらクラクションを鳴らしたりしますか? もしも遭遇したら、でも構いません。教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS8230プリンターは無線で印刷することができますが、有線接続でも印刷することが可能です。
  • USBケーブルを使って、パソコンとプリンターを接続すれば、有線で印刷することができます。
  • しかし、接続がうまくいかない場合は、接続部分が正しくつながっているか確認する必要があります。
回答を見る