• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆さんわが子は平等に可愛いですか?)

兄弟の子供たちについての親の気持ち

hs13ym21の回答

  • hs13ym21
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.14

2歳と生後4ヶ月の2児の母です。 以前、下の子が、まだお腹に居る時に似たような質問をしました。 私は子供は1人で良い、と思っていました。 と、言うのも、当時1人息子が可愛くて可愛くて堪らないのに、2人目できても、同じように可愛いと思えるか?同じように愛せるか自信がありませんでした。 そんな時に2人目を授かってしまい、嬉しさより不安で『どうしよう?』と言う思いが強かったです。 上記のような不安があるので、すぐには主人にも言えずに1人で悩んでいました。 でも、主人に全てを話し産む事にしました。 でも、私自身は2人目(兄弟)と言うより、上の子の遊び相手が出来る!と言う思いでした。 おなかで成長していくにつれ不安はなくなり、楽しみになりました。 出産して下の子は可愛いです。ですが、正直、上の子の方が可愛いし愛しいです。 これは主人にも言えません。口にしてはいけないことだと思っています。 我が子に偏った愛情を持っているのは私だけだと思っていましたが、私以外にも同じような方が居ると分かり、押さえていた感情があふれています。 2人目が可愛くないわけではないです。可愛いです! でも、最初の子供が可愛いのは全てが『初めて』ばかりで、母親として女としての喜びも最初にくれるからだと、私自身思っています。 特に男の子だと母親からしても異性だから、より可愛いのかも???

nana3210
質問者

お礼

ありがとうございました(PCにいる時間が少なくて簡単なお礼でスイマセン)

関連するQ&A

  • 孫への不平等な接し方について。

    5歳と7ヶ月(どちらも女の子)の母です。 私の実家が近所にあり、時々連れて行っています。 下の子が産まれて間もない頃までは、「どちらも 平等に接しなければね」と実父母は言ってましたが しばらく時間が経つと下の子ばかりに関心が行くようで、 二人を連れていっても、声の掛け方や態度など見てても どうみても不平等だろ?という接し方をしています。 例えば下の子には「かわいいねぇ~~」上の子には、 いけない事をしてたら注意、またはしてない場合は無関心に近い。 ある時私が「どうみても平等じゃないよね?」と言ったところ それ以降態度を改めた部分はありますが、しばらくすると また元に戻りかける感じです。 月齢相応の接し方という問題なのかもしれませんが… 片方ばかりに関心が行き過ぎているので、上の子は寂しいのか 着いてしばらく経つと「早く家に帰ろうよ」と言ってきます。 連れて行かなければ良いのが一番良い方法なんでしょうが 実は私は現在育児休暇中で、4月の下旬に職場復帰予定です。 下の子の保育園が決まれば、私の仕事帰りの時間の都合上 実母がお迎えに行き、そのまま実家で夕飯、終わった頃に 私が実家に2人をお迎えに行くパターンになります。 職場復帰後、上の子が精神的にリラックスして私の実家で 過ごしてほしいなと願いますが、現在の実父母の孫に対する 接し方では不安が残ります。 私がそのことについて提言する場合、どのように 言ったらいいのか、それとも自宅で平等に可愛がっていれば それで良いのか、方法を考えあぐねています。 長文にて失礼しました。 何か助言などありましたら、宜しくお願いします(__)

  • 下の子にちょっかい出すので、お人形の購入を考えてますが・・。

    下が生まれて、上の子が何でもやりたがります。 ミルクをあげてると取り返して自分であげてみたり、抱っこをしたがったり・・。 一緒にお世話してますが、まだ上は1才になったばかり。 力加減も分からないし、哺乳瓶も下の子の目に刺そうとしたり抱っこしようとして、下の子の上に乗っかったり・・。 その都度、もっと優しくお世話しようね~と言ってはいるんですが、まだ理解できないらしく、また、自分の思うようにできないので癇癪を起こします。 そこで、おままごとじゃないんですが、よく赤ちゃんの人形が売ってますよね?赤ちゃんの人形とか、人形用の哺乳瓶とかベビーカーとか・・。 それを買い与えて、ママの真似はお人形でしてもらおうかと検討してます。 ためしに少し遊ばせたらすごく楽しそうでした。 でも、お人形は投げても踏んでも泣かないですよね・・。 逆にお人形を雑に扱うことに慣れてしまって、下の子にもますます乱暴になってしまって逆効果かな??とも思い迷ってます。 皆さんならどうしますか??

