• 締切済み

衣服に焼印をしたいと思っているのですが

norinsukiの回答

  • norinsuki
  • ベストアンサー率35% (60/168)
回答No.2

革とか特殊な繊維以外、焼き印を押すのは不可能です。 繊維が焦げてしまいます。 だいたいは、焼印風のプリントだと思います。

interval2
質問者

補足

焦げますよね・・  プリントで探してみます ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 焼印の材料

    焼印の材料は、何が使われているのでしょうか? また、焼印の材料を購入できる所をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 焼印について

    自分で作った木工品とかに、焼印を押したいんです。 自分マークって感じで、いいかと思って。 オーダーで作ってもいいんだけど、お金がないので自作しようと思います。 でも私は消しゴムハンコですらうまく掘れない人なのに、 焼印なんて作れるの!?って思っています。 どうなんでしょうか?消しゴムハンコができない人に、焼印ってできますか!? 別に不器用ってわけじゃないんですけど……。 教えてください!

  • 焼き印がうまく押せません

    某通販で購入した焼き印を使用しています。 どら焼きやパンケーキなどに焼き印をつけているのですが、どうもうまくつきません。 1.綺麗に模様だけをつけようとして、そっとつけると、うっすらとしか焼き印がつかない。(焼けているものではなくて、ただ押しつけただけ状態) 2.焼き印をちゃんと出そうと、強くつけると、まわりの模様ではない部分の色もついてしまう。 と、このような状態です。 和菓子屋さんのように、きれいな焼き印をつけるには、どうしたらよいのでしょうか? また、使い終わった後、スポンジやたわしで洗っているのですが、表面が黒いままです。 フォークで削り落とすようにすると、少しはおちるのですが、細かい所などは無理なので…。 現在使用しているのは、まっすぐな状態のものなのですが、先が90度にまがっているものなどもありますよね? また、直火と電気など。(現在は直火のもの) どういうものが使いやすいのでしょうか?

  • 焼印は押すもの?入れるもの?するもの?

    ふと、どれが正しいのだろうかと悩んだのでわかる人がいれば教えてください。 焼印は.. するもの 入れるもの 押すもの 焼き付けるもの いったいどれなのでしょうか?

  • 焼印の作り方

    簡単に雪の結晶やローマ字の焼印が作りたいです。教えてください!

  • 焼印を安く入手したいのですが。

    「鈴木」「加藤」「佐藤」のような苗字の焼印を2,000円くらいで入手したいのですが、扱っているところをご存知の方、宜しくお願いします。

  • 木工品に焼き付ける焼印について

    いつもお世話になっております。 手作りの木工品に焼き付ける焼印を作ってくれる業者さんを探しています。 出来るだけ早くできるところがいいのですが、どなたかご存知ありませんか? デザインはこちらで用意できるのですが…。

  • 木札に焼印をする事業所を探しています。

    この度独立して産業廃棄物処理業を個人事業で始めることになったのですが、広島県の三次警察署に「金属屑業の届け出」をしないといけないのですが、申請するにあたり36cm×13cmの木札に事業所の住所、屋号、氏名 三次警察署を焼印して持って来るように言われました。 同じ県内で他市で同業をはじめられた方に聞くとその市はマジックで書いた札を持って行って警察署から焼印をしてもらい届け出書を受理してもらったそうです。 そこで三次署に焼印をしてもらうには上記の内容の焼印をして持って行かないといけないのですが、ネットで探し、心当たりのある先にも色々聞いたのですがそういった焼印を作る所が見つかりません。 どなたか、そういった焼印を作る所をご存じないでしょうか?

  • 焼き印のデザインについて

    動物や奴隷に入れる焼き印ってシンプルなデザインばかりですが、複雑なデザインは焼き印で入れられないのですか?

  • 富士山の焼印について

    先日富士登山に行ってきました(吉田口です)。 今回は3回目ですが、初めて金剛杖を購入し焼印コンプリートを目指しました。 が、完全制覇はできなかったみたいです。 インターネットを見ると頂上で焼印をしてもらえるみたいですが、神社の刻印が必要とか、頂上の金剛杖にしか焼印されていないとか、情報があれこれあってよくわかりません。 頂上で聞けばよかったのですが雨と風で寒かったのと、やはり混んでいたので確認せず速攻で下山したためわからないままです。 来月に再度登頂を目指します(今度は須走口)。 須走口にも焼印があるようですので焼印集めをしたいと思いますが、吉田口合流までには何個押せますでしょうか? 杖の余白が少なくなってきているので少し心配です。 それから吉田・須走口の頂上では焼印できるのか、方法はなんなのかを教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに御来光館以降は焼印ありますか?9合目には山小屋ないですよね?6合目にも焼印はあるでしょうか?