• ベストアンサー

錆取り列車について

錆取り列車について Wikipediaによりますと、大半の列車が2番線から発着するが、レールの錆取りのために毎日9時台の1本のみ1番線から発着する、とあります。 それに対して阪神武庫川線の武庫川団地前駅についてのWikipediaの記事には、そのような記述もありませんし、実際にもそのような運用もなさそうです。 なぜ、南海は錆取りを実施しているのに阪神はしないのでしょうか? ひょっとしたら阪神のレールは錆びないんでしょうか? それにしても、なぜ運転本数が増える見込みもないのに2本もホームを作ったんでしょうかね? 多奈川駅については理由は存じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

錆び取り列車を走らせる、ということは、運転側にはその線路を「何かあった時にいきなり使う事がある」という意識がある、ということです。常時ある程度は使っていないと、信号などの回路が接触不良で動かなかったり、ポイントが固着して転轍不良になったりしますからね。運転指令から遠隔操作でポイント転換しただけで使えないとダメなんです。 でも、「基本的に使う気が無い」なら、放置していても問題無いです。使うときは「緊急時」なので係員が現地を走りまわっている筈、いざとなった時はポイントや信号は係員が目視で操作すれば良いわけです。武庫川線は低湿地帯の路線なので、緊急時の電車の待避先程度に使えればいい、って訳です(ちなみにあのあたりは川西航空機の工場跡で、引き込み線の分岐が元々たくさんあって路盤が広く取ってあったため、工事費が安かったという問題もあるんじゃないかと)。 武庫川線の武庫川団地前は「緊急時以外使う気が無い」んでしょうね。だからと言って「甲陽園駅」のように分岐器を撤去する程の手間は掛ける気が無い・・・ということなんでしょう。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすいご解説でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

過って南海電鉄は、淡路連絡の直通急行を多奈川まで1日数往復運転していました。 多奈川駅は、島式2面ホームですが、現状、みさき公園⇔多奈川を2両編成の電車がピストン運転しているのみです。 2線を温存する理由は解りかねますが、わざわざ錆び取り列車運行しなくても、営業列車で代用できるので、そうしているのだと思います。 方や、武庫川団地前駅は、棒線の1面ホームでもう1線は留置線ですから、近い将来も使う予定がないと言う事で、わざわざ錆び取り列車を運行していないのではないでしょうか?

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>Wikipediaによりますと、大半の列車が2番線から発着するが、レールの錆取りのために毎日9時台の1本のみ1番線から発着する、とあります。 具体的にどこの鉄道会社の何線のどの駅を指しての事でしょうか? >それに対して阪神武庫川線の武庫川団地前駅についてのWikipediaの記事には、そのような記述もありませんし、実際にもそのような運用もなさそうです。 錆び取り列車は、いざと言う時に集電や信号回路が、錆びで通電(短絡)しなくては困ります。また、軌道の点検も兼ねて、1日1往復程度、非営業列車を運行するものです。 武庫川線は、日中でも20分ヘッドで運転していますので、その必要性はありません。

Youyou
質問者

補足

失礼致しました。 南海多奈川線の多奈川駅です。 武庫川線と似たような運用だと思うのですが、何が異なるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 阪神なんば線と南海汐見橋線の接続

    Wikipediaの阪神なんば線の記述に以下のようなものがありました。 【以下引用】 桜川駅も南海汐見橋駅に隣接しているが、汐見橋駅発着の列車本数は30分に1本程度と少なく、南海本線や南海高野線高野山方面への乗り継ぎも便利ではないため、関西国際空港・和歌山県方面へのルートとしては一般的ではない。ただ津守駅・木津川駅などから西宮・神戸方面へ向かうにはそれなりの改善が図られている。 【引用終了】 「それなりの改善」とは、具体的にどういうことなんでしょうか?

  • ひょうご西宮アイスアリーナまでの歩き方

    8月3日にオープンした「ひょうご西宮アイスアリーナ」(兵庫県立総合体育館横)まで、阪神「武庫川団地前」駅から歩きたいと思います。ホームページには徒歩12分と書いてあり、地図も掲載されています。 http://nishinomiyaice.web.fc2.com/akusesu.htm この地図を見ると、駅を出て左へ進み、一つ目の角を曲がり、南へまっすぐに歩いていくと公園の入口にたどり着くようなのですが、この緑色の箇所からは入れず、ぐるっと大回りして、アイスアリーナ(総合体育館横)まで行かなければいけないのでしょうか。 甲子園と鳴尾からバスも出ているようですが、阪神電車の武庫川線に乗ったことがないので、一度乗ってみたいと思います。 阪神「武庫川団地前」駅からの歩き方を教えてください。 また、武庫川線は、昼間の時間帯には20分後毎に電車があるということを確認させてくださいませんか。

  • 阪神沿線

    新居を探していて、阪神 武庫川線の終点、「武庫川団地前」駅の近くにいい物件を見つけました。梅田まで近いですし、何より駅まで徒歩3分、というのが気に入りました。ただ気になるのが、阪神沿線、ということです。聞くところによると、尼崎のモーターボートや、甲子園の試合がある時の電車の込み様はものすごいとか・・・。それに、偏見かもしれないんですが、「阪神沿線はねぇ・・・」という人もいました。実際はどうなんでしょうか。阪神沿線に住んでおられる方、ご意見聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 阪神の武庫川駅から更に北側の武庫川大橋ぐらいまで、

    阪神の武庫川駅から更に北側の武庫川大橋ぐらいまで、昔は運航されてたようだスが、当時のられた方、}走っているのを見た方、 路面電車と連絡していたと聞きましたが、どうでしたか? また更に北、西宮まで貨物列車が走ってたと言うのはほんとうですか? 当時の事詳しい方、回答ください。