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 2人の子供を平等に愛せない・・。上の子が可哀そうと思うのに・・

    こんな事を書くと批判のお言葉もあるかと思いますが、正直に打ち明けます。 私には2人の子供がいます。(上が10歳の女の子で下が1歳半の男の子です。) 2人の子を同じように可愛いと思えません・・。年が離れているので多少は皆さんあるのかなとも思いますが、明らかに差別している自分がいます。 それは上の子も感じとっているようで、「ママは○○(下の子)が呼ぶと笑顔で振り向くのに、私が呼ぶと真顔になる」と言われるほどです。 女の子なのでよくしゃべる子なのですが、私は気づくとほとんど上の空です。 私自身、弟がいまして、子供の頃から「親は私より弟のほうが可愛いんだ」と強く思って育ちました。思春期には「この家に私の居場所はない」とかなりグレました。今は、さすがに親とも弟ともそれなりにうまくつきあっていますが、平等に愛されたとは思えません。 正直、母親は好きではないです。(産み育ててくれた事に感謝はしていますが・・歪んだ感情です) そんな子供時代の育ちのせいなのでしょうか? 上の子を見ていると、弟ばかり可愛がられて寂しかった昔の自分自身を見ているようです。 カワイそうでなりません。 私はグレて家から飛び出しましたが、いい人と巡り合えたおかげで今はとても幸せに暮らしています。 けれど、娘は今から思春期に入ります。 私と同じような寂しい思いはさせたくないのに、私がこの子の居場所を潰している現実があります。 どうしたらいいでしょうか? 私が心療内科とか行けば、よくなるのでしょうか? 娘が寂しさで潰れてしまう前に、誰か助けてください。 お願いします。

  • 上の子優先にしてるけれど・・・

    2歳8ヶ月と、2ヶ月です。 上の子は赤ちゃん返りが激しかったので下が泣いていてもかなりほっておいて上を抱っこしたりしています。 下を預けて二人の時間も、週に1,2回はとっています。 でもまだ下の子を抱っこしていると「ママ抱っこしないで」と怒るし、 下の子の上に乗っかったりわざと怒られるようなことをします。 上の子優先にしているつもりですけれど、下がかわいそうで、つい上にイライラしてしまいます。 赤ちゃん返りはいつ落ち着くのですか? このまま、下はほったらかしでもいいんでしょうか。

  • 上の子への対応に困っています。

    上の子への対応に困っています。 上の子が3歳、下の子が2カ月です。 下の子を抱っこすると、 抱っこしないで!と言って下の子を叩こうとしてきます。 下の子が嫌いなどと言い、 張り合うというか除け者にしようとしてきます。 そして、自分は抱っこをして欲しがります。 大人の言うことに反抗したり、知らんぷりしたりすることが増えました。 そのようなことが続いたため 大人はますますイライラし、上の子はますます反抗するという悪循環です。 最近は、どう接していいかわからず常にイライラしてしまっている状態で 虐待してしまいそうです。 精神的な虐待は、してしまっているかもしれません…。 それまでは、出来るだけ上の子を抱っこして 好きだよ。大事だよ。と伝えてきたつもりです。 大人の手が多いので、出来るだけ空いている大人が遊ぶようにしています。 これから、どのような心持ちでいればイライラせずに済むでしょうか。 どのように接したらいいでしょうか。 よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 二人目出産、上の子への接し方

    こんにちは、度々こちらでお世話になっております。先日、二人目を出産しまして、2歳9ヶ月の息子と1ヶ月半の息子がいます。 上の子はもともと甘えん坊でママっこだったので、下の子の授乳や抱っこにヤキモチをやきます。それは予想通りのことだったのですが、問題は私がその後、上の子をうまくフォローしきれてないことです。なるべく授乳後などは上の子も抱きしめてあげたり、少しでも遊ぶ時間を…と思い努力はしています。しかし、朝起きてから夜の寝かしつけまでをほぼ一人で行っているため、どうしてもバタバタしてしまい、イライラすることも多くなってしまいました。上の子の癇癪やワガママにもつい冷たい態度をとってしまったり、遊び相手もあまりしてあげられていません。毎日寝顔を見ては、ごめんね…と反省する日々が続いています。しかし、上の子は本来なら下の子を嫌いになってもおかしくないと思うのに、下の子をイイコイイコしたり、泣いてたら手を握ってあげたり抱っこしようとしてくれたり、ほかにも優しいところがいっぱいです。きっとたくさん我慢してることがあるのに、頑張ってくれて、私はその頑張りに甘えているように思います。もっともっと上の子の相手をしてあげたいのに、いざとなるとなかなかできず、後回しになってしまい、とても申し訳ないです。でもこのままではいけないと思い、二人目、三人目を育てている方にお聞きしたく、質問させていただきます。 二人目三人目を出産後、どのように上の子に接していましたか?どんな点に気を付ければいいのでしょうか。最近、上の子の情緒が不安定なのは見ていてわかります。どうにか今の状況を打開したいです。どうか、皆さまの知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • 上の子(3歳)が下の子(新生児)を叩きます

    タイトルのように3歳3ヶ月の息子と新生児(1ヶ月)の娘がおります。 上の息子はたいていは下の娘を可愛いがってくれるのですが 私が抱っこして授乳をしていると娘を叩いたり押したりつねったりと 色々してきます。 最初は「痛いから止めようね」と優しくいってきかせるのですが そう言うと更に手を出してきたりして 結果、私が大声を上げて怒鳴って止めさせて息子が大泣き… というパターンになってます。 下の子が生まれたら上の子を中心にして可愛がってあげてねと たくさんの方から言われて、出来るだけそうするように心がけては いますが、下の子を抱っこしたり授乳したりしなければ ならない時もあって、息子に気を使ってしまって 私も少し疲れてきてしまいました。 出来るだけ怒鳴らないように、怒り過ぎないように 叩いたり手を出したりさせないようにするには どうしたらいいのでしょう。 アドバイスおねがいします。

  • 3歳児の下の子への態度

    もうすぐ3歳になる上の子が10ヶ月の下の子にオモチャを貸しません。それどころかものすごい剣幕で怒り、下の子がオモチャを掴むだけで癇癪を起こします。 広場などに行くと他の子にはそれなりにオモチャを貸すような子なのですが… 下の子へのこのような態度はあたしの愛情不足からくるものなのかと悩んでいます。それともこれくらいは普通なのでしょうか?

  • 上の子優先に出来ないのです(涙)

    もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。 上の子(男の子2才)もかなりのぐずりやさんだったので、覚悟していたとおり下の子も泣き虫、抱っこ虫でした。殆んどの友達は二人目に手が掛からず「下の子はほったらかしで、上の子優先でお世話してるよ」と言います。その間下の子は?と思うと「ベットで寝てる」とか「起きててもご機嫌だよ」とかで、うちとは大違い。赤ちゃんが泣いていないなら、上の子のお世話も気兼ねなくできますよね。 うちの場合は抱っこしていないと泣きっぱなしなので、結局抱っこしちゃいます。 昼間はおにいちゃんは保育園なので、良いのですが、お兄ちゃんが帰ってくるともう大変。 おにいちゃんは「ママ・ママ」だし、下の子は泣くし。 パパがいる週は問題ありませんが、いない週も多くありどうして良いかわかりません。 どうしても下の子優先になってしまっていて、上の子が可哀想です。 どうしても・・・と言う時は下の子を泣かせてますがすぐに大泣きになってしまうので、気が気じゃなくて・・・。上の子の時の泣き声がトラウマになっているのか、泣かせる事に罪悪感さえ覚えます。 今はおにいちゃんが帰ってくる前に、下の子だけ沐浴させ、お兄ちゃんが帰ってきたら、実家の母にきてもらい、下の子を見ててもらう間におにいちゃんをお風呂に入れます。それで母が帰ってから、ご飯です。 でもいつまでも母に来てもらうわけにも行きませんよね・・・ 正直、上の子が可哀想です。常に下の子を抱っこしているわけですから。だからと言って下の子をいじめたりはしません。 こんな泣き虫の下の子をもつ母は、パパ不在の時にどうしたらよいのでしょうか?下の子をしばらく泣かせっぱなしにしても良いのでしょうか? ちなみにスリングは入れれば満足しますが、動いてないと泣き出します。 ご意見お願いします。