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • なくなって行く夜行列車・遠距離列車・・

    夜行列車等廃止の一途を辿っていますが、アラフォー世代、もしくはもっと上の世代の人たちから見て現在よりも昔は特急列車も贅沢だったような気がしませんか? 今でこそ新幹線の本数も増え所要時間も短縮されましたが、アラフォー世代の人たちが子供の頃は在来線特急も遠距離便が多く乗車時間も長かったような気がします。 40代女性の私から感じるのは例えば現20代女性が都内まで100キロくらいを新幹線でショッピングに行くために乗るのより、当時20代だった私たちがスキーだ、旅行だとかで在来線特急に乗るほう高嶺の花だったような気がします。 どうでしょうか? スキー列車が減ったのはマイカー・高速バスの影響でしょうか? みなさんはどんな列車に思いれがありますか? 私は首都圏から東北地区に向かう特急列車。 ブルーの車体の座席車の夜行の急行列車。 国鉄バスの駅から首都圏までの列車を通した切符を買ったことなどです。 ブルーの客車列車はなぜか、発進時が心地よくありませんか? 夜行スキー臨時列車は、妙に暖房が暑いくらい効きすぎていて、室内が汗くさいんですよね? 本線を強い電気機関車が引いてきてローカル線に入ると可愛いディーゼル機関車にバトンタッチされたあとの変貌もなぜか好きでした。

  • JR宇都宮線・高崎線快速列車

    JR宇都宮線・高崎線の快速列車について、3つの質問があります。 1.高崎線快速列車に「アーバン」の愛称がつかないのは何故? 以前、新宿駅の工事で宇都宮線・高崎線の湘南新宿ラインが上野・大宮発着になったときに、普段は朝と夜にしか走らない上野発着の快速列車を日中にも見ることができるとのことなので現地に行ったら、宇都宮線の快速列車は「快速ラビット」と表示されていましたが、高崎線の快速列車は「快速アーバン」ではなく、「快速」となっていました。上野発着になれば浦和駅も止めることができるから、「アーバン」にしても問題ないと思うのですが。 2.かつての池袋発着の快速列車 かつて高崎線「快速アーバン」の一部が池袋(新宿?)まで乗り入れていたのを覚えているのですが、宇都宮線「快速ラビット」も乗り入れていましたか? 3.通勤快速の愛称 かつて宇都宮線・高崎線の通勤快速にも愛称があって、前者は「通勤快速スイフト」、後者は「通勤快速タウン」と呼ばれていたそうで、その頃は宇都宮線は小山以北、高崎線は熊谷以北で今は各駅に停車する「快速ラビット」及び「快速アーバン」が快速運転を行っていたそうで、それら2つの停車駅は分かるのですが、「通勤快速スイフト」及び「通勤快速タウン」の停車駅は「ラビット」や「アーバン」と同じでしたか?それとも少なかったですか? 回答お願いします。

  • 阪神なんば線で色々質問

    1.阪神は1000系、近鉄は9020系という車両を相互乗り入れさせるようですが、これら以外の現在現役で運用されている車両は使われないのでしょうか?若しくは使えないのでしょうか? 2.現在、西大阪線は尼崎-西九条間の折り返し運転ですが、開業後は西九条での折り返し運用は完全に消えるのでしょうか? 3.快速急行が奈良ー三宮間で運転される、という発表がありましたが、それ以外は普通列車のみなのでしょうか? 4.普通列車はどういう運用になるのでしょうか(2.と重複する部分もありますが) 5.西大阪線内、延伸区間内とも待避線をもつ駅がないようですが、なくてもダイヤを組むのに弊害はないのでしょうか? 以前の計画では千鳥橋駅が退避駅になっていたようなのですが・・・。 6.1.の質問に関連しますが、現在西大阪線専用で運用されている車両はなんば線開業後は廃車になるのでしょうか? 7.近鉄特急が姫路まで直通で、という計画があるようですが、採算性はあるんでしょうか?

  • 品川新駅を起終点とする列車ができるのではなかったの ?

    これまで東海道新幹線の東京駅における発着数は、平面交差支障による制限から、回送を含めて1時間あたり最大17本でした。大井回送線の分岐点より新横浜側に駅があれば、さらに増発ができるということで、品川新駅が計画されたと理解しています。 発表された10月改正ダイヤによると、品川を起終点とする列車はなく、やはり1時間あたり最大17本の域を出ていないように見えます。品川新駅は、旧盆や年末年始などの臨時列車のためだけに造られたのでしょうか。 もちろん、ほぼ現行本数のままとしても、東京南西部の利便性が高まるとか、ダイヤが乱れたときの回復余力が高まることなどは理解できますが、そのためだけに巨額を投じたとも思えません。 将来さらに乗客が増えたとき、平常ダイヤでも品川を起終点とする列車を設定するための、先行投資だったのでしょうか。

  • JR和歌山市駅の改札口について

    JR紀勢本線の和歌山市駅の改札口についてですが和歌山市駅は南海電鉄と共同駅になっていてJRの列車は2番線に発着しています。2番線には、改札機がありますがJR和歌山駅で乗車券を購入して和歌山市駅で下車する場合、2番線の改札機にも通す必要があるのでしょうか?それとも、そのまま通過して本来の出口となる改札口の改札機に投入したらいいのでしょうか?もし、2番線の改札機にも通すことになる場合、切符は回収されず手元に戻ってくるのでしょうか?ご存知の方お教えください。